カタール(katar, kutar)とは、インドで古くから使われていた刀剣である。
なお中東にある国家・カタール国(Qatar)についてはカタールの記事を参照。
全長35~40cm、重さ350~400gの短剣。名前は「短刀」を意味する。その名の通りごくポピュラーなタイプの短剣で、木の葉状の剣身を持ち、鍔は薄く長い。主に突き刺し、斬りつけることを目的としている。両刃のものと片刃のもののいずれも存在する。
古くは紀元前4世紀、アレクサンドロス大王による東方遠征の頃から使われていた剣で、古い文献にもその名前を見つけることができる。
西洋を中心に、「カタール」の名は別種の刀剣であるジャマダハルと混同されている。
ジャマダハルは握り部分が2本の平行するバーの間に刃に対して垂直に2本渡されているという特殊な形状をした刀剣である。インドに特有のこの短剣はファンタジー作品などでもしばしば見かけるが、その多くが「カタール」「カターラ」という名称になっている。
これはムガル帝国のアクバル大帝に仕えた記録官アブル・ファズルによる歴史書『アーイーネ・アクバーリー』において、カタールとジャマダハルの挿絵が取り違えられて掲載されたものがそのまま欧州に伝わってしまったことが原因である。
本来がさしたる特徴もない短剣であることもあって、ファンタジー作品やゲームなどに登場する「カタール」は大体が本来のジャマダハルである。
掲示板
18 ななしのよっしん
2022/03/25(金) 12:49:25 ID: 6uXOhhLdJP
エルデンリングでもカタールとしてジャマダハル出てきた
もう言葉を誤用し続ければそれが正しくなるのと同じで今更これはジャマダハルだって言ってもカタールの方が通用すんのかな
19 ななしのよっしん
2022/10/29(土) 17:08:17 ID: obTSD0370B
つーかジャマハダルは見た目も名前も厨二っぽいかっこよさがあり
カタールは名前も見た目もシンプルで分かりやすいし
どっちも見た目と名前が合ってるのにどうしてこうなったのか
カタールをカタールと呼べないとあの曲剣をなんと呼べばいいのか謎なのも痛い
20 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 10:44:27 ID: hVkC85Oh/A
提供: 三丁目のミケ太
提供: なっ
提供: 青あめしょー
提供: VAN
提供: saboten_no_hana
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/11(金) 09:00
最終更新:2025/04/11(金) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。