ガンダムデスサイズ 単語


ニコニコ動画でガンダムデスサイズの動画を見に行く

ガンダムデスサイズ

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ガンダムデスサイズXXXG-01D Gundam Deathscythe)とは、アニメ新機動戦記ガンダムW』及びその関連作品に登場する架人型機動兵器モビルスーツMS)。

概要

Gundam Deathscyth
番号 XXXG-01D
設計者 プロフェッサーG
製造者 プロフェッサーG
頭頂高 16.3m
重量 7.2t
材質 ガンダニュウム合金
武装 ビームサイズ×1
バスターシールド×1
マシンキャノン×2
バルカン×2
ハイパージャマー×2
ルーセット装備

アフターコロニー(A.C.)における5機のガンダムの内の1機であり、プロフェッサーGが設計・開発したモビルスーツMS)。

OZ側でのコードネームは「ガンダム02」(ゼロツー)、もしくは単に「02」。
本機パイロットであるデュオ・マックスウェルはこの機体に強い着を持っており、「相棒」とも呼んでいる。

ガンダニュウム(一部資料でガンダニウム)合金は高い耐久性を持つが、絶対的な強度を誇るわけではない。そのため運用時に機動性と隠密性を重要視したのがこの機体であり、ハイパージャマーによる電子的欺瞞とレーダー波、赤外線を吸収する特殊塗料により、5機のガンダムの中でも随一のステルス性を誇る(ガンダニュウム合金それ自体がレーダー波を吸収する特性を持っているため、他のガンダムも一定のステルス性は持ち合わせている)。

作中ではヒイロパーツを抜き取られたりトロワに見せしめのため破壊されたりするなど、扱いの悪さという点ではウイングガンダムに引けを取らない。ただし、ウイングガンダムと異なりこちらは搭乗者の機体に対する着がかなり大きい。

EW版

一般的には大河原邦男デザインの「TV版」が広く認知されているが、『Endless Waltz』の発表に合わせてカトキハジメリファインした「Ver.Ka」「アーリータイプ」等と呼ばれるものも存在する。
設定上はTV版と同一機体であるが、外見上頭部のカラーリングホワイトになっている等の差異が見られる。現在ガンダムデスサイズ(EW版)という呼称に統一されている。

漫画敗者たちの栄光』では追加装備「ルーセット」が登場。さらに小説Frozen Teardrop』ではEW版の前身にあたる《魔王》が設定された(外部資料では魔王の発展機扱いされている)。

ファイティングアビリティ(リーオーをオールレベル100として換算)

武装詳細

ルーセット装備

漫画敗者たちの栄光』で新たに設定されたEW版追加装備。この装備により飛行が可になった。

バックパックの両サイドセットされ、飛行時にはを展開する。短時間ならウイングガンダムと同等の運動性が発揮できる。
その反面、航行力はウイングガンダムとは違い、ある程度限定される。

ガンダムダークエンジェル(デスファイター)

初出はコミックボンボン。故・おとといきたろう氏のメカニックデザイン企画で設定されたデスサイズバリエーション

デスサイズ運動性と隠密性を極限まで高め「潜入行動において傷で離脱する」特性を突き詰めている。
新たに2本追加されたハイパージャマーに加え、両肩部髑髏のレリーフから発生する煙幕、頭部横からのホログラフィー、頭部上から閃光を発生させる。
タイプビームサイズプロペラのように回転させ、敵を一撃のもとに葬る。

下記の機体も同じだがボンボン掲載時とパーフェクトアルバム掲載時とで名前が異なる。ボンボン版ではデスファイターと呼ばれていた。

ガンダムマッドタランチュラ(デススパイダー)

初出はコミックボンボン。おとといきたろう氏案のバリエーションの一つ。ゲテモノその1。

MSの共通した特徴である2本脚を外して新規に蜘蛛のような6本脚の多脚歩行ユニットを装備し、接地が不安定な泥沼や砂漠密林での戦いを有利に持ち込むことを設計コンセプトに置いている。
上半身は360°回転する設計のため、理論上は死が存在しない。

巨大な2本の前脚は格闘戦にも応用できる。腕部ののような細長いアームユニット度を限定されていないためあらゆる方向に対応できる。設定画では右手ビームサイズ左手ビームスピアを装備しており、これで木を切り倒しながら進む。
胸部には巨大な髑髏ユニットを追加。これは髑髏ユニットの多カメラで隠れている敵をすぐさま発見し、分析した上で撃破することも可

ボンボン版の呼称はデススパイダー

ガンダムナイトメアケンタウロス(デスケンタウロス)

初出はコミックボンボン。おとといきたろう氏のバリエーションゲテモノその2。デスサイズの足をのような脚部ユニットに変更し、関節を強化、地上における移動性を向上させた機体。

右手に伸縮可ヒートランス、左腕のビームをはね返すん中の髑髏模様が特徴のシールドを装備。一撃離脱戦法を得意とするが、この運用論は速度と殲滅力が不足しているため案になった。この形態はコロニーの正義感を高める的もあったものと推測される。

ボンボン版の呼称はデスケンタウロス

ガンダムクレイジービースト(デスビースト)

初出はコミックボンボン。おとといきたろう氏のバリエーションゲテモノその3。
デスサイズに「ゼロシステム」を搭載、宇宙用に全体を大幅に魔改造して禍々しく変貌した姿。

両肩部の巨大なポッドコウモリ形の「ファンネル」を搭載したファンネルポッドであり、射出することによって遠隔操作を行う事が出来る。脚部ユニットは4本のクローユニットとなっている。

両肩サイドにつき出たリアルチックな髑髏と胸の髑髏レリーフから出るダミーエコーで、レーダーに虚像のデータを送り込む。宇宙用にバーニアラスターを増設しているため運動も大きく向上している。

ボンボン版の呼称はデスビースト。なんかGガンに登場しそうな…。

関連商品

関連項目

5機のガンダム(前期)

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/27(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/27(日) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。