アナログ 単語

1893件

アナログ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アナログとは、ある情報量を、連続的に変化する別の量で示すこと。 ⇔デジタル

テレビの放送方式については「アナログ放送」の記事を参照。

概要

デジタルが、ある情報を表す際に数値などの「離散的な量」で表されていることであるのに対し、アナログとは、ある情報が別の「連続的な量」で表されていることである。

例えば、針の度で時間を示す時計体重計、液体の量で温度を示す温度計や体温計などがアナログである。(ただし、単位でカチッ、カチッと動く針などはデジタルである)

一般にアナログのほうが不正確、デジタルのほうが正確で優れた方式だと思われることもあるが、これは誤解である。時計を例に取ると、針が連続的に動く時針・分針を持つアナログ時計と、「時:分」で表されるデジタル時計では、一分一の間を段階に針が動くアナログ時計のほうが情報量が圧倒的に多い。

このように近似の値を数値で表すデジタルよりも段階に表すアナログのほうが扱う情報量が圧倒的に多い。情報の正確度はそれぞれの情報の扱いによるが、アナログは情報を複製する度に誤差を生じやすいのに対し、デジタルは一度数値に変換してしまえば可逆性の高い情報を得られるという違いがある。

デジタルも段階を細かくしていけば段階の情報量に近づいていけることに加え、近年ではコンピューターによってデジタル情報の処理しやすくなってきたこと、情報圧縮劣化のない複製が容易であることなどから様々な情報デジタル化が進み、結果的にデジタルのほうが先進的で優れた方式であるというイメージが強くなっている。

しかし、アナログ時計が必要とされる場面があったり(例えば、標準時のもととなっている原子時計はアナログである。)、時にデジタル以上の質感を感じさせることがあるアナログレコードフィルム写真などの根強いファンが存在することからもアナログが決してデジタルに遅れた方式ではないことがわかる。

誤解と様々な使われ方

正確には誤用なのだが、コンピューターによる情報デジタル化が進んでいることから、「コンピューターを使用した先進的なもの=デジタル」、対して「コンピューターを使用しない後進的なもの=アナログ」というイメージが広まりつつある。後述するイラスト分野など、電気的な手段を用いないものの総称として「アナログ」と呼ぶ傾向も広がっているが、必ずしも電気を使用しなくてもデジタルデータは存在する(例えば、そろばんデジタル式の計算機である)のでやはりこれも正確には誤用である。

デジタル=先進的、アナログ=後進的というイメージが強くなったきっかけとして、テレビアナログ放送からデジタル放送への移行や、デジタル家電の普及が挙げられるほか、時代錯誤を意味するアナクロ(アナクロニズム)の言い間違い、混同であるという説もある。

アナログイラスト

イラストにおいて、ペンや、絵の具など、コンピューターを使用せずに描かれた絵は「アナログ」と呼ばれている。ここではデジタル電気的、アナログ=非電気的というニュアンスで使われているので言葉としてはやや正確ではないが、他に適当な呼び方がいため一般化している。

アナログ人間

PCをはじめとして、「最近のデジタル機械にはついていけない」という意味で年配の人がよく使う言葉。ここでも、「アナログ=コンピューターを用いない後進的なもの」という意味で使用されている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
川上千尋[単語]

提供: monolith

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/10(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/10(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP