不気味の谷 単語

160件

ブキミノタニ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1340262 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

不気味の谷(現」(英語: uncanny valley)とは、1970年ロボット工学の分野で提唱された経験則である。

(経験則とは、説明することはできないが、経験上そう言えるというだけの規則・法則

    ※ 決して某金メダリストの事ではない。

概要

ロボット人工生命疑似生物は、テクノロジーの進歩に伴って、その挙動が日々現実生物に近づいている。また合成音声や、実物を再現した3D映像なども、実物と区別が付かないほどに再現が可となった。これらバーチャルリアリティー再現されたもの対し、人の受ける印はその忠実度と深い関係がある。

実物との忠実度が全くないものに人は印を受けない。これが徐々に忠実度があがってゆくと、それにつれて人間は好印を抱くようになる。しかし、「ほぼ忠実一歩手前」まで忠実度が上昇すると、人間はとたんに嫌悪感を抱くようになるという。この現を「不気味の谷現」という。1970年に提唱した。

さらに忠実度が上がり、実物と見分けが付かないほどになると、人は一転好印を抱くようになる。この関係をグラフに表すとV字を示すことになることから、そう命名された。 

不気味の谷の例

CGアニメ映画であるファイナルファンタジー2001年)は制作費1億3700万ドルに対して全での行収入が3200万ドルという失敗作であった。この原因としてしばしば不気味の谷現られる。

また、初音ミクなどのVOCALOIDは不気味の谷現を回避するために、現在合成音声技術において最大の忠実度をあえて搭載せず、忠実度を下げていると言われている。

批判と検証

不気味の谷現実験に基づいた説ではないため、しばしば科学的ではないと批判されてきた。が提唱した1970年時点では、人間そっくりのロボットを作ることは不可能だったので、単なる仮説にすぎなかったためである。

しかしながら行収入が重視される映画ゲーム、その他キャラクタービジネスでは、例え科学的根拠がないとしても、重要な問題として捉えられている。

そして2011年カリフォルニア大学サン・ディエーゴ校の認知科学Saygin教授研究チームが、不気味の谷の存在を脳科学アプローチで確かめることに成功した[1]大阪大学開発した人ロボット・リプリーQ2(全な状態と、機械剥き出し状態の2種)と、そのモデルとなった女性の計3種類の映像を被験者に観せた所、全状態のリプリーQ2を観た場合にのみ頭頂葉に高レヴェルの活動が見られた。頭頂葉は視覚野の一部と繋がっており、身体運動の際に運動野(共感ミラーニューロンがあるとされる)に働きかける。準教授によれば、これは人間のような外見でロボットのような動きをする、という視覚情報ミラーニューロンに伝わり、それが共感の予測限界えて処理できなくなった状態であるという。今後の更なる研究に期待したい。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *リアルすぎはNG!? カリフォルニア大学で「不気味の谷」現象の存在が証明される - 日々是遊戯exit
    元記事: Exploring the uncanny valley of how brains react to humanoids - WIRED.CO.UKexit

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/17(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/17(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP