新官制擬定書単語

シンカンセイギテイショ
2.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

新官制擬定書とは慶応3年10月、土佐脱浪士の坂本龍馬が提議したとされる、大政奉還後の新体制における職制案である。

概要

通説

慶応3年10月14日江戸幕府第十五代将軍・徳川慶喜は、大政奉還の上表文を朝廷に提出し、翌15日、朝廷はこれを許した。土佐の大政奉還建を裏方として支援していた坂本龍馬は、幕府に代わる新しい政府の職制とその人事案を構想し、当時付き添っていた三条実美の臣である戸田雅楽(尾崎三良)に起させた。

関白 一人
卿中、最も徳望・知識兼備の人を以て之に充つ。
上一人を弼し、万機を関白し、大政を総裁す。(暗にを以て之に擬す)

議奏 若干
王・諸王・諸侯の中、最も徳望・知識兼備の人を以て之に充つ。
可否を献替し、大政を議定、敷奏し、兼て諸官の長を分す。(暗に島津毛利山内伊達宗城鍋島嶽諸侯及、岩倉東久世嵯峨中山の諸卿を以て之に擬す)

参議 若干
卿・諸侯・大夫・士庶人の才徳ある者を以て之に充つ。
大政に参与し、兼て諸官の次官を分す。(暗に小松西郷大久保木戸後藤、三八良、横井四良、長岡良之助等を以て之に擬す)

後日、坂本西郷吉之助を訪い、この職制案を示した。坂本の名が載っていなかったため、訝しく思った西郷が尋ねた所、坂本は次のようにったという。

西郷に、案中君を擬するの職なし。理由如何と問ふ。答へてく、

は役人を厭ふ。時を定めてを出で、時を定めて帰るなどはの堪へざる所なり。土佐、如何に小国なりと雖も、役人たらんものは他に多かるべし』

と。西郷く、然らば官職をを外にして何をか為すと。いてく、

左様さ、世界援隊でもやらんかな』

と。西郷重ねて言ふはざりき。

(千頭清臣『坂本龍馬』)

疑問点

船中八策と同様にこの新官制擬定書にも原本や写本は現存しない。り残したのは起した戸田雅楽こと尾崎三良本人で、尾崎が残した言・文書を元に5種類の擬定書が明治から大正にかけて表された。尾崎自身が記述・口述したものとしては『史談会速記録』(明治32年)及び『尾崎三良自叙略伝』(明治38年)がある。この尾崎自身による言には現在一般に流布されている『新官制擬定書』に含まれていない以下の文言が含まれている。[1]

内大臣 一人
卿・諸侯中、徳望・知識兼備の人を以て之に充つ。
関白の副弐とす。

尾崎三良自叙略伝』にはこれに「暗に徳川慶喜を以て之に擬す」と付け加えており、坂本徳川慶喜を新体制に加える気があった事を示している。

更に重要な点として、上記二書及び『坂本龍馬関係文書・一』収録の『男爵尾崎三良手扣(てびかえ)』には、参議として坂本龍馬の名が記されている事が挙げられる。現在一般に流布されている説では坂本の名は載っておらず、それを西郷が尋ねた所「役人にはならない」「世界援隊でもやりますか」などと返したとされている有名な逸話との褄が合わない。

付け加えれば、大政奉還の上表文が朝廷に提出されたのは慶応3年10月14日だが、その3日後の17日に西郷大久保小松の三名はって鹿児島に帰還しており、この3日間に坂本が彼らと面会したという記録はない。[2]

一方、同じく『坂本龍馬関係文書・二』収録の『坂本龍馬援隊始末』では、『男爵尾崎三良手扣』からの引用としながら坂本の名は新官制擬定書に載っていない。また、『維新土佐勤王史』においても坂本の名はい。どういう事なのか。

明治の時代背景

坂本龍馬援隊始末』『維新土佐勤王史』を執筆した坂崎は、坂本龍馬の生涯を初めて小説化した『千里の駒』の作者として知られるが、他方土佐出身の自由民権運動でもあった。

政治に対抗する自由民権運動の立場上、坂本龍馬が新政府に加わろうとしていた事や、朝敵となった徳川慶喜を新政権に参加させる気があった事は都合が悪かったため、尾崎言にはあったこれらの記述を坂崎が竄し、かった事にしたのではないかという摘もある。[3]

世界の咄し

『新官制擬定書』に付随する「世界援隊」の逸話は陸奥言したとされており、大正3年出版の『坂本龍馬』にて以下のような記述がある。

あらば、今の長人などは青菜維新前、新政府の役割を定めたる際、世界援隊々と言へり。の時、西郷より一層大人物のやうに思はれき」

(千頭清臣 『坂本龍馬』)

この逸話の初出は大正2年に出版された『坂本龍馬言行録』で、編者はアーネスト・サトウや陸奥と交流のあった歴史渡辺二郎という人物であった。陸奥の談話として収録されている逸話であるが、これを遡る言や史料を見出すことは出来ない。また、先述のとおり坂本が大政奉還直後に西郷らと会った形跡はい。そのためこの逸話も信憑性は低いと言わざるを得ない。

ただ、慶応3年11月7日陸奥宛て坂本書状には以下の一文を見つける事が出来る。

、御てもとの品いかゞ相成か、御見きりなくては又ふの(不能)と相成。
世界の咄しも相成可申か、儀も峰(白峰駿馬)より与三郎より少々うけたまはり申
頃おもしろき御咄しもおかしき御咄しも実に々山々にてかしこ

具体的に何をったのかは定かではないが、坂本陸奥仲間達とり合った世界進出のが後年「世界援隊」の逸話としてられるようになったのではないだろうか。

関連商品

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *『別冊歴史読本 坂本龍馬伝』P108
  2. *『別冊歴史読本 坂本龍馬伝』P107
  3. *『別冊歴史読本 坂本龍馬伝』P109

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ヤマトタケル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新官制擬定書

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 新官制擬定書についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!