アメリカ合衆国連邦最高裁判所とは、アメリカ合衆国の最高裁判所である。
アメリカの司法府の頂点として機能している。
正式名称はSupreme Court of the United States。略称はSCOTUS(スコータス)。
英語記事ではSupreme Courtと書かれることが多い。
首席判事が1人、陪席判事が8人の合計9人から成る。
合計人数が奇数なので、どのような重要判決でも必ず決着する。9人体制が定まったのは1869年である。
終身制であり、本人が辞めると言い出さない限り死ぬまで務め続けることができる。
最高裁判事を大統領が解任することは不可能である。
議会が弾劾することは一応可能であるが、下院の過半数の賛成と上院の3分の2の賛成が必要で、極めてハードルが高い。弾劾裁判に掛けられた最高裁判事はサミュエル・チェイスだけで、しかも無罪判決が言い渡されている。この裁判以降、「犯罪でも犯さない限り、判事を弾劾すべきでない」というのが通例となった。
最高裁判事は強力に身分が保障された状態がずっと続く。
首都ワシントンD.C.の、この場所に位置している。外見はこんな感じ
で、ギリシャ・ローマの建築物にそっくりである。
違憲立法審査権を持ち、法律や大統領令などが合憲か違憲かを審査できる。違憲と判定された法律・大統領令は、無効となる。
世界で最も早く違憲立法審査権を確立した裁判所とされる。1803年のマーベリー対マディソン事件の判決文が、違憲立法審査権の確立に影響を与えた(この事件は、1789年に制定された裁判所法の一部が違憲であると判断したものである)。
余談ながら、アメリカ合衆国の裁判所は「付随的違憲審査制」を採用している。これを簡単に説明すると、Aという法律が可決して施行されるようになっても、すぐには違憲かどうかを審査しないというものである。Aという法律が誰かを罰するなどという形で何かの事件に使われたとき、そうなってからやっと裁判所で合憲か違憲かを考える。Aという法律が全く使用されなかったら、永遠に違憲扱いされない。比較的にのんびりした制度である。
一方で、ドイツの裁判所では「抽象的違憲審査制」を採用している。こちらは、Aという法律が可決して施行されるようになったらすぐに違憲かどうかを審査する。Aという法律が使用される前に、先手を打って審査しようというものである。わりと潔癖症な制度と言える。
日本の裁判所は、アメリカと同じく「付随的違憲審査制」を採用している。
国論を二分するような政治的大問題について最終的な判断をして、アメリカ社会の仕組みを決定する、そういう機能を果たしている。
人種差別、人工中絶、同性婚、銃規制、こういった問題は議会で論議しても一向に決着しない。そのため、連邦最高裁に調停してもらおうとする傾向が強い。
日本の裁判所は、政治的な争いから一歩身を引き、中立な立場を維持しようとする傾向が強い。「政治的な対立の収拾は、国会でやってください」という態度をとり続ける。
アメリカの裁判所は全く逆で、政治的な争いの最終決着を付けることをためらわないし、国中からそういう役割をこなすことを期待されているのである。
なぜそうなるのかというと、やはりアメリカ人が「話し合ってお互いに譲歩して、玉虫色の決着をする」というのが上手ではないから、ということができるだろう。力強く主張するのは上手なのだが、お互いに顔を立てあうのがあまり上手でないのである。
最高裁判事が退任したり他界したりして、定員に空きが発生したら、大統領が後任の最高裁判事の候補を指名し、書類を上院へ送付する。
上院司法委員会が公聴会を開き、候補者に対して質問攻めをして、候補者の適性を見定める。
上院司法委員会が人事案を承認する。そのあと、上院本会議で採決が行われ、正式に承認される。
1975年以降で、大統領の指名から上院の承認までの期間についての記録は、次の通り。
大統領の指名が上院に届いた日 | 上院の承認 | 指名から承認までの日数 | |
ジョン・ポール・スティーブンス![]() |
1975年11月28日 | 1975年12月17日 | 19日 |
サンドラ・デイ・オコナー![]() |
1981年8月19日 | 1981年9月21日 | 33日 |
アントニン・スカリア![]() |
1986年6月24日 | 1986年9月17日 | 85日 |
アンソニー・ケネディ![]() |
1987年11月30日 | 1988年2月3日 | 65日 |
デイヴィッド・スーター![]() |
1990年7月25日 | 1990年10月2日 | 69日 |
クラレンス・トーマス![]() |
1991年7月8日 | 1991年10月15日 | 99日 |
ルース・ギンズバーグ![]() |
1993年6月22日 | 1993年8月3日 | 42日 |
スティーヴン・ブライヤー![]() |
1994年5月17日 | 1994年7月29日 | 73日 |
ジョン・ロバーツ![]() |
2005年7月29日 | 2005年9月29日 | 62日 |
サミュエル・アリート![]() |
2005年11月10日 | 2006年1月31日 | 82日 |
ソニア・ソトマイヨール![]() |
2009年6月1日 | 2009年8月6日 | 66日 |
エレナ・ケイガン![]() |
2010年5月10日 | 2010年8月5日 | 87日 |
ニール・ゴーサッチ![]() |
2017年2月1日 | 2017年4月7日 | 65日 |
ブレット・カヴァノー![]() |
2018年7月10日 | 2018年10月6日 | 88日 |
エイミー・バレット![]() |
2020年9月29日 | 2020年10月26日 | 27日 |
ケタンジ・ブラウン・ジャクソン![]() |
2022年2月28日 | 2022年4月7日 | 38日 |
※アメリカ合衆国上院のこのページを参考に作成した。そのページは「大統領の指名を記した書類が上院に届いた日」が記録されている。Wikipediaで書かれている「大統領が指名した日」とは数日のズレがある場合がある。
※日付計算はこのサイトを利用した。
※ジョン・ロバーツは、サンドラ・デイ・オコナー判事の後任として指名され、2005年7月29日に指名の書類が上院へ届いた。ところが2005年9月3日にウィリアム・レンキスト判事が他界したので、ブッシュ大統領はいったんジョン・ロバーツの指名を取り下げ、ウィリアム・レンキスト判事の後任としてジョン・ロバーツを再び指名し、2005年9月6日に書類が上院へ届いた。ゆえにジョン・ロバーツは2回指名されたことになる。この資料では「2005年7月29日にジョン・ロバーツの指名の書類が上院へ届いた」と扱うことにした。
※1975年以降において、指名から承認までの日数の最短記録はジョン・ポール・スティーブンスの19日。2番手はエイミー・バレットの27日。
※1975年以降において、指名から承認までの日数の平均値は、62.5日である。
1970年代までは最高裁判事の任命が政治の話題になることが少なく、大統領も上院もさほどの時間を掛けずに最高裁判事を任命していた。
1981年に誕生した共和党のロナルド・レーガン政権から、最高裁判事の任命を政治的に利用する流れが始まった。当時の連邦最高裁はリベラル派の数が多く、判決もリベラル寄りのものが多かった。そこでロナルド・レーガン大統領は「司法の保守化」を主張、最高裁判事に保守派を送り込み始めた。
レーガン政権から最高裁判事の任命についてかなり時間を掛けるようになった。民主党大統領がリベラル派の判事を送り込もうとすると共和党の上院議員が必死の抵抗をするし、共和党の大統領が保守派の判事を指名すると上院の民主党があらゆる手段を使って妨害する。
先述のように、連邦最高裁が与える社会的影響は大きい。そして最高裁判事は身分を保障されていて、いったん就任したら数十年は職務を続けることができる。
大統領の任期は最長でも8年なのに対し、最高裁判事は20年から30年は務め続けることができる。
上院における最高裁判事の承認論議は、大統領選挙に匹敵するような重要度を持つようになった。
上院における最高裁判事の承認論議が長引いて政争になることをボーキング(Borking)という。
1987年に保守派のルイス・パウエルが引退するとき、ロナルド・レーガン大統領がロバート・ボーク
を指名しようとしたが、当時上院の多数を占めていた民主党が猛反対し、ボーク指名は撤回された。
ロバート・ボークの名がそのまま動詞となり、オックスフォード英語辞典にも掲載されるようになった。
典型的なボーキングが起こったのは2018年7月から10月までで、ブレット・カヴァノーの指名に反対する民主党が手段を尽くして抵抗、デモ隊も議事堂を取り囲む騒ぎになった(記事)。
最高裁判事の定員を増やすことをコート・パッキング(court-packing)という。
packとは「詰め込む」という意味で、court-packingは「裁判所に人を詰め込む」という意味になる。
最高裁判事の定員が9名となったのは1869年のことであり、それ以来ずっと9人体制が続いている。しかし、そのことは合衆国憲法に明記されているわけではなく、法律に基づいているだけである。ゆえに、ある政党が大統領職を確保して上院と下院の両方で過半数を得るか、上院と下院をそれぞれ3分の2以上確保して大統領の拒否権をさらに否定できるようにすれば、最高裁の定員を9人よりも多い数字に増やすことが可能である。
2020年10月26日にエイミー・バレット判事が最高裁判事に就任し、保守派6人・リベラル派3人となり、リベラル派の民主党にとっては悪夢のような事態となった。このため、民主党支持者の一部に、コート・パッキングを主張する人が出現するようになった。2020年11月3日の大統領選挙・上院選挙・下院選挙のすべてで勝利すれば、コート・パッキングが可能となる。ただし、長年の伝統を否定することに反対する民主党支持者もおり、なおかつ、アメリカ合衆国の議会政治には党議拘束がない。ゆえに、民主党が2020年11月3日の選挙で大勝しても、コート・パッキングが実現するかどうかは不透明である。
名前 | 思想傾向 | 任命した大統領 | 生年 | 2022年4月の年齢 | 性別 | Wiki |
クラレンス・トーマス![]() |
保守 | ブッシュ(父) | 1948年 | 73歳 | 男 | wiki![]() |
サミュエル・アリート![]() |
保守 | ブッシュ(子) | 1950年 | 72歳 | 男 | wiki![]() |
ソニア・ソトマイヨール![]() |
リベラル | オバマ | 1954年 | 67歳 | 女 | wiki![]() |
ジョン・ロバーツ![]() |
保守 | ブッシュ(子) | 1955年 | 67歳 | 男 | wiki![]() |
エレナ・ケイガン![]() |
リベラル | オバマ | 1960年 | 61歳 | 女 | wiki![]() |
ブレット・カヴァノー![]() |
保守 | トランプ | 1965年 | 57歳 | 男 | wiki![]() |
ニール・ゴーサッチ![]() |
保守 | トランプ | 1967年 | 54歳 | 男 | wiki![]() |
ケタンジ・ブラウン・ジャクソン![]() |
リベラル | バイデン | 1970年 | 51歳 | 女 | wiki![]() |
エイミー・バレット![]() |
保守 | トランプ | 1972年 | 50歳 | 女 | wiki![]() |
保守派が6人、リベラル派が3人で、保守派が大優勢となっている。
2018年7月31日に退官したアンソニー・ケネディはいわゆる中間派の判事で、判決のたびに保守寄りになったりリベラル寄りになったりしていた。アンソニー・ケネディ在任時は保守4・リベラル4・中間1であった。
アンソニー・ケネディの代わりとして2018年10月6日に就任したのがブレット・カヴァノーで、ここから保守5・リベラル4となり、保守派大優勢の時代に突入することになった。
2018年11月6日に行われた中間選挙で共和党が上院の多数を維持し、少なくともその後2年間は、保守派の判事を最高裁に送り込む体制が整った。
2020年11月3日の大統領選挙まであと1ヶ月半となった9月18日に、リベラル派のルース・ギンズバーグ最高裁判事が87歳で他界した。9月26日にドナルド・トランプ大統領がエイミー・バレットを後任に指名し、9月29日に書類が上院に届き、10月22日に上院司法委員会が人事案を可決し、10月26日に上院本会議で人事案を承認した。これで保守6・リベラル3となった。
掲示板
3 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 22:25:04 ID: nnbaQUdIEw
トランプが超保守化させた最高裁が大統領選挙に大きな影響を与えてるな
主にトランプに不利な方向に
4 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 13:01:41 ID: MO18/uF9J9
今度はその保守判事がアメリカ国旗を逆さまで自宅の庭先に掲げてたのが非難されてるな(逆さに掲げるのは、2020年大統領選挙が不正で認めないと主張する連中のシンボル)
最高裁判事は建前上でも中立性を保たないといけない中でこれは倫理的にいかん
単純に米国国旗法に反してるてのもあるけど
米国国旗法「生命や財産に極度の危険がある場合の悲惨な苦痛の合図として」でない限り、アメリカ国旗を逆さまにしてはならない
5 ななしのよっしん
2025/03/03(月) 05:47:12 ID: wMedzruAzU
MAGA国最後の砦なのに判事の任命権まであったんじゃ危うすぎる
日本国憲法を押し付けた連中の制度とは思えん
提供: クド
提供: たかぴこ
提供: オペレーター「山城」
提供: くらくら
提供: 天さん
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 07:00
最終更新:2025/04/04(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。