|
資産計(借入含む) | 貯金総額 |
---|---|
207兆1,934億円 | 179兆4,346億円 |
国債 | 地方債 | 社債 | 短期社債 | 株式 | 外国証券 |
---|---|---|---|---|---|
68兆8,049億円 | 6兆0,822億円 | 10兆7,528億 | 2,339億 | 13億 | 52兆9,170億円 |
貸出金 | 金銭の信託 | 預け金・短期運用資産 |
---|---|---|
4兆0,641億円 | 3兆8,179億円 | 60兆5,190億円 |
上記データは平成29年3月末のもの。預け金・短期運用資産は日銀預け金やコールローン。傾向として国債運用額は年々縮小している。経常利益、当期純利益はロングスパンで見ると増加傾向となっている。また総資産のうちの純資産も増加しつつある。このことからも急速に資産のバランスシートが改善してきていることが垣間見える。
日本郵政公社(の銀行部門)を前身とする銀行である。古くは郵便制度の父、前島密がイギリスの郵便貯金を参考に1875年(明治8年)5月に日本に導入したことが郵便貯金の始まりである。 当初は預金がまったくといっていいほど集まらず(江戸はツケ払いによるローン文化(=宵越しの金は持たない)が深く浸透していたため貯金に対して当初ほとんど理解されず嫌悪すらされた。)、集めたはいいが今度は運用先が見つからず仕方なく大蔵省に使い道を融通してもらう(後の財政投融資の原型がこの時点ですでに発生している)など運用には苦心惨憺していた。
その後、運用が軌道に乗った後は戦前、戦中、戦後を通して民間資金を広く浅く集め、それを政府主導で融通するシステムの一部(入金側)として長く利用されることとなった。
現在は資産は自己運用している。ただし、安定運用を志向する関係上、財投債含む国債での運用額は依然大きい。
2003年4月1日、縦型通帳が発行停止、その後、口座休眠年数の10年が経過した為すべて消滅した。
2015年11月4日に日本郵政と同時に東京証券取引所に上場したことによって名実ともに民間銀行となる。現在は普通銀行として預金保険機構に参加していることから、預入金の1000万円までが預金保険にて保障されている。
2016年10月現在の同行利用者同士の送金手数料ついて、窓口では144円、ATMでは三回目まで無料、四回目から123円、ゆうちょダイレクトでは五回目まで無料、六回目から113円。
手数料ビジネス(投資信託・為替決済・ATM手数料)の強化をしており2016年の利益は866億円となっている。2017年7月3日より、愛知、岐阜県内のゼロバンクATM約1500台を順次ゆうちょのATMに切り替える。
インターネットバンキングサービス。これを利用してネットで残高照会したり、ネット決済やネット振込ができる。(ただし、別途申し込みが必要)
無通帳型総合口座。2016年3月6日からサービス開始。通帳の発行がない他、各種案内ネット上で確認することとなる。その他の特徴として担保定額貯金が解約しか出来ないことと、担保定期貯金の預入・解約がネット上で可能となる。
外貨宅配サービス
インターネット経由で外貨購入を申し込み総合口座から代金は即時引きおろされる。
外貨は一般書留の「本人限定受取(特例型)」郵便にて届けられる。
2017年夏よりビリングシステムと提携しスマホ向け決済システム「PayB」を提供。コンビニ等払込票をゆうちょ口座から即時決済できるようになる。
個人向け無担保融資で上限は50万円。各種料金の引き落と時に残高不足の際に不足額を自動的に融資するもので、2017年時点で定額預金を担保に貸し付けていたサービスを無担保でも提供するものである。
基本的には普通の銀行のATMである。2017年5月12日時点で設置台数は約2万6,300台。一部、ファミリーマートにも設置されている。現在、日銀ネットに加入しているため、他の加入金融機関との間の取引は問題なく行える。通帳だけでATMで入金・出金ができる。平日、人がいる店舗にあるATMで小銭の入金ができる(地方銀行で同様のサービスを提供する銀行が複数ある)。 平成28年10月3日からレイクのカードの取り扱いも始まった。
国際オンラインシステムの「PLUS」や「Cirrus」に接続することが出来る。当然取引も出来る。
愛知県と岐阜県のコンビニにあるゼロバンクのATM1500台が順次ゆうちょのATMに置き換えられる。ゼロバンクと提携していた大垣共立銀行の利用者は以降以降も同じ料金とサービスが受けられる。
2018年1月からファミマにあるE-netで利用する際の手数料が原則無料になる。
各種利便性や採算を視野に入れてATMが設置されている。傾向としては郵便局以外の場所のATMの比重が増えつつある。
定期に近い表現のされる金融商品。
預け入れ後、半年間は引きおろしができず、その後は満期前であっても自由に崩せるというかなり特殊な商品である。実際の運用としては窓口に委託すれば客はほぼノーリスクでいつでも現金にできる。
金利上昇 | 金利低下 | |
---|---|---|
普通貯金 | 損 | 得 |
定期貯金 | なし | なし |
定額貯金 | 損 | なし |
定額貯金という金融商品は、ゆうちょ銀行における最大の地雷である。
定期預金の場合には預け入れと同時に国債を買うことで金利リスクを打ち消すことができる。
だが中途解約が自由自在にできる定額貯金においては顧客が解約、そして再度、顧客が定額貯金を行った場合、金利上昇分のリスクがそのまま内部に残留してしまうのである。
同種の商品としてはアメリカンプットオプションというデリバティブ商品があるが本来、この種の商品は顧客が自由に崩せる分、0.1~1.0%程度定期預金よりも金利を下げなければいけない。しかし一時期はむしろ定額貯金の金利アップキャンペーンなどをしていたあたり、ゆうちょ銀行自身がそのリスクを完全に理解していない可能性がある。
以前は財政投融資の金利が高かったために出入り結果で帳尻が合っていたが、現在ではリスクに対して見合わない商品となっている。
その為、ゆうちょ銀行への対抗意識が強く横並び体質となりがちな都市銀行でも、この種の商品(複利・据置・自由満期型定期とYahoo!ファイナンス等では表記)を現在扱っているのはりそな銀行のみとなっている。地方銀行・信用金庫へ拡大してみても、同種の商品の最長預入期間はほとんどが5年に設定されており、定額貯金と同様の10年を採用している金融機関は一部に限られている。
資産運用会社。野村ホールディングス、三井住友信託銀行、日本郵便株式会社との共同出資で個人向けの資産運用会社を設立する。資本金は5億円で以下の比率にて出資。
投資ファンドに出資できるようになったことから地域金融機関と連携して、ファンドを経由して中堅・中小企業の支援をおこなっている。
日本郵政グループ | ||||||
日本郵政 (持株会社) |
||||||
日本郵便 (郵便事業・郵便局運営) |
ゆうちょ銀行 (銀行事業) |
かんぽ生命保険 (保険事業) |
かんぽの宿 (旅館事業) |
日本郵政 インフォメーション テクノロジー (情報システム) |
日本郵政スタッフ (人材派遣) |
|
日本郵便輸送 | 郵便局物販 サービス |
かんぽ システムソリューソンズ |
逓信病院 (医療事業) |
掲示板
34 ななしのよっしん
2023/11/11(土) 11:54:49 ID: sBd1VFs4TR
小銭の預け入れ・引き出しで手数料取るようになったのはクソだわ。
通帳レス口座利用者限定とか、JPバンクカード・Visaデビット契約者限定とかにすればまだ許せるんだが。
※通帳を発行する口座の場合、銀行は1口座につき年間200円の印紙税を国に納付。
MUFGとかは通帳レス口座にすれば時間外手数料が無料になるので、ゆうちょも経営努力でそれぐらいの還元はしてもらいたい。
35 ななしのよっしん
2025/03/19(水) 03:21:51 ID: KW5c7Ysemw
日本郵便、顧客情報流用1000万人に
https://
日本郵政グループ4社は18日、日本郵便がゆうちょ銀行の顧客情報を不正流用した問題で、事前の同意を得ずに勧誘対象にしたことが判明した顧客の数が延べ1000万人弱に拡大したと発表した。
36 ななしのよっしん
2025/03/19(水) 23:54:26 ID: uqW2Z2zwsP
民営化してからの企業体質のヤバさと不祥事の多さ、マジでブラック企業だなあ。内部告発とか、流出してくる上層部からの詰めの録音音声とかみると「もうこれ、どうにもならんくね?」というレベル。
提供: サンチョ
提供: 758
提供: ささぼう
提供: ねぎ
提供: みおとり
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/07(月) 09:00
最終更新:2025/04/07(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。