若干 単語

10件

ジャッカン

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

若干とは、はっきりとはしないが、さほど多くない数量を表す言葉である。

また、ジャパネットたかたCMにて、「あなた、戚の前で若干をわかせんと読みましたね。は恥をかきました」ということで、若干が読めないことで恥をかいたとして、電子辞書をすすめるといったものもあった。

概要(語源)

若干の「干」を「十」と「一」に分解し、「一の若く(ごとく)、十の若し」となる。つまり、「一のようであり、十のようでもある」という意味になることから、はっきりしないが、あまり多くない数を表すようになった。わずかな人数を表す「若干名」といった用法は、中国古代の思想書『子』でも「若干人」の形で見られる。


年が若いことを意味する「じゃっかん」は、「若」がつくことから「若干」と表記されることもあるが、年が若い意味の「じゃっかん」は「弱冠」なので注意が必要である。

参考文献

関連事項

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP