イッキ
いっきとは、百姓一揆(のような物)を題材としたサンソフトのアクションゲームである。アーケード版・ファミコン版の発売は1985年。アーケード版の販売はナムコが担当した。現在、WiiUのバーチャルコンソールにてFC版、AC版両方が配信されている。
『クソゲー』という言葉が生まれるきっかけとなったゲームといわれている (いっきをクソゲーと呼び始めたのはみうらじゅん)。
前述の通り、百姓一揆を題材にしたゲームである筈ではあるが、プレイヤーは一人か二人、敵は忍者、ゲームの目的は小判を集める事等、ツッコミ所満載である。
プレイヤーの農民「権べ(1P)」と「田吾(2P)」の二人、2P時はこの二人が協力し合って進める事になる。腰が曲がった何の変哲も無いような農民の容姿だが、台詞等から意外に性格は熱い。ちなみに、CMにおける権べの声優は神山卓三である。(緒方賢一は誤り)
武器は自動照準機能の付いた投げ鎌であるが、思った方向に投げられないのが難点である。このことから、積極的に敵を倒そうとせず、回避に専念するプレイスタイルが理想的である。
ステージに散らばった小判を回収するか、稀に登場する代官を捕まえるとクリアとなる。
敵は手裏剣や爆弾を武器とする触れるとダメージを受ける忍者が殆どであるが、幽霊や腰元といったクリーチャーも登場し、この2者は触れてもダメージは受けないが、憑依されると操作が制限される。なお、腰元は意外にも美人という設定らしい。また、同社の『東海道五十三次』には腰元の近種生物が登場する。
アイテムの一つに竹やりが存在するが、うっかり取ると暫く主人公の真上の近距離にしか攻撃できなくなってしまう為、マイナスアイテムの代名詞として知られている。しかし、この状態で敵を倒すと通常より高い点数が得られる為、意図的に不利に作られた可能性がある。
一般的にファミコン版が知られているが、アーケードからの移植である。アーケード版は、キャラのサイズが大きく、フィールドもファミコンより広いが、代わりにラリーXのように小判の位置を示すレーダーが表示されている。
また、オープニングやステージクリア時には、さながらサイレント映画のようなデモが入り、縦書きの日本語で悪代官や権べの台詞が表示される。台詞は熱い物だったり、ギャグテイストの物だったり、メタフィクション的な物まで様々である。
BGMもファミコン版と比べると緊迫感のある曲調であるが、偶数ステージにはゆったりとした別BGMが流れる点もファミコン版と異なる。
尚、権べはこの戦いの後、農業の傍ら火薬作りを始め、アトランチスへ冒険へ向かい消息不明となっている。また、この時には冒険家のウィンが彼に弟子入りをしている。
ファミコン版発売から四半世紀(25年)が過ぎた2010年、なんと誰もが夢見た (のかどうかは知らない) プレイステーション3でのリメイク作発売が決定。その名も「いっきオンライン」。農民チームと忍者チームに分かれて複数人でいっきをするゲームらしい。2010年夏プレイステーションストアで配信予定。乞わないご期待!!
アーケード版 |
ファミコン版 |
ファミコン版のCM動画 |
いっきの実況プレイ動画 |
いっきオンライン (PS3) |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/02(土) 02:00
最終更新:2022/07/02(土) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。