キヨスク 単語


ニコニコ動画でキヨスクの動画を見に行く

キヨスク

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
■キオスクの曖昧さ回避
  1. インドから中東にかけて存在した庭園の簡易構造物のこと。クシュク(kušk、ペルシア語)、キョシュク(köşk トルコ語)。およびそれらを源流とした英単語「kiosk」。
  2. 欧米圏にある、公園や街中など場所を問わず設置されている小型の売店のこと。
  3. (1) (2)から転じて、日本の電車の各駅に置かれている小型の売店のこと。

キヨスク/キオスク(Kiosk)とは、おもにJR駅構内や周辺施設に店を構える小型売店である。JR東日本リテールネットのみ読みとカナ表記が「キオスク」になる。
当頁では、便宜上JR以外の鉄道事業者の駅売店についても解説する。

概要

英語で簡易構造物を意味する「KIOSK」を語源とし、清く気安くという意味を加えてキヨスクの名がついている。

Kioskの歴史は1932年までさかのぼる。鉄道弘済会が鉄道殉職者遺族の働く場として『鉄道弘済会売店』を東京駅・上野駅に10店舗オープンさせたのが始まりである。1973年にイメージチェンジとして名称をKioskに変更、1988年の国鉄民営化と同時にJRグループ各社に引き継がれ、各社での子会社再編などを経て現在に至る。 おもにJR・地下鉄・私鉄などの駅改札内外に小型売店あるいはコンビニ型の店舗を設置している。

業務提携・コンビニFC転換

キヨスクは大手コンビニエンスストアや飲食店を中心として有名企業と業務提携を行い、駅やJR商業施設への店舗展開や旧キヨスクから大手コンビニブランドへのフランチャイジーへ転換が進んでいる。なお、一部の鉄道事業者はコンビニFCには参加せず自社独自ブランドで営業を続ける(詳細後述)。

以下はコンビニフランチャイザー+鉄道事業者独自のブランド名を付けたものである。

鉄道事業者傘下 屋号名
JR北海道グループ セブンイレブン北海道ST
東京メトログループ ローソンMETRO'S
西武鉄道グループ ファミリーマートTOMONY
京王電鉄グループ セブンイレブンA Lot、セブンイレブンK-SHOP
京急電鉄グループ セブンイレブン京急ST
東急電鉄グループ ローソン+toks
横浜市交通局グループ ファミリーマートはまりん
名古屋鉄道グループ ファミリーマートエスタシオ、ハートフルファミリーマート
JR西日本グループ セブンイレブンハートイン、セブンイレブンKiosk
近畿日本鉄道グループ ファミリーマート近鉄エキファミ
大阪市高速電気軌道グループ ローソンS OSL
阪急阪神ホールディングスグループ ローソンHA、ローソンHB
大阪モノレールグループ セブンイレブンモノウェル
南海電鉄グループ セブンイレブン[1]
神戸市交通局グループ ファミリーマートUライン
山陽電気鉄道グループ ローソン+フレンズ
JR四国グループ セブンイレブンKiosk

独自ブランド名は付けないが駅売店を大手コンビニFCにした・大手コンビニを駅売店として誘致した鉄道事業者

鉄道事業者傘下 コンビニ
札幌市交通局グループ ローソン
仙台市交通局グループ ファミリーマート
東武鉄道グループ ファミリーマート
首都圏新都市鉄道グループ ファミリーマート[2]
京成電鉄グループ ファミリーマート
相模鉄道グループ ファミリーマート
小田急電鉄グループ セブンイレブン
名古屋市交通局グループ ローソン・ファミリーマート
京都市交通局グループ デイリーヤマザキ・ファミリーマート・セブンイレブン
JR九州グループ ファミリーマート
西日本鉄道グループ ローソン

独自ブランドを貫きコンビニFCに入らない鉄道事業者

鉄道事業者傘下 ブランド名
JR東日本グループ NewDays、NewDaysKIOSK
JR東海グループ ベルマート、デリカステーション
京阪電鉄グループ アンスリー

独自開発商品

JR北海道フレッシュキヨスクでは『緑茶うらら』『ニセコWater』『森彦の珈琲』などのオリジナル商品、また白い恋人でおなじみの石屋製菓とコラボし『APPLE CHOCOLAT』を開発・販売している。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

  • JR北海道
  • JR東日本
  • JR東海
  • JR西日本
  • JR四国
  • JR九州
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • コンビニ

脚注

  1. *2022年9月28日発表時点では屋号名は未発表。出典 https://www.sej.co.jp/var/rev0/0005/7126/122928132533.pdfexit
  2. *流山おおたかの森駅のみローソンも併設。
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

  • 2 ななしのよっしん

    2023/05/20(土) 06:35:00 ID: AEfIaiJzNv

    電車をそもそもめったに利用しないからだろうけど
    キヨスクも5年に一度くらいしか利用しない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2023/05/20(土) 08:01:11 ID: BOs70K6M75

    キヨスクを潰してファミマになる→近隣住民で大渋滞
    安くもないのに年金暮らしの婆さんが籠いっぱいに買ってるのを見て
    お店は立地なんやなって思いましたまる(biimリスペクト

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2023/05/21(日) 06:09:58 ID: 4Q3JWsChow

    高度成長期のキヨスクは満員電車に乗るサラリーマンの戦場であり、列を作って並ぶなどという上品な文化はなく
    新聞なり缶コーヒーなり欲しいものをチラ見せする→カウンターに小銭を叩きつける→即座に店員のババアがお釣りを渡す行為を左右から割り込み合いながらひたすら続ける状態で
    これに対応するために店員は『500円で新聞を買われた時のお釣り』のようにあらかじめまとめたものをカウンター内に用意していたらしい

    なんでそんな事を知っているかというと、この世代がコンビニが普及してきた2000年代にそのままのノリでやってくるから
    横から割り込む・カウンターに小銭を叩きつける・バーコードを読ませてもらうよう頼むだけで舌打ちするとそれはもう糞オブ糞な状態で、
    とにかくコンビニ側の店員には嫌われていて愚痴られてきたからだったりする
    お陰でそんなマナーを知らない蛮族を産み出しておいて、パートのおばさんが定年退職しだすと次の世代が真似出来ず根を上げる形であっさりコンビニ転換したキヨスクがもう嫌いというか憎い域でしたね、愚か過ぎて

    (省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
入れ墨[単語]

提供: TATTOOYOU

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。