茨城交通 単語

33件

イバラキコウツウ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

茨城交通いばらきこうつう)とは、茨城県水戸市に本社を置くバス会社である。略称は茨交(いばこう)。前身は鉄道会社であり、かつては関東鉄道などと同様にバスに加え鉄道も運行していた。

概要

茨城県北部、とりわけ水戸市が営業の中心である。本社は茨城県水戸市の茨大前営業所内にある。

かつては鉄道事業を行っていた私鉄である。戦時中の交通統合で誕生した会社であり、水浜電車体に茨城鉄道湊鉄道袋田温泉自動車など13業者が合併して発足した。当初は常北電(日立電鉄)も統合に含まれる計画だったが、日立製鉄所の反対で変更となった。
水戸駅から中心(国道50号沿い)を通って上水戸に至る水浜線国鉄赤塚駅から上水戸茨城大学前を通り、東茨城(現・里町)の御前山までを結ぶ茨城線と、勝田那珂(両は合併し、現在ひたちなか市)に跨る湊線の3路線を所有していた。なお、水浜電車として鹿島軌道も買収しているが、買収時には既に路線止されている。
現在では水浜線茨城線廃線湊線は後述する財政再建の際に分社化、出資率を下げて第三セクター化され、ひたちなか海浜鉄道湊線となった。

現在では専らバス事業が中心であり、水戸市ひたちなか市那珂市常陸大宮市常陸太田市大洗町里町・大子町東海村栃木県茂木町の10市町村路線バスを展開している。また、高速バス東京仙台成田空港羽田空港茨城空港へ運行している。かつては鉾田市福島県矢祭町への路線バスも運行していた。

再建

茨城交通は1944年、陸運統制による交通統合によって創業されてから、竹内による一族経営がなされていた。以降、スーパーなどの小売りや不動産業、タクシーなどの多経営に進んでいくが、茨城県内の人口流出により1990年代以降本業の鉄道バスの利用者が減少。さらに当時東海村に造成していたフローレスタ須和間が、東海村JCO臨界事故で事業は失敗してしまい、経営状態は悪化。地元茨城県が地盤の常陽銀行が中心となり、巨額の債務放棄など経営再建を試みたものの追いつかず、2008年水戸地方裁判所に民事再生手続きを申し立てた。現在は経営共創基盤による再建が進めらみちのりホールディングス下となっている。

日立吸収

2019年5月1日付けで日立市内を中心に路線バスを運行していた「日立電鉄交通サービス」という企業を吸収合併。日立電鉄交通サービスの本社ビルの表札は「茨城交通日立オフィス」に付け替えられた。

日立の一般路線バス日立市常陸太田市高萩市北茨城市の4で事業展開。また、日立電鉄線の廃線跡をバス専用道路として再利用した「ひたちBRT」も存在。

旧日立エリアでの一般路線バス乗車時にあった風習

現在茨城交通ホームページバスの乗り方案内ページ上ではこれから説明する旧日立エリアのことが書かれていないことから吸収時に止されたと思われる。
旧来の茨城交通運営エリアでは一般的な整理券を用いる。

日立エリアでは一般路線バスのみで使用出来るIC乗車券「でんてつハイカード」を導入したが、現客用の整理券もICカード化されていた。

そこで注意すべき点は、以前使われていたの整理券ではどの運賃セクションから乗ったのか番号が印字されており、使い捨てであった。
が、日立エリアでは経費節減のため整理券を何度も使い回している。カードそのものに印字は行われない
そのため、時に整理券番号を覚えておかないといけないという初見殺し設計となっているので注意が必要。
外では、整理券番号を覚えておくようにアナウンスが流れていたほか、車内アナウンスでも、「◯◯から乗したお客様の整理券番号は◯◯番です」と必ずアナウンスが流れた。

IC乗車券

茨城交通では先述のとおり2社のシステムが混在しており、これまで茨城交通が営んできた路線と、旧日立の路線では使用可ICカードが異なるという事態が発生している。

これまで茨城交通が営んできたエリアは「いばッピ」、旧日立エリアは「でんてつハイカード」というカードに分かれている。

なお、2018年12月13日日本経済新聞報道exitによると、2022年をめどにSUicaPASMO等の交通系ICシステム統合するとのことである。

鉄道路線

前述の通り、現在鉄道事業から撤退しており、かつて所有していた路線となる。

水浜線
水浜電車として1922年12月28日に開業。水戸市から大洗町を通りひたちなか市を結んでいた路面電車で、郊外区間は専用軌を走った。1966年5月31日に全線が止。
水浜電車の記事を参照。
茨城線
茨城鉄道として1926年10月24日に開業。水戸市から里町を結んだ鉄道1971年2月11日に全線が止。
茨城鉄道の記事を参照。
湊線
湊鉄道として191312月25日に開業。2008年4月1日ひたちなか海浜鉄道に移管。
ひたちなか海浜鉄道の記事を参照。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

ほめられた記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP