剣道 単語

545件

ケンドウ

3.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2269719 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

剣道とは、日本武術である剣術より生した武道である。

概要

剣道は、の理法の修練による人間形成のである (全日本剣道連盟による「剣道の理念」より)。

竹刀を持ち、防具(剣道具)を身に着けた剣士。剣道具を身につけ、竹刀を用いて一対一で打突しあう「運動競技種 (スポーツ)」と見られがちだが、稽古を続けることによって心身を鍛練し人間形成をす「武道」である。この点は、全日本剣道連盟の公式サイトでもとても強調されている。

礼節を非常に重んじるのが特徴。試合中に相手や審判に対し非礼な行為 (有名なものでは勝利後のガッツポーズ) があれば即座に一本の取り消しや反則などの厳しい罰則が下されたり、剣道場に出入りする際は必ず一礼を行うという常識があったりする。正座や座礼は基本の構え以上に基本であり、絶対に欠かせない。昇段審においては、着装 (剣道着・・防具の着用の正しさ) も非常に重視される。

剣道具などの具を乱雑に扱わないことも常識とされる。具の扱いに関してはタブーがとても多い。たとえば、床に置いた竹刀うっかり足でまたいでものすごい幕で怒られる、というのは剣道初心者にありがちな。防具の付け外しも、必ず正座 (垂が付けにくい場合は膝立ちも可) で行い、立ってやってはいけない。

現在日本のみならず、海外にも広まっており、世界大会も開催されている。全世界の剣道を統括する際剣道連盟に加盟していると地域は47にものぼる (2006年現在)。

単に剣道といえば、ほとんどの場合全日本剣道連盟 (全連) の制度や稽古法にのっとったものをすので、以降の記述も全連の剣道に沿って記述する。

このほか、全連から分離独立して出来た日本剣道協会という団体もあり、体当たり・足払い・組み打ち (要は竹刀を手放して取っ組み合い) といった肉弾戦が認められている、段級位制度が異なり小学生でも実さえあれば高段の取得が可など、全連の剣道とは異なる部分がある。ただし、日本剣道協会の活動範囲は東京都練馬区周辺の限られた範囲に限定されており、意識せずに全連以外の剣道に出会う機会はそうそうない。

着衣と防具

  • 着衣は上は剣道着、下はを着用する。
    • 剣道着はがある。
    • 上下ともに紺色を着用するのが非常に一般的。
    • 性別によって色が決まるわけではないが、女性の剣道着・という組み合わせも多い。
    • 上下の組み合わせもあるが、少数であるため非常に立つ。団体単位でに統一していることもあるが、個人単位でこの出で立ちをやるのは素人にはおすすめできない。
    • の下に下着を着ないことを好む人が多い。これは「でまとわりついて動きにくい」など、個人の好みによるものがほとんどで、基本的に強制されるようなものではない。
  • 防具 (剣道具) は「面(めん)」「小手(こて)」「胴(どう)」「垂(たれ)」がある。
    • 準備運動や素振りなどにおいては胴と垂のみを、稽古や試合では全てを着用する。
    • 素材にはに革と綿を使っており、面の部分にはチタンやジュラルミンといった金属が使用されているため、重い。その上ある程度の硬さがあるため、初心者を交えるどころか普通運動することにも困難を感じる。自由自在に竹刀を操れるようになるには、それなりの鍛錬を要する。
    • 綿を使用しているということもあり、を吸収しやすいため、手入れをせずにそのまま放置しておくとひどく臭う。数年も使い込まれた小手の臭いなどは、最化学テロの領域である。
  • 未経験から始めた初心者は、最初のうちは基本的に防具の着用を許されない。
    • 導者にもよるが、最初の最初は竹刀も持たずに、ジャージなどを動きやすい格好でひたすらすり足など足さばきの練習。ちなみに、には足下を隠す役割があるため、ここでもうを着用していると導がとてもやりづらい。
    • 次いで竹刀の持ち方、扱い方、素振り、基本の打ち込みなどを身につけて、晴れて防具の着用が許可される。これも導者や稽古の頻度によるが、まったくの未経験者が防具着用に至るまでには、通常2ヶ~半年程度かかる。

試合

  • 試合をする場所は基本的にりの床で、一辺を9mまたは11mの正方形または長方形の中で行われる。
  • 選手は剣道着と、防具を着用し、竹刀を用いて相手の面、胴、小手、突き垂れ(面のアゴの下からのびた部分。ただし中学生以下は危険なので突きは禁止)のいずれかに「有効打突」すれば一本となる。
  • 試合時間は5分で、その時間内に先に二本先取した者が勝ちとなる。
  • 一方の選手が一本を取り、それで試合時間が終了した場は、取った者を勝ちとする。時間内に決まらなかった場合は延長を行うことになる。
  • 団体戦では、上記のルールを基にし、5人または3人で試合を行う。勝者の数でチームの勝敗を決定する場合と、勝ち抜き戦の2種類がある。

有効打突の条件

「有効打突」と認められるには、ただ打突するだけでなく、以下の条件を満たさなければならない。

  1. 気勢が十分であること
    も非常に重要。ただし、たとえば面を打ったら「メーン」と言わければならないと思っている人も多いが、不当なものでなければ別のかけでもかまわない。
  2. 残心があること
    残心とは、一撃を決めたあとも心身ともに油断しないこと。剣道においては、相手から反撃あっても返すことができる姿勢と心構えを崩さないことである。
  3. 姿勢が適正であること
  4. 筋が正しいこと
    筋とは、竹刀の軌に相当する部分の向きのこと。つまり、もしだったらちゃんが当たって切れている筋でなければならない。 

逆に、以下の条件のいずれかにあてはまる場合は有効打突は成立しない。

  1. 有効打突が両者同時に起こった場合。(相打ち)
  2. 打突された側の先が相手の上体前面に付いており、気勢と姿勢が十分であると判断した場合。

反則

以下の行為をした場合は反則となる。反則は2回で相手側に一本となる。

  • 相手や審員に礼な態度をとったとき
  • 竹刀を落としたとき
  • 場外に出た時、また相手を不当に場外に出したとき
  • 不当な鍔競り合いをおこなった場合 - これが最も起こりやすい反則で、この場合審判から「分かれ」の示を受ける
  • 定された以外の用具を使用した場合 - 竹刀は重量や長さの規定が厳しく、これに関して反則が起こることが多い

かつてのテレビ番組トリビアの泉』により「勝者のガッツポーズ禁止」が有名となったが、これは試合規則において明確に禁止されているわけではなく、「打突後に有効を必要以上に誇示」もしくは「相手に対しての非礼」と見なされ、審判の裁量によって罰則が下されるものである。また、反則ではなく、ガッツポーズの寸前に取った一本の取り消しとなることが多い。

段級位制

剣道には、技術的量を示すために、六級から一級、初段から八段までの段級位が設けられている。支部によっては、非公式の級位として十級から七級が設けられている場合もある。

段級 受審条件 備考
六級 なし 二級以下は小学生や、初心者中学生が取る
高校生以上が受審する機会は初心者であっても基本的にない
五級 なし
四級 なし
三級 なし
二級 小学六年生以上
一級 小学六年生以上 小学生が取れるのはここまで
初段 満13歳以上の一級受有者 2011年度より受審条件が定 (中二→満13歳)
二段 初段受有後、一年以上修業 中学生が取れるのはここまで
三段 二段受有後、二年以上修業 高校生が取れるのはここまで
四段 三段受有後、三年以上修業 浪人していない大学生が取れるのはここまで
五段 四段受有後、四年以上修業
六段 五段受有後、五年以上修業 ここより上は合格しただけで剣道専門誌に名前が掲載される
七段 六段受有後、六年以上修業 合格率8%前後
八段 46歳以上で七段受有後十年以上 剣道における最高段位、合格率1%以下

二段から七段は、ひとつ下の段位を受有してから、その段位の数と同じだけの年数の修行を重ねないと次の段位審を受けることができない。例えば、四段をすは、三段を受有してから三年間修行を積まないと、四段の審を受けることができない。また、最高位である八段のみ、七段合格から十年間の修行を要する。

段位をとることはもちろん容易ではないが、特に六段より上への合格は非常に難しく、七段の合格率は8%、八段に至っては1%と限られる。少なくとも三十年以上は鍛錬を重ねてきた七段の先生方が受験しても、そのうちの一人しか合格できないということである。事実、八段戦(八段者のみの大会)参戦者の年齢は約58歳である。 優れた剣道でも、生涯を通じて挑戦し続けたもののとうとう届かないまま亡くなった、ということもままある。

かつては九段、十段が存在していたが、2000年の制度定に伴い止されている。ただし、止前に取得した九段・十段くならない。

オリンピック競技にならない理由

剣道は、オリンピック参加を長年められ続けていながらも悉く拒否している。これには、

  1. 剣道は武道であって、勝ち負けを競うのが的ではない。そのため、現在オリンピック柔道のようにスポーツ競技化 (カラー着の導入や試合至上義化) されるのを嫌がっている
  2. 「有効打突」の条件が抽的かつ複雑で、審判に委ねられる裁量がとても大きいため、誤審騒ぎでエラいことになるのがに見えている

をはじめとして、さまざまな理由がある。ちなみに 1. に関しては、スポーツ化された柔道をあえて「JUDO」と表記し、武道としての柔道と区別する人も少なくない。

関連動画

関連商品

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP