ギンメダイ 単語

ギンメダイ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ギンメダイ(銀目鯛)とは、ギンメダイに分類されるの一種、またはその仲間の総称。

概要

ギンメダイ
NO IMAGE
ギンメダイ
ギンメダイ科
学名 Polymixia japonica
Beardfish
Silver eye

学名はPolymixia japonica日本では八丈島福岡九州太平洋沿などの150~650mに生息する銀色。体長20~34cm程になる。下に1対2本のヒゲを持つ。他にも東シナ台湾南部ハワイに生息している。

ギンメダイでありキンメダイではない。分類もキンメダイではなくギンメダイとされている[1]神奈川県地方名「ぎんめ」から標準和名がとられたと考えられ[2]、特別キンメダイを意識して名付けられた訳ではないのかもしれない。

き網や中深海釣りで獲れ、産地では専ら雑魚外道扱いである。白身魚で、っぽいとされるが実際に食べると美味しいとも。
藤原高・著『美味しいマイナー魚介図鑑』によれば、後述の近縁種アラメギンメやオカムラギンメは脂が豊かで甘味があり、マダイに負けないくらいの最上級の味とされている。

ギンメダイの仲間

ギンメダイの現生種はギンメダイ科ギンメダイ属のみで、大西洋、西インド洋、西太平洋の暖かいに生息し、ほとんどが深海魚である。世界に10種、日本で内4種が記録されている。系統関係には議論があり、サケスズキと近縁とされたり、鰭類の初期に分岐した群などと言われている。

以下に日本に生息する4種を挙げる。

ナカムラギンメ(学名:Diretmoides parini)というもいるが、こちらはキンメダイナカムラギンメ科に属する。

なお、残念ながら(?)ドウメダイプラチナメダイクリスタルメダイというはいない。

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *かつてはキンメダイに含められていた
  2. *ギンメダイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑exit
  3. *アラメギンメ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑exit
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/10(木) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/10(木) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。