烈風 単語

179件

レップウ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1948426 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

烈風(A7M)とは、海軍三菱開発した零戦の後継となるはずだった艦上戦闘機であり、結局、終戦までに8機だけが完成した間に合わなかった戦闘機である。

コンセプトと発動機の問題

烈風

当初は十六試、後々に十七試艦上戦闘機として開発計画はスタートし、主任設計技師は零戦の生みの堀越二郎氏であった。2000冷発動機を搭載する艦上戦闘機という的自体は、海軍側の要も間違っていない。

しかしそこで更にめられたのは「零戦並みの航続距離運動」「毎時630km/h(340kt)以上の高速」「6000mまで6分以内の上昇」「零戦以上の強武装」と、個々の要素はそれなりに妥当性があるとしても、総じて言ってしまえば「僕の考えた最強の艦上戦闘機」という無茶ぶりを、海軍側は三菱に割り振ってきたのだ。

また、往々にして烈風の特徴となる巨大なに関しては、三菱側か海軍側か。どちらがしたかは意見が分かれるが結局のところ、「NK9」発動機_つまり誉エンジンの出で、これだけの要を満たすには、面荷重を軽減させて上昇運動性を確保するほかなかったという、切実な問題が存在していた。

往々にして当初から三菱自社製の「Mk9」、陸統合名称「ハ-43」発動機を採用していればというも聞かれるが、烈風設計開始の段階では、未だに試作発動機の段階であり、のものとも山のものともつかない代物を、将来の艦上戦闘機心臓には出来なかったのである。

但し烈風は「コントロールされた墜落」といわれる離着艦を、日常的にこなすの仕事の艦上戦闘機であり、技術的には同世代といえるF6Fも離着艦特性運動性を重視し、烈風とほぼ同面積を搭載。面荷重の低さと余剰の大きさで日独戦闘機を圧倒したことを考えると、一概に間違いかまでは断言できない。

技術者層の薄さ

零戦設計のドリームチームといえば聞こえは良いが、実際のところ、堀越技師の率いる三菱開発チーム零戦良、局地戦闘機雷電開発、そして烈風開発三重プロジェクトを背負っていた。三菱総体で見れば、さらに一式陸上攻撃機の製造という案件さえ加わってしまう。仮に日本が欧並みの工業で、相応の航空技術者の数がっていれば、間違い主任技術者を分担させていただろう。

しかし当時の日本は貧強兵という言葉の通り、まずは軍隊が技術者を抱え込んでしまい、民間側の技術者層というのは非常に薄かったのである。その上で既存の艦上戦闘機良、新局地戦闘機と烈風の開発を任せられた結果、主任技術者堀越氏は結核を患い入院してしまい、これも大いに計画を遅延させることとなった。

主任曽根技師が後を継ぎ、堀越技師も病床から設計を継続したが、あまりといえばあまりのオーバーワークを前にしては、これほどの努を払っても計画の遅延を回避することは出来なかった。この点は連合軍相手は言うまでもなく、陸軍航空行政較しても、海軍航空行政混乱というソフトウェア敗北といえる。

試作機の惨憺たる結果、計画に関する朝令暮改

このような苦難を抱え、相当の遅延をきたしつつも烈風試作1号機は昭和19年4月に、ようやくの初飛行を果たした。そしてその結果は、戦闘機と呼ぶのもためらわれるものであった。確かに操縦性、離着陸特性は非常に良好であるが、速度零戦52より若干優れる程度、上昇では寧ろ劣後し、高速域での運動性は更に酷かった。

戦後の話であるが紫電改の試験搭乗員であった志賀少佐などは「実用化されなくてよかった戦闘機」とまで、烈風のことを酷評している。また、同時期に運転制限のかかっていない調子の良い状態の誉エンジンを搭載した紫電改が、烈風試作機を大きく駕する性を発揮。三菱側は烈風開発中断、紫電改の製造を命じられる始末であった。

しかし堀越氏を中心とする開発側の懇願により、三菱側の負担ならばという条件付きで、ようやく一定数完成していた「ハ43」に換装したA7M2、後の烈風11の試作機が再設計の上で完成。この機体はほぼ海軍めた通りの性を発揮。これに喜んだ海軍側は手のひらを返すように、三菱に烈風の量産を命じている。

これもやはり戦後の話であるが、実戦部隊指揮官を経験し、数多くの試作機のテストパイロットも経験してきた小福田海軍少佐は「当時の海軍の態度はあまりにひどかった、もしも両者が民間同士なら海軍は訴訟で敗訴していたであろう」と、身内の現場要員からさえ批判されるあたり、一応は四式戦闘機を量産し得た陸軍と明暗がわかれている。

載せる空母は既になく、天運にも見放された烈風

しかし烈風がようやく本来の性を発揮し始め、各種試験をクリアしつつあった昭和19年末当時、本来烈風を配備するはずであった聯合艦隊はニューギニアでの消耗戦、マリアレイテの敗北により膚なきまでに壊滅。とうさいすべき航空母艦も、烈風を満足に操縦できる搭乗員も枯渇してしまっていた。

そのため海軍側は烈風を「A7M2」と「A」の艦上戦闘機アルファベットを割り振りつつも、実際は陸上航空隊の局地戦闘機として以外、使いを見つけることは出来なかった。加えて昭和20年東海大地震により三菱航空機、発動機工場が壊滅。一応、性向上の設計は継続されたが、どうあがいても実用化は全に不可能となった。

かくして試作8機に終わった新艦上戦闘機終戦を迎え、連合軍による接収を避けるため、そのほとんどすべてが処分や分解処分を受け、現在では烈風の局地戦闘機写真が残るのみである。なお、この局地戦闘機としてさらに設計された機体は、排気タービンや30mmさえ搭載する予定だったといわれる。

仮に実用化されていた場合は?

テストパイロットを務めた小福田少佐をして、烈風11の性は「本機200機あらば戦局挽回も可」と言わしめるほど、非常に良好なものであったのは間違いない。実際、米海軍F6FF4Uを相手にしても、万全の状態で戦えば遜色を大きく見ることはなかっただろう。堀越技師も「最初からMk9を使っていれば」と戦後、悔恨の言葉を残している。

かしこの「Mk9」も誉よりはマシという程度の、非常に精緻で量産の難しい、「世界最小にして最大出の発動機」という、日本の工業基盤からすればコンセプトからして破綻したものであった。実際、性そのものは良好であっても、烈風11は度々発動機の振動問題、冷却不良を起こしており、このことについては小福田少佐も苦言を呈している。

実用化されていれば確かに失敗よりは望ましいものの、当時、零戦でさえカタロスペック通り稼働するものが2割程度という工業基盤、整備部隊の練度低下、物資不足を考えれば、カタロスペックこそ優秀であっても、実用性重視の米海軍F6Fや、あらゆる日本戦闘機天敵であったP-51ムスタング太刀打ちできたかは、困難と思われる。

海軍航空隊の失敗の象徴

日本海軍は次世代航空機の発動機を誉に統一、製造と整備の画一化を極す。あるいは地に各種航空機装品の性善を図るなど、相応の努は確かに払っていた。しかし戦局に対応した航空行政とはお世辞にも言えず、それは戦闘機から陸攻に至るあらゆる機種に及んでおり、烈風はその最たるものであったといえよう。

「仮にあそこでああすれば」という小手先の問題ではなく、航空技術に関する高等教育を受けた人間の少なさ、工業基盤の壊滅、戦局の悪化に例しての航空行政混乱といった、その流麗なデザインに反して、ある意味で壊滅しつつある海軍航空隊を体現したような戦闘機であった。

但し一定の弁護を行うとすれば、大出発動機と面荷重の低い、それによる高い上昇運動性、操縦性の容易さは確かに群を抜き、これほどの悪条件の中で試作機だけでも完成させたことは、三菱側の現場担当者の努の結晶である。純然たる航空機としてみれば、烈風は良質な航空機であった。量産できないことを除けば、だが。

関連動画

開発者、堀越二郎さんの言葉がある動画を・・・。おそらくこれは烈風の事を言っています。

関連商品

関連コミュニティ

烈風に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP