単語

ボウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、カエルである。

漢字として

Unicode
U+9EFD
JIS X 0213
1-83-70
部首
黽部
画数
13画
𪓑
Unicode
U+2A4D1
部首
黽部
画数
14画
𪓕
Unicode
U+2A4D5
部首
黽部
画数
17画
意味
  1. カエル
  2. と通じて)勉める
  3. 黽池という地名で使われる
字形
カエル形。
説文解字(大徐本)〕の本字は𪓑で〔説文・巻十三〕に「𪓑(アボウ)なり。形。𪓑頭と頭と同じなり」とある。古文。字形については、形で黽の頭との頭が同じ形なので、に従うとしている。どんなカエルだかよく分からないが〔爾雅・釈〕に「諸、に在る者は黽なり」とあり、その〔〕に「其のに居るの名は黽。一名に耿黽。一名に土に似て、大なり」とある。
音訓
音読みは、1.の場合、ボウ(音)、2.の場合、ビン(音)、3.の場合、ベン音)、メン(音)。訓読みは、かえる、つとめる。
規格・区分
常用漢字ではない。JIS X 0213第二準。
部首
黽は部首、黽部を作る。以外の生物を表す意符として使われる。
黽を符とする漢字に鄳、、繩、鼆などがある。
黽勉

異体字

  • 𪓑は、〔説文(大徐本)〕の本字。
  • 𪓕は、〔説文〕に「籀文の黽」とある異体字。
  • 𪓖は、〔字彙補〕に「黽と同じ」とある異体字。
  • 黾は簡体字。また〔正字通〕に「俗黽字」とある異体字。
  • 𪓙は、〔正字通〕に「黾、~別に𪓙と作す」とある異体字。
  • 𦋍は、〔字彙補〕に「俗黽字」とある異体字。
  • 𦊣は、〔康煕字典〕に「ずるにち黽字の譌」とある異体字。
𪓖
Unicode
U+2A4D6
部首
黽部
画数
17画
Unicode
U+9EFE
部首
黽部
画数
13画
𪓙
Unicode
U+2A4D9
部首
黽部
画数
17画
𦋍
Unicode
U+262CD
部首
画数
13画
𦊣
Unicode
U+262A3
部首
画数
9画

互換文字

Unicode
U+2FCC
  • ⿌はUnicodeにおいて黽と互換とされる字で、部首としての黽を表す。

筆順

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP