KTM 単語

482件

ケーティーエム

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2694802 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

KTMとは、

  1. 日本の鉄道模型メーカーカツミ。
  2. オーストリアオートバイメーカー、KTM。

ここでは2.について説明する。

概要

READY
TO
RACE


KTMはオーストリアマッティヒホーフェンexitに本社を持つオートバイメーカーである。

スウェーデンバイクメーカーハスバーナ(フサベル)を下に収め、世界12カに販売子会社を置くヨーロッパ1位バイクメーカーである。2014年に売上高でBMWを追い越してヨーロッパ1位に躍り出て、その座を堅持している。

社名の由来は2種類ある。Tは創業者のTrunkenpolz頭文字Mは本社があるMattighofen頭文字Kは、Kraftfahrzeug(「自動車」という意味のドイツ語)の頭文字でもあり、Kronreif(創業19年に現れた投資)の頭文字でもある。詳しくは、『KTM社史』の項を参照。

日本法人の正式名称は、KTMをドイツ語読みした「カ・テ・エム」である。

に乗り込んで違法行為バリバリPVゲリラするという極めてロックな一面もあったりする。
 

製品

明るいオレンジ黒色をまじえた体がトレードマーク

土路面向けのオフロードが得意中の得意分野で、ダカールラリーアフリカ大陸や南米大陸を横断する過酷なラリーexit)で多くの勝利を挙げた軽量・ハイパワーのエンデューロマシンが代表的。

舗装路面向けのオンロードは他社にべてやや控えめだが、2003年からはVツインエンジンの製造を始め、製品ラインナップにもオンロードスポーツネイキッドのDUKEシリーズや、同社初の本格スーパースポーツ1190RC84スト1195cc)などが加わった。

さらには2008年には24禁四輪スポーツカー「X-Bow(クロスボウ)」を発売している。こちらexitがX-Bowの公式サイト画像検索するとexit、奇抜なデザインに飛び込んでくる。
 

企業構造

2014年12月31日の時点で、ステファン・ピエラ率いるCross Industriesという企業がKTMの51.18を保有し、インドオートバイメーカーであるバジャージオートが47.99を保有している。

KTMとバジャージオートは持ちつ持たれつの関係にあり、KTMが技術を提供し、バジャージオートが巨大なインド市場の販売網と資提供している、といった間柄になっている。


KTMの企業は、ハスバーナ(スウェーデンオートバイメーカー)、WPサスペンション(サスペンション製造)、パンクル(エンジン部品製造。F1チームエンジン部品を供給する優秀企業)、キスデザインなど。

BMWからハスバーナを買収したのが2013年で、そのもあってKTMグループ2014年に売上高の面でBMWを追い越してヨーロッパ一位オートバイメーカーになった。

KTMのオートバイデザインを一手に引き受けているのが、ゲラルド・キスカ社長exit率いるキスデザインというオーストリア企業である。バイクだけではなく店舗や展示会やカタログのデザインも考案して、KTMブランドのかっこよさを世にアピールしている。
 

レース活動

KTMはオートバイ製造を始めた1950年代前半からモータースポーツへ積極的に参加している。

特に、オフロードを使った競技の成績がよく、ダカールラリーアフリカ大陸南米大陸を横断する過酷なラリー)は2001年から圧巻の18連覇を成し遂げている。

モトクロス世界選手権においても好成績を収めており、1974年にKTM使用ライダーが初めてチャンピオンを獲得したのを皮切りに、年間チャンピオンを多数輩出している。

舗装した路面を走るロードレース2000年代に入って挑戦を始めた。2003年から2009年までMotoGP125ccクラスに参戦し、13勝を挙げている。2005年から2008年まではMotoGP250ccクラスにも手を広げ、4年で9勝を挙げている。

2008年リーマン・ショックMotoGPから一時的に撤退したが、2012年からMotoGPMoto3クラスに復帰し、2012年2013年2016年に年間王者を輩出した。2017年からはMoto2クラスMotoGPクラスにも参戦するようになった。

こうしたレース活動において、レッドブルメインスポンサーを務めるのが恒例となっている。レッドブルはKTMと同じオーストリア企業なので、KTMに優しい。
 

KTM社史

1934年、マッティヒホーフェンで創業 修理の仕事を続ける

1934年オーストリア西部オーバーエスタライヒマッティヒホーフェンexitにて、ハンストゥルケンポルツという25歳の男が店を開いた。店の仕事の内容は、の取付と自動車修理だった。

の取付と自動車修理仕事をこなしつつ、1937年からDKWexitバイクを販売するようになり、1938年からはオペル自動車を販売するようになった。

この当時の店の名前は「Kraftfahrzeug Trunkenpolz Mattighofen」だった。Kraftfahrzeugは「自動車」という意味のドイツ語Trunkenpolzは創業者の名字Mattighofenは店がある名前である。

1938年ドイツオーストリアを併合し、1939年ドイツポーランドへ侵攻、1940年ドイツフランス攻略1941年ドイツソ連宣戦布告する。このように第二次世界大戦が始まっていくのだが、その最中の「Kraftfahrzeug Trunkenpolz Mattighofen」はディーゼルエンジン修理仕事も請け負うようになった。ハンストゥルケンポルツの奥さんが、ドイツ軍からその仕事を受けてきたのである。
 

1953年にオートバイを量産しはじめ、KTMを名乗り始める

1945年戦争が終わると、当然ながら、軍隊向けのディーゼルエンジン修理仕事は急減してしまった。自動車修理&販売店に戻ったのだが、ハンストゥルケンポルツは自分でオートバイを製造して販売しようと考え、1951年R100という名のオートバイ完成させた。エンジンロータックス社exitのものを購入して取り付けていたが、それ以外は自分で設計して作っていた。

1953年R100の量産体制が完成した。量産と言っても、いままで自動車修理工場だったところに従業員を20人ほど集めて1日3台ずつ作るというものである。

オートバイに付けるブランド名は短いものであるべきだと考え、1953年から「Kraftfahrzeug Trunkenpolz Mattighofen」の頭文字をとってKTMというブランド名を名乗るようになった。

その様子を見たエルンスト・クロンライフという実業が、「社の事業を支援したい。社のを私に売ってくれ」と申し出てきたので、それを承諾した。1953年にクロンライフは大になり、社名を「Kronreif & Trunkenpolz Mattighofen」にめた。Kronreifとはもちろん、大のクロンライフのことである。

KTMのKという文字には2通りの由来があり、1934年から1953年まで使われたKraftfahrzeug自動車)という意味と、1953年以降に使われたKronreif(大となったクロンライフ)という意味がある。

ちなみに、KTMの企業色を明るいオレンジにすることを決めたのは、エルンスト・クロンライフである。※このページexitが資料
 

モータースポーツに参加する

1953年がKTMのオートバイ製造元年とされているが、そのころからモータースポーツへ積極的に参加していた。

1954年9月には、フランスパリオーストリアウィーンを結んだを走る公道レースを開催している。距離1300km、高速道路なんてものはなく、田舎の粗末なしかない。その時代はパリウィーン間をArlberg-Expressという急行列車が走っていたが、列車速度24時間かかっていた。KTMのライダーたちはパリを出発してして走り続け、22時間でウィーンに辿り着いた。「列車よりも速いバイクを作っています」という宣伝となり、バイクの販売がさらに伸びた。※この記事exitが資料

創業者のハンストゥルケンポルツの息子であるエリッヒ・トゥルケンポルツも直々にオートバイレースに参加している。エリッヒは1962年に会社を継いでKTMの社長になっている。

モトクロス(起のある土の路面をオフロードジャンプしながら走る競技)では素晴らしい実績を残した。1974年モトクロス世界選手権250ccクラスでKTMを使用するライダーが初めてチャンピオンを獲得したのを皮切りに、250ccクラスで強の座を占め続けた。このページexitを見ると、1974年以降にKTM使用ライダーが急増している様子がよく分かる。
 

1991年に倒産、投資家ステファン・ピエラの手によって再建される

モータースポーツ勝利して商品性アピールし販売拡大、販売拡大した利益でさらにモータースポーツへ傾倒する、という好循環を続けてきたが、1980年代にその循環が上手くいかなくなってしまう。

お金がかかるモータースポーツの参戦を広げすぎて出費がかさんだこと、1980年代終盤にスクーターモペッドの売れ行きが落ち込んだこと、1989年社長のエリッヒ・トゥルケンポルツが急逝したこと、などが重なり合い、1990年代初頭には経営が悪化、1991年倒産してしまう。

そこに現れたのが、投資ステファン・ピエラだった。1992年にKTMを引き継いだピエラは、会社を4分割した。オートバイ部門と、自転車部門と、ラジエーター(エンジン冷却装置)部門と、ツーリング(工具)部門である。KTMのラジエーター製造は評価が高く、ドイツ自動車産業向けに着実な売り上げを誇っていた。このため、すぐに買い手が見つかり、イタリア企業が買い取っていった。また、自転車部門もすぐに買い手が見つかった。ラジエーター部門や自転車部門を売り飛ばして得たお金で、オートバイ部門を再建することになった。

さらにはレース部門をエンデューロに絞り、レース関連の出費を抑えることにした。

こうしたリストラをしている内に、当時のヨーロッパではスーパーモタードブームが巻き起こっていた。このブームに乗ることでオートバイ部門の業績が回復し、見事に経営再建を果たしたのである。
 

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP