輸送機 単語

258件

ユソウキ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

輸送機とは、人や物を運ぶための飛行機である。
本稿では貨物機についても取り扱うものとする。

概要

広義での「輸送機」は、とりあえずなんでもいいから「人や荷物を運ぶための飛行機」である。
要するに軍用輸送機も貨物機も旅客機も「輸送機」である。

…が、単に「輸送機」といった場合、軍用輸送機のことをすことがほとんどである。「民間向けの荷物運びに特化した飛行機」は貨物機といわれることが多い。

輸送機の特徴を一言でいうと、「荷物をいっぱい積めそうな太くてでかい胴体の飛行機」である。

軍用輸送機

先述の通り、単に「輸送機」と言った場合は軍用輸送機をすことがほとんどである。

軍事的で使う飛行機といえば、戦場戦闘機、敵基地や戦車アヴェンジャー爆弾ミサイルでドッカンドッカンする攻撃機、敵に大量の爆弾を落とす味方にとっては心強く敵に回すと恐怖徴の爆撃機、機動武器局地戦戦車相手に大活躍の攻撃ヘリといった「戦う飛行機」がっ先に出てきたり、高から敵の様子を探る偵察機潜水艦退治のスペシャリスト対潜哨戒機などが挙げられるが、そんな彼ら、そして兵士たちを文字通り後ろから支えるのが軍用輸送機。
が減っては戦はできぬ」という言葉がある通り、戦争いて物資補給は重要である。大規模な戦いともなれば人員・弾薬車両なども大量に必要とする。

そりゃ近場や陸続きの場所でドンパチするならトラック鉄道で運んだほうが墜落の心配なんていし燃費も桁違いだし停める場所さえあればなんとかなるから圧倒的に効率がいいのだが、戦場大洋の反対側やヘタすれば地球の裏側ということだってある。そんな距離でかっ飛ばすわけにはいかないし、ましてやの向こう側だったらじゃお手上げである。鉄道に至ってはレールを敷いてないと行くことすらできない。
を越えて大量の物資を輸送するとなればの方が安上がりなのも確かだけど、とにかく速度が遅い。そして意外と手間がかかる。「高速」と呼ばれるようなだって一般自動車と大して変わらないような速度の場合が多いし、荷物を陸揚げするには特殊なでもい限り大規模な港湾施設が必要となる。そして大の場合、動かすだけでもとんでもない数の乗組員を必要とする。
何より機動性は劣悪。敵軍の飛行機対艦ミサイルやら爆弾やらで狙われても「ヤバい」とばかりに緊急回避をするのは至難の業と言っていい。
飛行機であれば極端な話、1~2kmらな所があればそこを滑走路にして離発着できるし、機動性も自動車と同等、あるいはそれ以上のものがあるので敵軍に狙われても逃げ切れる可性は高い。何より地形を無視して飛んでいけるし(戦略SLGが好きな人ならこの辺わかるよね)、速度も速い。
輸送においても飛行機速度と機動性は強武器となる。

軍用輸送機の特徴を簡単にまとめると、

  • 太くてでかい胴体→荷物をたくさん積めるようにするため
  • 機内の床面はフラットバリアフリー→荷物を効率よく積み下ろしできるようにするため
  • 機体のどこかに大きく開くドアがある→これも荷物の積み下ろしを楽にするため
    • 一部の機体ではドアが下に下がってそのまま搬入用のスロープになる→車両の場合はそのまま自走して機内に入れる
  • は高式が多い→安定性がいいし不整地に着陸したときでも(地面から高いところにあるため)大事なエンジンに傷を付けにくいし輸送機にとってはいいこと尽くめ
  • 輪がいっぱい付いている→輪が多いと重い荷物を積んだ時にも地面にめり込みにくい・不整地への着陸に強くなる
  • 武装?なにそれ美味しいの?→機関銃とかミサイルとかを積むくらいならその分の積載量を荷物を1gでも多く積む方に回します。ただし一部の機体の場合は自衛用に機を搭載している場合もあり。AC-130?そんな機体は知らないぞ。大体あいつは「A」ナンバー攻撃機だし…

だいたいこんなところである。
民間機とは色々と違う使い方が要される軍用輸送機であるが、一部には民間機の設計を転用したものも存在する(逆の場合もまた然り)。



実はボーイング747ライバルであったC-5ギャラクシー」。でかい機体は男のロマン

川崎C-1お前のような輸送機が居るか!

みんな大好きMe323ギガント」。宮崎作品に登場する様々な大機のモデルとしても有名。

貨物機

民間用途で荷物を運ぶのに特化した飛行機」は、貨物機と呼ばれることが多い。
大体の特徴は軍用輸送機と同じであるが、こちらは旅客機ベースにしたり、あるいは旅客機そのものを改造したという場合がかなり多い。というかほとんど。
航空輸送には、

  • とにかく速度が速い。音速に近い速度で貨物を輸送できる→"鮮度"が命の生鮮品や有価券にとっては死活問題
  • に上がってしまえばほとんど揺れない→デリケートな精密機器の輸送には持って来い

といった特徴があり、多少輸送費が高くついてもその分を相殺できるような高付加価値且つデリケートな貨物の輸送に多く使われる。
また航空機ロケットの部品を運ぶことに特化し、特殊な胴体を持つ機体も製造されているが、こういう場合は「軽いけどとにかくサイズが大きい」ものを運ぶために巨大な容積の機体を必要とするため、割ととんでもない外見に仕上がる機体が多い。(エアロスペース スーパーグッピーがいい例)


貨物機は旅客機ベースの場合が多い。


ギネス認定世界最大の飛行機アントノフAn-225「ムリーヤ」。

サイズでかいが質量は軽い、飛行機の胴体を輸送するためにブサイk…ゲフンゲフン、とんでもない姿になった貨物機達。

関連商品

輸送機に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

輸送機に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: カモノハシ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP