サイボーグクロちゃんとは、講談社発行の『月刊コミックボンボン』で連載されていた横内なおきの作品。
及び、コミックを元にした同名のアニメやゲーム、CRなどの事。
概要
最強のサイボーグ猫・クロちゃんと、ゆかいな仲間とかっとんだ敵が繰り広げる、ハチャメチャなギャグマンガ。
ネコが二足歩行で歩き、ガトリング砲や大剣を持って大暴れする。
が、やけに大人向けのギャグや、シニカルで冷めた目線でのツッコミが随所にちりばめられており、単なるドタバタギャグとは違った独特の雰囲気を醸し出す。
加えて原作ではハードな暴力描写や鬱展開も多く、同時期に連載されていた『デビルチルドレン』と並んで、読者に児童向け作品らしからぬ強烈な印象を残した。
原作 |
単行本全11巻
番外編2巻
新装版全6巻 |
アニメ |
全66話(全78話の予定だった) |
原作
『コミックボンボン』にて1997~2001年にかけて連載された。
連載当初は、サイボーグに改造されたクロを巡るドクター剛やその他ゲストとのドタバタギャグバトルを中心に描いており、突拍子も無い展開⇒のほほんとしたオチ、といった展開が定番となっていた。
しかし、コタローやマタタビといった途中加入のレギュラーキャラとそれを巡るエピソードが概ね出尽くした頃(2000年頃)になると、ドクター剛とミーくんの過去編などに代表される、横内なおき特有の陰湿極まりないエピソードが徐々に展開していき、一応少年漫画なのにも関わらずアニメ化の際に自主規制されてしまうような過激な台詞やグロシーンが増加した。
(余談だが、同時期のデビルチルドレンも過激かつ退廃的なグロシーンが増加し、更にメダロットもメダルの独自研究展開が始まり子供置いてけぼりの内容に突入するなど、ボンボンにいよいよこれホントに児童誌か?といった路線にハマっていく作品が相次いでいた。)
中盤以降も要所でのギャグや、コミカルな絵柄もあってある程度和らげられているものの、目玉をくり抜かれる、腕や首がもげる、何故か唐突に女湯突入のシーンが挿入される(作者のお気に入りだ!)など、アニメ化の際に製作現場を悩ませたであろう要素が満載である。
そして後半になるにつれその傾向は増していき、終了したため時期が合わずアニメ化されなかったゴロー編は本作の陰湿さの象徴とも言えるエピソードであり、イジメ・児童虐待・親殺しなど、益々どす黒い内容を大真面目に取り扱うようになるなど、どう見ても笑って読める内容ではなくなった。が、それはファンにとっては魅力となっている部分でもあり、ニコニコではアニメ版でカットされたり変更された部分をむしろ惜しむ様子も見られる。
後半は陰湿な演出が目立ったものの、登場人物の台詞は概ね「理不尽な境遇に対する抵抗」や「逆境に負けない」といったニュアンスのものが多く、大人になっても根強く愛好しているファンも多い。「復刊ドットコム」などでも単行本の復刊を願う活動が続いていたが、2012年、『コミックボンボン』連載作品の再刊行の動きに伴い、セレクション復刻版が2巻刊行された。
そして2015年より、とうとう新装版が刊行。1巻ごとに書きおろしの新エピソードも追加され、絶賛発売中である。
トリビア
アニメ
1999年~2001年まで、テレビ東京系列で土曜朝8時より放送されていた。全66話。
制作はテレビ愛知およびパブリック&ベーシック。同枠の前番組は「神八剣伝」、後番組は「仰天人間バトシーラー」だった。前者はパブリック&ベーシックが同じく制作を担当しており、この会社がクロちゃんの権利を講談社から取得したことから、この枠でクロちゃんが開始した言われている。後番組もクロちゃんと同様ボンボンで漫画が先行しているという繋がりがある。
アニメ制作はパブリック&ベーシックの子会社であるスタジオボギーが担当。放送時期の関係もあり、作画は序盤はセルアニメで制作され、中盤以降はデジタルで制作されている。このためオープニング映像やアイキャッチだけは最後までセルアニメの映像を使用していた。
原作にはない独自展開や、マイルドな表現が特徴。放送が休日の朝だったこともあって、「死ね」「殺す」「ハゲ」「タジマヨーコ」など様々なネタが封印されている。
が、週休二日制でない頃の土曜朝という難儀な視聴時間帯の割には、予想以上の反響があった。当初は2クールくらいで終わる予定だったらしいが、放送が何クールも伸び、最終的に5クール(1年半)というロングシリーズとなった。視聴率も鰻登りであり、最高視聴率は5.9%と当時の戦隊シリーズなどと遜色のない数字を叩き出し、制作会社にテレビ局からFAXが届いたほどだとか。
オープニングソングがガチガチのレゲエだったり、エンディングは終盤着ぐるみがパラパラを踊る内容だったり演出にも定評があり、更に前述のように自主規制のシーンもある中で、ミーくんと剛くんの過去エピソード等暗いエピソードの一部はほとんどそのままだったりするなど、妙に冒険している部分も多い。無名時代の保志総一郎がとんでもない役を演じていたりすることでも一部で話題である。
またアニメの放送に合わせて、当時ポケモンやZOIDSシリーズの玩具販売が好調だったTOMY(現タカラトミー)から、うちまくりクロちゃんシリーズというアクションフィギュアが発売されていた。
手足が保持力が強く曲げられる針金で出来ており完成度が高く、最終的には16弾まで発売され、ボンボン限定の商品も出るなど人気を博し、アニメの人気を支えた。
監督は、『こち亀』や『べるぜバブ』を後に担当した高本宣弘。脚本にはタツノコプロ作品を数多く担当した山本優、メカニックデザインに『ドカベン』『ドラえもん』など数々の名作の作画監督を務めた飯村一夫と、やけに豪華なベタランスタッフが起用されていた。
また、『機動戦士ガンダム』のTV版の音響監督・松浦典良がキャスティングを担当しており、鬱病で声優業を休んでいた剛くん役の古澤徹を熱心に説得してまで声優業に復帰させたことで有名。
『星のカービィ』と今作とで声優の共通点が多いといわれるのは、どちらも松浦がキャスティングを担当しているからである。
打ち切り及びその後のメディア展開について
放送の延長が決定した段階では7クール強(78話)の放送を予定していたが、66話まで製作された段階で、制作会社パブリック&ベーシックの資金繰りの悪化によって、残り12話の製作が頓挫したため突如終了するという異常事態に発展。
最後の放送が通常のエピソードとなり、何の余韻も脈拍もなく最終回のような展開も見られることなく打ち切られて終了した。制作されなかったエピソードもそうだが、特に終盤は映像化されないどころか長らく再放送すらされない幻の作品となってしまった(後述)。確保されていた放送枠の残りは、過去エピソードの再放送で埋められ、4月からは恐らく予定を前倒しして「仰天人間バトシーラー」が開始されたものと思われる(バトシーラーは原作であるボンボンのタイアップ漫画が既に先行していた作品で、時期はズレても特に問題がない作品だった為、クロちゃんの騒動に対応できたという見方もある)。
製作会社のスタジオボギーは「へろへろくん」のアニメも製作しており、コミックボンボン作品のアニメ化を担当する会社、といった感じの地位を確立しつつあったのだが、何故か倒産してしまった。当時の『クロちゃん』人気はピークこそ過ぎていたものの、打ち切りになるほど極端なものではなかったため、今なお納得していないファンも多い。
実際70話まではテレマガにゲストを含めた内容が見開きページで掲載されていたり、マタタビ役の大本眞基子が幻になった68話のアフレコ台本を所持している事を明かすなど、完成に近い状況でありながら、会社運営の都合により頓挫した事が分かっている。
これに関しては様々な諸説がある。
等の疑惑を追及している有志も存在している。この為「事業支度金或いは事業失敗の為の制作中止&計画倒産だったのではないか?」とする黒い噂も存在する。お金のために子供の夢と希望を奪う行為は許されるものではないが、現在の所確証はなく会社も解散し、件の副社長も米国在住であるとされる為真相は分かっていない。
当時はVHSが発売されていたものの、セル用は27話までで、28話以降はレンタル専用であり、そのレンタル分も53話以降に至っては打ち切られ販売されなかった。もちろんDVD化はなされておらず、企画制作元が倒産している以上、将来的なメディア化は難しいものとされている。版権は講談社が持っているのではないかとする説もあるが、実際どうなのかは明らかになっていない。
しかし2010年、テレビ愛知限定で再放送が開始された。これにより、一応、テレビ愛知が権利を持っているらしいことが明らかになった。
そして2014年12月には、CSチャンネルのアニメシアターX(AT-X)での再放送が開始された。HDチャンネルでの再放送が開始されたことから、未放送分含めた完全DVD化への期待が高まっている。
そして現在では、ネット配信に限れば容易に視聴する事が可能な状況となっている。ニコニコ動画では未放送分がアップされたりしていたが、その後dアニメストアニコニコ支店で全話の視聴が可能となり、他にはAmazonのdアニメforプライムビデオ、U-NEXTといった動画配信サービス上においても、制作納品された全66話が公式配信されており、それらの会員であれば容易に視聴することが可能となっている。
トリビア
主要登場キャラクター
- クロ(声:坂本千夏)

![クロ クロ]()
- サイボーグの体を持つ、最強の黒ネコ。
- 普段はサイボーグであることを隠すため、中国製ぬいぐるみを被っている。ジーさん「中国人じゃったんか!」。
一人称は「オイラ」。性格はマイペースだが、意外とお人好しで、お節介。そしてツンデレ。
かつては雑種の黒猫だったが、ある日野良犬のプーリィに告白しようとしたところを剛の襲撃を受け半殺しにされ、勝手にサイボーグ猫にされる。以前から飼い主であるフジ井家の老夫妻を猫離れした力で強盗や空き巣から守っていたため、剛から目をつけられてしまう。
武器はドラム型のガトリング砲、盲腸の辺りに収納されている何でも切れる剣、全身に装備されたミサイルなどを装備している。原作ではロケットパンチを使ったこともある。156km/hで走ることができる。
生身の頃はゴッチの仕切る野良猫集団に身を置き、改造拳銃で人間を仕留めたことからキッドと呼ばれていた(当時から既にただの猫ではなかった)。ただ、その名前で呼ぶのは仲間内ではマタタビだけで、普段は『クロちゃん』と呼ばれる。
- ミー(ニャンニャンアーミー1号)(声:手塚ちはる)
- クロとは違い、生身の面影ゼロなサイボーグ猫。剛の右腕で、当初はクロとはライバル関係にあったが、割と早い時期から普通の友人と化した。
一般的には「ミーくん」と呼ばれる。一人称は「僕」だったり「俺」だったりと安定しないが、どちらかというと「僕」タイプ。
生身の体の時、自分の母親を殺した遺伝子犬パトラッシュに復讐を挑み、返り討ちに遭って四肢断裂という重傷を負うが、剛によってサイボーグとして蘇った。このことから剛に対して深い恩義を感じているため、「親友」「家族」という言葉ですら足らないほどに仲が良い。また、剛の夢を叶えるためには自分の身を省みない。
生身の頃から二足歩行で立ち、料理が得意というクロやマタタビ同様化け猫的センスを持っていた。元猫がなんだったかは不明だが、生猫時代からとっても可愛い。
クロよりもメカメカしいキャラクターで、本来はカッコイイ系のはずだが、こういった家庭的で健気な要素からファンや視聴者からは萌えキャラとしての見方が強い。アニメでミーくんを演じた手塚ちはるの「剛くーん!」という呼び方もそれに拍車を掛けている感がある(特にアニメ版デビルミー回の冒頭は必見である)。
- 剛万太郎(声:古澤徹)
- ロボット工学を得意とする科学者。自称「天才科学者」。通常は「剛」、あるいは「剛ハカセ」と呼ばれているが、ミーくんだけには、「剛くん」と呼ばれている。
一人称は普段が「ワシ」(初登場時は「ワタシ」)。ミーくんと話すときや若い頃は「僕」。キレたりすると「俺」も使うなど、多重人格のきらいがある。
この世で許せないものは「ふとったネコ」と「切りそこなったタクアン」らしいが、たぶん一話だけ。もともとは世界征服を狙う悪の科学者だったが、それも序盤だけだった。
アトランティス大学でロボット工学を勉強していたが、学費が払えず21歳で大学を辞めさせられ、住居も追い出されてホームレス生活を送っていた時期にミーくんの命を実質二度も救った。ミーくんとは一心同体の仲。生活面では剛はミーくんに依存している感が強い。
学校を途中で辞めさせられたため、実際に博士号は取っていないが、皆から「博士」と呼ばれている。
戦闘力は皆無なのにも関わらず、鎧武者姿になったりアサルトライフルなどの銃を武器として使うこともある。が、戦果を上げた場面はない。アニメではロケットランチャーなどを使ったこともある。
基本的には「マッドサイエンティスト」で「悪党」じみているが、本質的にはお人好し。
物語中もっとも姿が変わっていった人物。後半はもはやただのボールである。
- コタロー(声:小松里歌)
- クロの大ファンで、IQ200の天才的頭脳を持った少年。特に機械工学においては剛に並ぶ腕を持つ。
一人称は「僕」だが、サクラをする時などに身元がバレないようにするためか、「俺」を使うことも。
賢すぎる頭脳を持て余すばかりで世間と向き合えない歪な少年として登場したが、クロ達との出会いで自分らしい生き方を見つけ、親友であるダンクを助けてもらってからは剛の助手となっている。
常にクロに似た着ぐるみ(クロちゃんスーツ)を被っているが、これには防弾効果や絶縁効果がある(クロ曰く「抜け目がない」)。一方、運動神経は4歳児並みで握力も弱い。
- 天才的な頭脳は、同じく天才科学者であった父親譲りのものだが、その父のせいで母親が逃げたため、彼を毛嫌いしているところがある(後に和解)。
原作では無限エネルギー装置を完成させ、クロの最後の武器として渡した。
- マタタビ(声:大本眞基子)
- クロが「キッド」と呼ばれていた頃の親友、あるいは悪友。隻眼のトラ柄の猫。
メインキャラクターの中では唯一の生身だが、それでもクロと渡り合う実力を持っており、正真正銘の化け猫である。
事故とはいえクロに右目を奪われてしまっており、そのことがキッカケで現在はクロとは犬猿の仲。ことあるごとに喧嘩しているが、親友であった彼に「復讐するわけでも許すわけでもない」接し方をマタタビなりに探したうえでの結論である様子。時が経つにつれ同居するようになり、憎まれ口を叩き合いながらも絶妙なコンビネーションを見せる。
かつて一人称は「俺」だったが、時代劇経由で人語を覚えてからは「拙者」を使うようになる。ちなみに初めて覚えたのも「せっしゃ」だった。
名前の由来は『マタタビの木(人間でいうところの酒やタバコ、あるいはドラッグ)』を幼い頃からやっていたことから来ている。そのためか脳みそが若干トロけてしまっており、「世界一快楽に溺れやすい猫」とクロから言われてしまう。
マントの下に無数の武器を隠し持っている。切り札は「すてるすブーメラン」。
幼少期から周囲より「化け猫」扱いされるほどの器用さを持ち、クロ曰く「国宝級」。生来の手先の器用さを活かして大工の棟梁から大工仕事を覚えた。
アニメではスタッフに嫌われてるのか留守率が多いが、原作ではちょくちょく出番があり、ギャグ率が増えていった。
- ナナ(声:綱掛裕美)
- コタローが、電気スタンドを基にお手伝いロボットとして作った電球ロボット。本作のヒロインに位置する存在。一人称は「アタイ」で、ちょっと姉御肌。
体は小さく、クロちゃんの座高に及ぶかどうかの程度。尻尾に600Wの電球が付いている。
お手伝いロボットとしての仕事ができず、一時はコタローにスクラップにされそうになったが、クロに助けられて一目惚れし、クロの追っかけとして成り行きで達の仲間に加わる。
嫉妬深くワガママで、思い込みがとても激しく、精神的にとても打たれ弱いが、たまに底力を見せる。
今風に言うとウザ可愛いキャラクターであり、アニメでは原作以上にメイン扱いにされていた。
クロが彼女に恋心を抱いているかは不明だが、生い立ちが不憫なためか、クロにとって放っておけない存在になっているのは確かである。
料理の腕が壊滅的に悪く、クロちゃんやミーくんの身体の一部が爆発したり、集団食中毒と言われたりする。
- ダンク(声:千葉一伸)
- 元は動物園のライオンだったが、コタローと脱走を試みて故郷へ帰ろうとした時に撃ち殺され、剛くんによってサイボーグ化する。
いつも困ったような顔をしていて、それに見合って性格は気弱で優しい。そして純粋でありコタロー思い。
ライオンなのに犬みたいに「アオーン」と鳴く。お前ネコ科だろ!
おまけにサイボーグ化したのにも関わらず人語はしゃべれず、基本は四足歩行。
後にコタローの父親によって改造され、ようやく頭からパネルを出して会話をするようになる。
体自体はかなり器用で、ジェスチャーがやたらと上手い。どういうわけか、コマネチのポーズをとるための専用装置を搭載しており、自身も気に入っていたが、終盤でとうとう取り外されてしまっている。
- 鈴木一郎(声:森川智之)
- 独身、ガンダムヲタク、サーキットの狼世代という根暗な設定を抱え込んだ、さえない小学校教師。アニメによると25歳。
一人称は「僕」で、特にキレたりしない限りは人に敬語を使うが、敬意があるかどうかは怪しいところ。
車でハイウェイを走行中、ミーくんと戦闘中のクロと出会い、ロボット好きであったことからクロを師匠としていきなり(衝動的に)慕うようになる。ドライビングテクニックは超一流で、以後、そこだけはクロ達に重宝される。
生徒達からは「たいして役に立たない」ことから連邦軍のMSになぞらえて「ジム」と呼ばれている。だけど本人は「ぼかぁゲルググが好きなんっすよぉぉぉぉぉぉ!」らしい、なんのこっちゃ。
どちらかというと熱血教師だが、生徒からはヲタということから「何か事件起こしそう」と言われている。実際そう呼ばれても仕方ないほどガンプラに入れ込んでいる。
同じ趣味を持つ消防士のめぐみと出会ってからは密かに想うようになり、最終回でようやく結婚を果たす。
山を持っていたことから家は裕福な方だったらしいが、山自体が売ってもたかが知れる代物だったり、その割にアパート暮らしだったりと、本当にたかが知れた家で育ったらしい。
- めぐみ(声:吉田小百合)
- ガンダムヲタクの消防士。鈴木と徹ガンするほど筋金入りで、消防車は一度ゲルググに改良されたことがある。
一人称は「私」。だが男勝りで勝気な性格をしており、クロ相手にパイプで戦いを挑んだことがある。あと「チンコチョンギルゾー、チンコチョンギルゾー」。
鈴木と結婚するが、初夜の時、不法侵入してきたクロちゃんとミーくんに危うくパンツを脱がされそうになるなど、結婚後も苦労は絶えない。しかし夫婦そろって新作ガンプラのために朝から並ぶなど、オタクはノンキである。
結婚後(番外バトル)は寿退職したのか、消防士としてのシーンは一度も描かれていない。
何故かクロのことを「クロの助」、ミーくんのことを「ミー太郎」と呼ぶ。鈴木のことを「イチロー」と呼ぶ数少ない人物。
- 岡田チエコ(声:半場友恵)
- 鈴木の小学校に転校して来た女子生徒。超能力を持っている。母譲りの超能力に関しては、テレパシー、サイコキネシスなどいろいろ使える。原作では他者を失禁させたり、生物を破裂させたりすることも可能であるなど結構エグいモノを持っている。
普段はネックレスである程度超能力を封印している。が、それを解くと見境がなくなる。
「超能力ですって!今時!」(byジュリエット)
髪型は風が無いのに常に靡いている。これを馬鹿にされると怒る。
暴走したクロによって百年の恋を台無しにされたことを恨み、復讐を果たそうとしていたが、落ち着いてからは冷静な突っ込み役になった。
五郎(ゴロー)との出会いで新たな目標を見つけ、彼が人間に戻ってからは五郎と付き合い始めたようであり、一緒にUFOを呼び出したり、ゴローの父親の面倒を見たりしている。
- 長瀬五郎 / ゴロー
- 父親から虐待を受けていた男の子。原作限定キャラ。キャンプ場でチエコと出会い、クロ達と交流を深める。
レーサーになるのが夢で、タコメーターが宝物。負けず嫌いで不良な性格だが、根は優しい。
虐待されているため背中に大きい傷跡がある。マタタビ曰く「負け犬の傷」。まぁ所詮は猫の戯言だが。
自分で起こした山火事で死に掛け、剛とコタローによってバイオロボットにされる。
ゴローの際はバイオメタルのおかげでどんな形にも変形出来るロボットになったが、「ピガー!」しかしゃべれず、精神年齢はかなり低い。
しかし最後はチエコの呼びかけでちゃんと人間に戻り、それからは髪を染めたり、チエコと一緒に父親にお弁当を届けに行ったりしている。
テレビ版ではそのシビアな設定のおかげで結局登場することのできなかった不運なキャラクター。
また、番外バトルでもその扱いにくさからなのか、最初の1話の表紙部分にしか登場しなかった。
- ロミオ(声:岡野浩介)
- 電柱のような宇宙人。かつては召使いロボットだった。とりあえずウザキャラ。
忙しい人に説明すると「ウザイ電信柱」。
性格が悪いので友達がいない。そのくせ他者を遊びに巻き込む。何コイツ本当にうぜぇ。
結婚式でも自業自得な人生を逆恨みしてクロ達に復讐を吹っ掛けるなど、人を不快にさせるために生まれてきた電柱であるといっても過言ではない。だが上には上がいる(妻)。
遺跡でパートナーのジュリエットと再会し、毎度リア充っぷりを見せつけていたが、9巻で結婚する。
一人称は「私」だが、あまり礼儀正しくは聞こえない。いわゆる慇懃無礼なキャラクター。
コスプレが趣味で、『銀河鉄道999』に登場するメーテルのコスプレをしたこともある。これはアニメ版でも実現した珍しいパロディである。
ロミ「ミーくん、機械の身体は欲しくないかい?」 ミー「間に合っとるわい!」
- ジュリエット(声:吉田小百合)
- ロミオと同様、電柱のような姿をした宇宙人。かつては召使いロボットだった。ロミオより1.5倍ウザイ感がある。
どんな理由が原因なのか(一郎の祖父によって半ば封印状態にされていたからかと言われているが、よくわからない)、鈴木一郎に対して何かと敵意を示す。
女であるが、ある武士のようなチョンマゲ。ロミオ曰くポニーテールだが、チョンマゲにしか見えない。佐々木小次郎のコスプレだと思われている。が、主人の地底人も似たようなチョンマゲをしていた。
ロミオ以上に高飛車で礼儀知らず、それでかつ自己中心的。アニメではそのウザさに磨きがかかっているが、ロミオより他者を考えた行動を取ろうとしたこともある。ただの天然さんなのかもしれない。
- ジーサン(声:菅原淳一) / バーサン(声:こおろぎさとみ)
- 本作最強(生命力的な意味で)のキャラクター。クロとマタタビの飼い主である老夫婦(ただし2人はマタタビを「トラ」と呼んでいる)。名字は「フジ井」。
倒れていたクロを偶然拾い、生きる意味を与えた人間で、クロが最も大事に思っている夫婦。が、あまりにもボケが酷いためクロは相当呆れている。特に何事にも動じない図太さにはクロもたじたじである。クロはサイボーグになった後でも2人がそれに気づかないように振舞っており、マタタビにも強要している。
そのボケっぷりは酷く、明らかに猫としておかしい場面を目撃しても「便利な猫」で片付けてしまう。それどころかガラクタ修理をクロに任せてしまうほどである。そんなネコいねぇから!
また順応性が異常に高く、鯨の体内でさえも和める程である。
2人とも極度の方向音痴で、ジーさんにいたっては日本地図と世界地図の区別すら出来ないほど致命的。そういう意味でバーさんはまだマシな方である。
- ヒロスエ(声:保志総一朗)
- ミーくんの恋の悩みを解消するために剛が造った犬型の初恋ロボ。計画では従順でおしとやか、男のためにすべてを捧げる女の鑑というタジマヨーコが怒りそうなフレーズのメス犬となるはずだったが、ミサイルを積んでいたり、足がキャタピラになったり、なんでも溶かす液を吐いたりして暴走してしまい、逆にミーくんを失恋させてしまう。
剛本人はあくまで「初恋ロボ」として開発したつもりだったが、結果としては、奇しくも彼の発明品の中でトップクラスの戦闘力を持つロボになった。
ちなみに声優は誤字でもなんでもなくあの保志総一朗である。
- オーサム(声:鷹森淑乃) / コサム(声:吉田小百合)
- 剛博士の作ったクロを倒すためのマシン。名前の通りオーサムが親機で、コサムが子機。しかし子機のコサムは「オーサムコサム」のギャグをやりたかっただけであまり使えない。
最初、剛は「ビッグ(大)・サム」「スモール(小)・サム」と呼んでいたが、この名前は全然呼ばれなくなってしまった。2機共なんでも溶かす液を吐くことができ、飛行も可能。
剛の勘違いで自爆装置を発動させられてしまったものの、ミーくんの機転によって救われ、以降度々登場した。
オーサムには母性が何故か組み込まれており、何かとコサムを心配している。
邪悪なものに支配され、「夫の保険金はいくら出るかしら」という言葉を吐いたことがあるが、夫役のロボットはいない。
- ニャンニャンアーミー
- ドクター剛によって結成された5体のエリートサイボーグ軍団。リーダーは1号のミーくんが務めていたが、大王デパートの戦いで離れ離れになってしまい、以降は2号がリーダーを務める(しかし仕切っていたのはほとんど4号)。
防水加工をされなかったクロと違い、彼らは完全防水仕様で、水深限度は20000m。6号以降も当初はいたが、クロが脱走した時にすべて破壊された。
2号は手足が伸びる、3号は萌えキャラ、4号は短気、5号は「戦闘力たったの3か、ゴミめ」程度の戦闘力な個体である。
- 実はニャンニャンアーミーを主役とした漫画のラフ案が存在する。
関連動画
アニメ
手描きMAD
作ってみた
その他
関連コミュニティ
関連項目