川越城 単語

9件

カワゴエジョウ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
川越城
日本100名城 19
川越城 本丸御殿
別名 河越城、初雁城、霧隠城
構造
守構造 なし(画像は本丸殿
太田道真太田道灌
1457年(長元年)
1869年(明治2年)頃

川越城とは、埼玉県川越市にある日本である。中世では河越城、近世以降は川越城と表記されることが多いが、ここでは便宜上「川越城」と表記を統一する。

概要

室町時代中期から江戸時代末期まで使われた武蔵野台地の北端に位置しており、北と西は赤間入間川、東は伊佐沼、南は泥湿地に囲まれていたため、天然の要塞として機していた。

守はなかったとされており、代わりに三層の富士見櫓がその役割を果たしていた。その名のとおり、櫓からは富士山が見えたという。

明治時代になると多くの建築が破却され、現在本丸殿・土塁の一部しか遺されていない。ただ本丸殿が現存しているのは日本国内でも2例(あと1例は高知)しかなく、1967年昭和42年)には埼玉県文化財に登録されている。

2006年平成18年)、日本協会により「日本100名城」に定された。

歴史

室町時代(戦国時代)

1457年(長元年)、扇上杉氏が古河方(鎌倉方)足利氏に対抗するため、太田道真とその子で築の名手として名高い太田道灌らに命じて築した。完成時にはすでに享徳の乱が勃発しており、そのまま扇上杉氏の本拠・軍事拠点として機した。

しかし君による太田道灌の暗殺(1486年)、長享の乱1487~1505年)、永正の乱1506~1515年)など相次ぐ内ゲバにより、山内上杉氏・扇上杉氏の両氏はみるみる衰退。そのころ相模(現・神奈川県)で新した北条氏にその隙を突かれ、1537年(文6年)に落。翌年の1538年(文7年)と1541年(文10年)に山内・扇上杉氏が連合して川越城に攻め寄せるも、いずれも退けている。

このころになると関東は北条一強となりつつあった。この状況にさすがに危機感を覚えたのか、それまで争っていた山内上杉氏・扇上杉氏・古河足利氏の3氏は和議を結び、対北条連合軍を結成。1545年(文14年)には約8万もの大軍を率いて川越城を包囲する。対する北条氏が守る川越城はたったの3千、援軍に駆け付けた軍勢8千を加えてもその差は歴然だった。しかしこ連合軍の油断慢心を突き、北条氏はこれもまた退けている。詳細は「河越夜戦」を参照のこと。

河越夜戦の結果、北条氏関東支配はほぼ盤石なものになる。上杉謙信関東侵攻により一時的に軍事拠点として機するも、以後45年間川越城は北条氏の領支配拠点としてその役割を果たした。1590年(正18年)、豊臣秀吉小田原征伐に伴い、ほどなく落関東の支配権が北条氏から徳氏に移ると、川越城には徳氏重臣の酒井重忠が入封する。

江戸時代~現代

江戸時代になると、川越庁として機する。徳将軍の居である江戸城の間近であったことから、)には堀田正盛や柳沢吉保などの老中・大老格が相次いで任じられた。その中でも松平信綱は、川越城の拡下町の整備に取り組み、小江戸川越の礎を築いた。また新河の舟運や川越街道の陸運も整備し、江戸への物資の集散地として繁栄をもたらした。

火事喧嘩江戸」とよく言われるとおり、江戸火災が頻繁に発生した。小江戸川越もそれに漏れず、火災によく苛まれた。1638年(寛永15年)の大火では下の3分の1、1846年(化3年)の火災では本丸殿が焼失している(2年後に再建されたものが現存する本丸殿)。こうした火災への復費用や幕末での沿警備担当費用はの財政を圧迫し、明治時代になる頃には修繕する費用を捻出できず、だいぶ老朽化が進んでいた。

1873年(明治6年)のを期に、川越城はその大部分が破却されるが、本丸殿の広間・玄関は庁舎・会所・タバコ工場・修練場・校舎などと次々に転用された。1967年昭和42年)、埼玉県文化財に登録されるにあたって大規模な修復工事が施され、1990年平成2年)には家老詰所が移築復元された。

川越城七不思議

川越城に伝わる7つの不思議。そのうちの一部は、川越城の異名である「初雁城」「霧隠城」の由来になっている。

吹きの井戸
普段は蓋をしておく大きな井戸だが、敵の襲来があった際にこの蓋を取ると、井戸からたちまちが立ち込めて川越城を覆ってしまい、敵からはが見えなくなってしまうという。このことから、川越城には「霧隠城」の異名が付けられた。現在川越市博物館の前に井戸レプリカが置かれている。
初雁の
童謡通りゃんせ』の舞台で、当時川越城内に位置していた三芳神社。その三芳神社の裏には大木があった。毎年川越城に飛来する雁は、3度鳴きながらその上を3周飛び回って南方へ飛び去るという習性があったそうだ。また「初雁」の名前のとおり、雁が川越城に来て初めて鳴くということから、「初雁城」の異名が付けられた。
片葉の
川越城の南はや萱が植生する泥湿地で、別名「七ツ釜」と呼ばれていた。
ある年、川越城落の寸前でとそのが七ツ釜近辺に逃げ出してきた。しかし泥湿地での歩行に不慣れなは足を滑らせてしまい、をつたいながら這い上がろうとするも、が引きちぎれそのまま底に沈んでいったしまった。それ以来、七ツ釜のはみな片葉になってしまうという。
天神洗足(みたらし)の井
太田道真子が川越城のに困っていたところ、1人の老人が井で足を洗っていた。この老人の案内により2人はを確保し、川越城完成までこぎつけることができた。このことから太田道灌はこの老人を三芳神社の化身であると確信し、「天神洗足の井」と呼び後生大事にしたという。
人身御供(ひとみごくう)
周辺が泥湿地であることから、太田道真子は川越城築に必要な土がなかなか調達できなかった。ある道真夢枕に現れた龍神が「明朝一番くにの元に参った者を御供に差し出せば速やかに成就する」と告げる。翌道真の元にいちく現れたのはの世であった。さすがの道真もこれにはしていたが、見かねた世は七ツ釜に身を投げてしまった。その後まもなく川越城は完成に至ったという。
遊女(よながわ)の小石供養
およねというと川越城に仕える若は、のそばで運命的な出会いを果たし婚約する。しかし性格の悪いいびられ、およねはを追い出されてしまう。およねは夫と出会ったで彼を待ち続けるもわず、悲観してに身を投げてしまった。以後そのからはおよねの鳴きな聞こえるという。
中蹄の音
川越城酒井重忠はな蹄の音に苛まれていた。ある日原因を突き止めようと易者に相談したところ、内のどこかにある戦図が災いしているという。さっそく調べ回ってみると、蔵から堀川討を描いた一双の屏が出てきた。これを引き剥がすと、その日以降蹄の音は聞こえなくなったという。

ギャラリー

川越城 西大手門跡
川越城 西大手門跡
太田道灌像
太田道灌
川越城 中ノ門跡
川越城 中ノ門跡
川越城 中ノ門堀
川越城 中ノ門
霧吹きの井戸
吹きの井戸
川越城 富士見櫓跡
川越城 富士見櫓跡

アクセス

関連動画

関連項目

外部リンク

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP