イグノーベル賞とは、世界的権威を持つ、ノーベル賞のパロディ賞である。
有体に言えば才能の無駄遣い大賞、誰得大賞である。1991年に創設された。
企画・運営は、ネタとしか思えない研究を見つけてきては取り上げるサイエンスユーモア雑誌「風変わりな研究の年報」(Annals of Improbable Research)。世界のSF研究会などが数多く協賛する。
本家のノーベル賞と同様の部門とは別に、その時々で様々な部門(美術賞・数学賞など)が追加されることも。
受賞の条件・選考基準は、『いかに人々を笑わせ、そして考えさせてくれたか』。
ただし、日本の「と学会」が取り上げるような、インチキ科学・疑似科学のみを取り上げる、いわば科学版ゴールデンラズベリー賞ではなく、
賞状はコピー用紙のプリント(選考委員のサイン入り)、賞金は原則ゼロと、基本的に安上がり。ただし2015年以降、受賞者に対して賞金として10兆ジンバブエドル(紙幣1枚、約2.5円)が授与されている。
ちなみに、日本人はこの賞の常連。
1992年の医学賞受賞以降、ほぼ毎年選ばれており、2023年現在、計29回受賞している。また2007年以降、17年連続で受賞している。
日本以外ではイギリスも常連で、これについて創設者のマーク・エイブラハムズは「多くの国が奇人変人を蔑視する中、日本とイギリスは誇りにする風潮がある」と評している。英国面ェ……。
これに対し1995年、イギリス政府の主任科学アドバイザー、ロバート・メイは「大衆が真面目な科学研究を笑いものにする恐れがある」とし、今後イギリス人研究者に賞を贈らないように要請。ところが当のイギリス人研究者らは猛反発、以後も「真面目な科学研究」に対する賞の授与は続いている。
毎年10月、ハーバード大学で行われる。
ちなみに、旅費も滞在費も自己負担。そしてスピーチでは聴衆から笑いをとることが鉄則。
このスピーチ中に制限時間が近づくと、ぬいぐるみを抱いた8歳の幼女が舞台に上がってきて「もうやめて、退屈なの!」と叫んで妨害してくる。これは「8歳の幼女に罵られるのが最も心的ダメージが大きい」という立派な研究結果に基づくものである。ぅゎょぅι゛ょっょぃ
よって、スピーチを延長したい場合には、プレゼントやお菓子を送るなど、様々な手段で彼女を買収しなければならない。ただし、2016年は開催が夜遅くであったため、幼女の出番は見送られた。ちっ。
スピーチが終わると、観客が一斉に紙飛行機を投げつけるのが恒例行事。
毎年この紙飛行機を掃除していたのは、ハーバード大学教授のロイ・グラウバー博士。「光のコヒーレンスの量子理論への貢献」で2005年にノーベル物理学賞を受賞した、世界的な物理学者である。
またこの授賞式には、本家ノーベル賞を受賞した学者も多く出席している。
なお、受賞者の態度はそれぞれで、激怒して来ない人もいれば、嬉々として堂々と現れる人もいる。往々にして研究者ってのは紙一重の人が多いし、多少はね?
テーマは「不確実性」。2017年の海外のイグノーベル賞受賞者は全員掲載する。
テーマは「HEART」。2018年の海外のイグノーベル賞受賞者も全員掲載する。
2019年以降は2016年以前と同様に、主な受賞者のみ掲載する。
掲示板
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
提供: こぱすてっく
提供: めし太郎
提供: 羊羹
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 08:00
最終更新:2025/03/30(日) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。