カブトヤマ記念 単語


ニコニコ動画でカブトヤマ記念の動画を見に行く

カブトヤマキネン

6.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

カブトヤマ記念とは、JRA日本中央競馬会)がかつて福島競馬場で開催していた4歳以上・芝1800mの重賞競走である。格付けはGⅢ

概要

レース名のカブトヤマは第2回東京優駿(日本ダービー)の勝ち名前であり、カブトヤマが内種牡馬として初めて1947年ダービー優勝産駒マツミドリを出した業績を称えて、同年に新設された重賞である。同年に設立されたこともありマツミドリも第1回カブトヤマ記念に出走したが、6着に終わった。

3歳(旧4歳)限定戦時代には、中山競馬場・芝1950m(1947年1949年)→中山競馬場・芝2000m(1950年1955年)→東京競馬場・芝2000m(1956年1973年、但し1966年1967年は改修工事のため中山競馬場・芝2000m)と施行条件が変更された。当初は菊花賞の前戦、東京競馬場時代は菊花賞後の世代戦として一定の有力を集めていたが、後年になると有力の出走は減少した。

1974年からは古を含めた父内国産馬限定戦に変更。当初は東京競馬場・芝1600mで行われていたが、1980年福島競馬場・芝1800mで行われる10月レースとなった(1995年1996年2001年新潟競馬場・芝1800m)。1984年からはグレード制施行によりGIIIの格付けを受けた。2003年には4月に移行したものの、父内国産馬の増加や際化に伴い優遇の意義が減少したことから同年を最後に止された。

同じく父内国産馬限定重賞として行われていた時期がある愛知杯(1972年2003年)、中日新聞杯(1981年2007年)が2024年現在重賞として存続しているのに対し、カブトヤマ記念は新設された福島牝馬ステークス(福島競馬場・芝1800m)と入れ替わりに消滅したが、恐らく限定戦にの名を冠する訳にはいかなかったのであろう。

歴代の勝ちでは、1973年以前の旧4歳定時代の勝ちのうち八大競争勝利しているタカゼ、ハクリヨウ、ハクチカラホマレボシ、ケンホウ、カブトシローがいた一方で、1974年以降の父内国産馬定時代の勝ちのうちGI級を勝利しているストロングブラッドのみである。余談であるが、勝利した重賞の4つのうち3つで最後の勝ちとなったことで知られる同が、最後のカブトヤマ記念の勝ちである。

父内国産馬限定という条件的に、時期によっては特定種牡馬産駒に偏る年も多かった(1976年は9頭中3頭がシンザン産駒で2頭がアローエクスプレス産駒1977年アローエクスプレス産駒が8頭中4頭、1978年は7頭中3頭がシンザン産駒で2頭がアローエクスプレス産駒)。

保田隆芳騎手1950年から1960年までの11年間で8勝を挙げている。

父内国産馬限定競走となった初回である1974年の勝ちであるアイアンハートは、「*トウルヌソルクモハタメイヂヒカリ→オーシャチアイアンハート」と日本国内で最も代を重ねたサラブレッドの1頭であった。後に種牡馬入りしたが産駒アイアンフジのみであった。

1975年の勝ちメジロフクシマと言うがいるものの残念ながら東京競馬場時代である。

2002年カンファーベストが斜行しながら1位入線したことで10着降着となったことは、同日の菊花賞で1番人気ノーリーズンが落で競走中止となったことと併せて語られることも多い。

父内国産馬定時代のその他の出走大百科に記事のある中心に紹介すると、テイタニヤ(6着)、グルメフロンティア(3着)、トウカイポイント(2着)、フジヤマケンザン(4着)、スノーエンデバー(2着)、イナボレス(7着→4着→6着)、シャコーグレイド(9着)、トーホウドリーム(14着)、アンドレアモン(7着)などが挙げられる。

レース結果

年齢表記は2000年以前も現在年齢で表記。回数についているリンクは該当するレース動画

回数 開催日 勝利 性齢 騎手 タイム
第57回 2003年4月27日 ストロングブラッド 4 二本柳 1:48.1
第56回exit_nicovideo 2002年10月20日 ウインブレイズ 5 初広 1:49.4
第55回 2001年10月20日 タフネススター 4 酒井 1:44.9
第54回 2000年10月21日 ヘッドシップ 6 高山太郎 1:50.4
第53回 1999年10月24日 テイエムトッキュー 5 和田竜二 1:51.5
第52回exit_nicovideo 1998年10月25日 ルマガイセン 4 高橋 1:50.6
第51回exit_nicovideo 1997年10月19日 テイエムオオアラシ 4 土肥幸広 1:49.0
第50回 1996年10月20日 スガノオージ 5 安田富男 1:48.3
第49回 1995年10月22日 アイオーユー 5 小野次郎 1:47.9
第48回 1994年10月23日 ヒダカハヤト 7 大塚三郎 1:47.7
第47回 1993年10月24日 ユービーム 5 坂本勝美 1:48.9
第46回 1992年10月25日 ワンモアラブエイ 3 宝来多郎 1:49.5
第45回 1991年10月20日 シノケンシロウ 4 大塚三郎 1:48.7
第44回 1990年10月21日 ヒダカハヤト 3 1:47.0
第43回 1989年10月22日 モガミチャンピオン 4 小島太 1:49.8
第42回 1988年10月23日 ウショウユー 5 田面木博 1:49.6
第41回 1987年10月25日 ユウミロ 4 音無秀孝 1:49.4
第40回 1986年10月19日 キッポウシ 4 安田富男 1:48.0
第39回 1985年10月20日 チェリーテスコ 4 西園正都 1:48.8
第38回 1984年10月21日 プロメイド 4 吉沢宗一 1:49.8
第37回 1983年10月23日 メイショウキング 4 増沢末夫 1:47.7
第36回 1982年10月24日 ジュウジアロー 5 安田富男 1:48.2
第35回 1981年10月25日 キンセイパワー 3 嶋田 1:49.7
第34回 1980年10月26日 フジマドンナ 4 竹原啓二 1:51.2
第33回 1979年11月11日 メジロマーティン 3 横山富雄 1:38.5
第32回 1978年11月12日 アサダイオー 3 安田富男 1:35.7
第31回 1977年11月13日 アローバンガード 3 柴田政人 1:35.5
第30回 1976年11月14日 リュウフブキ 3 出口明見 1:39.9
第29回 1975年11月9日 メジロフクシマ 4 岩崎四郎 1:36.9
第28回 1974年11月10日 アイアンハート 3 池上 1:36.8
1974年(第28回)より旧4歳限定重賞から父内国産馬限定競走に変更
第27回 1973年11月11日 ブルスイショー 3 横山富雄 2:02.9
第26回 1972年11月12日 ハクホオショウ 3 矢野一博 2:01.8
第25回 1971年11月14日 カツタイコウ 3 郷原洋行 2:02.1
第24回 1970年11月15日 レンタム 3 大和田 2:04.8
第23回 1969年11月16日 メイアスター 3 野平祐二 2:08.8
第22回 1968年11月10日 クリアヤメ 3 郷原洋行 2:05.9
第21回 1967年11月19日 タニカゼ 3 吉永正人 2:05.8
第20回 1966年11月13日 オンワードヒル 3 牧野三雄 2:03.7
第19回 1965年11月21日 カブトシロー 3 大崎昭一 2:04.2
第18回 1964年11月22日 ブルタカチホ 3 加賀武見 2:04.5
第17回 1963年11月24日 ソロナオワード 3 山岡 2:04.4
第16回 1962年11月25日 ケンホウ 3 好男 2:05.4
第15回 1961年11月26日 トウコ 3 太郎 2:06.7
第14回 1960年11月27日 ホマレボシ 3 保田隆芳 2:07.4
第13回 1959年11月29日 ハタノボル 3 保田隆芳 2:04.3
第12回 1958年11月30日 ラテイオ 3 保田隆芳 2:13 0/5
第11回 1957年12月1日 マサタカラ 3 八木沢勝美 2:05 2/5
第10回 1956年12月2日 ハクチカラ 3 保田隆芳 2:06 1/5
第9回 1955年10月30日 セルフジ 3 高橋 2:07 0/5
第8回 1953年10月18日 オーセイ 3 保田隆芳 2:04 1.5
第7回 1953年10月18日 ハクリヨ 3 保田隆芳 2:05 0/5
第6回 1952年11月3日 キヨトロン 3 中村 2:05 3/5
第5回 1951年10月14日 イツセイ 3 保田隆芳 2:10 0/5
第4回 1950年12月16日 タカ 3 保田隆芳 2:06 0/5
第3回 1949年10月9日 フジモア 3 函館政一 2:07 3/5
第2回 1948年11月3日 マツシヨウリ 3 佐藤正二 2:04 3/5
第1回 1947年11月9日 トキツカゼ 3 佐藤 2:10 1/5

父内国産馬限定時代の勝ち馬の系統表

|||Sovereign Path
|||*スパニッシュイクスプレス
|||||アローバンガード(1977)
|||||ジュウジアロー(1982)
|||||キンセイパワー(1981)
|||||キッポウシ(1986)
|||*フォルティノ
|||||タマモクロス
||||||テイエムトッキュー(1999)
|||*ドン
|||||ユービーム(1993)
|||||モガミチャンピオン(1989)
|||Secretariat
||||セクレフスター
|||||テイエムオオアラシ(1997)
Dante
||Darius
|||Derring-Do
||||*ハンターコム
|||||ダイナコスモス
||||||ワンモアラブエイ(1992)
|||Nijinsky
|||||プロメイド(1984)
|||||サクラトウコ
||||||スガノオージ(1996)
|||||アイオーユー(1995)
|||||ルマガイセン(1998)
|||||タフネススター(2001)
|||||メジロライアン
||||||ウインブレイズ(2002)
|||||ヘッドシップ(2000)
||||ヒダカハヤト(1990・1994)
||||オーシャチ
|||||アイアンハート(1974)
||Alibhai
|||Cover Up
||||*カバーラップ二世
|||||リュウズキ
||||||リュウフブキ(1976)
||Rockfella
|||*チャイナロック
||||ハイセイコ
|||||カツラノハイセイ
||||||ユウミロク(1987)
||Khaled
|||Swaps
||||*シャトーゲイ
|||||トウショウゲー
||||||ウショウユース(1988)
||Aureole
|||*セントクレスピン
||||タイテエ
|||||メイショウキング(1983)
||アサダイオー(1978)
||フジマドンナ(1980)
|||ナオキ
||||チェリーテスコ(1985)
Clarion
||Klairon
|||Luthier
|||||ビゼンニシキ
||||||シノケンシロウ(1991)
|My Babu
||Milesian
|||*パーソロン
||||||ストロングブラッド(2003)

父内国産馬限定時代の出走馬の父

産駒の累計出走頭数が多かった

出走一覧

グレイソヴリン系(ナスルーラ系)

プリンスリーギフト系(ナスルーラ系)

ナスルーラ

ノーザンダンサー

ターントゥ系

ネアルコ

ネイティブダンサー

ファラリス

ベンドア

ハントン

エクリプス

セントサイモン

トウルビヨン

マッチェム

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
Yasuke Simulator[単語]

提供: 影武者

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/07(月) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/07(月) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。