北海道に生息するニホンジカの一種で、アイヌ民族の文化においても食用に用いられてきた。
明治~大正期の開拓により一時絶滅の危機を迎えるも狩猟規制などで絶滅を免れたが、天敵だったエゾオオカミが絶滅してしまったこともあり現在では増加傾向にある。というより、激増状態で大迷惑な状況に陥っている。
近年ではもみじ丼などの料理の具材として、一部の地域で調理されたらしく、今でも商品として扱っている店もある。
掲示板
36 ななしのよっしん
2021/10/14(木) 17:01:12 ID: 9UXFA+FBEX
37 ななしのよっしん
2022/06/12(日) 22:53:27 ID: Kvkmwevahu
エゾシカは二ホンジカの亜種だったか…
南の個体群しか知らなくてそれより2倍ぐらいでかいような気がしたから別種なんだろうなと思ってたよ
38 sage
2024/11/15(金) 22:46:00 ID: hBR+fdgGad
奈良の小さくて可愛い鹿を想像してる人は初めてエゾシカを見るとそのデカさにまずビビる。
奈良の鹿の成獣の大きさが、エゾシカの生後1年サイズとほぼ同じと言えばその違いが分かるだろうか。
雌でも100kgは余裕で超えるし雄の場合200kgを超えるのは普通で剣の様に長くて鋭い角もある。
奈良のとはまったく別の生き物。運動神経がよくて腕っ節の強い男性なら奈良のニホンジカには勝てるかも知れないが、エゾシカはまず無理。成獣なら雌でもサシだとエゾオオカミは敵わない。雄の場合、数匹の群れでも仕留められるかどうか。立派な猛獣です。
提供: U10
提供: 志塔喜摘
提供: nanashi1216
提供: uber
提供: 0019P
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/23(水) 08:00
最終更新:2025/04/23(水) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。