@Wiki情報流出事件 単語

アットウィキジョウホウリュウシュツジケン

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

@Wiki情報流出事件とは、2014年3月9日に 無料ホームページレンタルサービス@wiki」(運営元:アットフリークス)より公式に発表された極めて重要な事件である。

概要

アットフリークスの発表によると、ゲーム攻略情報まとめサイトなどで有名な無料ホームページサービスである@wikiサイトで、管理者や登録者のユーザー名、パスワードメールアドレスIPなどが外部に流出しているらしいとの発表があった。

そもそもの事の発端として、一部の個人サーバーの管理者が「不正なファイルの仕込まれたページがあるのではないか?」との摘が挙がっており、それに続いて編集に必要な管理者、並びに該当wikiの登録者の情報も流出してしまっていることが判明し、公式側の発表へと至った。公式側は緊急措置として全ユーザーに対するパスワードリセットを行い再発行を呼びかけている。

が、根本となる原因は未だ解決しておらず、@wiki系列のページ現在非常に危険な状態にあると言える。

多くの管理者情報が流出した結果、悪意ある第三者によって不正なファイルを落とし放題な無法地帯と化してしまっており、最悪の場合@wikiページアクセスしただけでトロイの木馬などに感染し、PCの個人データを抜かれてしまったり、遠隔操作による冤罪にかけられる可性もゼロではない。
現にアクセス数の多いメジャーwikiの一つであるパズドラwikiでは既に数十個以上もの不正ファイルアップロードがなされているといった被害報告が挙がっている。

それ以上に恐ろしいのは、昨年12月時点でこれらの不正ファイルアップロード個人情報流出被害が起こっていたとの報告もあることだ。

ニコニコ大百科内にも関連サイトとして多くの@wikiページへのリンクられているが、事態の収束が公式側から発表されるまでは@wikiページを踏まないことを強く推奨する。また、昨年12月以降から@wikiサイトアクセスした覚えのあったり@wikiの登録を行った覚えのある人は、PC携帯スキャンパスワードの変更などを行っておいた方がいいと思われる。特に他のサイトメールアドレスパスワードを使い回している場合、何かの弾みで悪意ある第三者に解析されてしまった時に非常に危険なことになる可性もある。

※New!! 3月14日時点の公式側からの発表によると「全サーバーを調した結果、ウイルスの混入もスクリプト竄も確認されなかった」とのこと。とはいえ、情報の流出そのものが起きたことには変わりないので、今後も警の必要があることに変わりはないと考えているユーザーも多い。

飽くまでも「最悪そうなる可性がある」という段階の情報も多いので、公式側の発表含めて各々で冷静に対処するように心がける必要あり。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP