サクラショウリとは、1975年生まれの日本の競走馬・種牡馬である。鹿毛の牡馬。
「華のある男」小島太を背にサクラ軍団に初めての八大競走勝利をもたらした。1978年のダービー馬。
主な勝ち鞍
1978年:東京優駿(八大競走)、東京4歳ステークス、セントライト記念
1979年:アメリカジョッキークラブカップ、目黒記念(春)、宝塚記念
※当記事では活躍した当時に合わせて旧馬齢表記(現在の表記+1歳)を使用しています。
父パーソロンは後に七冠馬シンボリルドルフの父として有名になるアイルランド産の大種牡馬。この時点ですでに天皇賞馬メジロアサマ、そして68年産から71年産にかけて5年連続でオークス馬を輩出していた。71年と76年にはリーディングサイアーにもなっている。
母シリネラはイギリスで10戦して未勝利。引退後に日本に輸入されて繁殖入りした。
母父フォルティノはフランス生まれのグレイソヴリン産駒で、自身も父の芦毛を受け継いで重賞3勝。アイルランドで種牡馬入りした後は自身と同じ芦毛の名馬カロを送り出し、後に日本に輸入されロングファスト、テキサスワイポン、シービークロスなどを輩出した。
1975年3月1日に千葉県成田市のシンボリ牧場で誕生。シンボリ牧場はオーナーブリーダーだが、生産馬全てが所謂「シンボリ軍団」として走るわけではなく生産馬を買付に来た他の馬主に売ることもあった(有名どころではハククラマ、メジロアサマ、スイートネイティブ、ツルマルツヨシなど)。本馬もそのうちの1頭で、サクラ軍団を率いる全演植氏に買われて「サクラショウリ」と名付けられ、当時サクラの馬が多く所属していた美浦の久保田彦之厩舎に入厩した。
1977年6月に札幌競馬場ダート1000mの新馬戦に増田久騎手を鞍上にデビュー、1番人気に推されたものの3着。7月の未勝利戦で4着と勝ち切れずしばらく休養し、10月の未勝利戦ではサクラ軍団主戦「華のある男」小島太に乗り替わって再び1番人気に推されて勝利した。1月後の300万下白菊賞でもキチジョウタカをハナ差抑えて連勝し、この勢いに乗って年末の朝日杯3歳ステークスに格上挑戦する。社台グループ期待のギャラントマン産駒ギャラントダンサーが1番人気、京成杯3歳ステークスを勝ってきたタケデンが2番人気。サクラショウリはそれに次ぐ3番人気に推されてレースでもその三頭が人気通りの着順でで決着。敗れてしまったものの4着のファンタストは4馬身離して実力は示し、3歳時はこれで終えた。
4歳時はクラシック参戦を目標に年明け早々から京成杯に出走。前走で敗れたタケデンが単勝1.6倍の1番人気に推される中対抗として6.7倍の2番人気に推されたが、タケデンと5番人気のメジロファントムにハナ差及ばず3着に敗れた。次走の東京4歳ステークスでは敗れたメジロファントムに次ぐ再びの2番人気となったが、3番人気ファンタストをアタマ差破り重賞初制覇。クラシックの有力馬の1頭となった。しかし次の弥生賞はファンタストに敗れ2着。本番の皐月賞では出遅れた挙句脚を余して再びファンタスト、インターグシケンに次ぐ3着に敗れてしまった。しかし主戦の小島騎手は出遅れたにもかかわらず3着まで来れた事で2400mに距離が伸びても折り合いさえつけば大丈夫だろうと逆に自信を深め、オーナーの全演植氏にも「オヤジ、ダービーは絶対勝って見せる」とまで断言していた。
皐月賞の敗戦から日本ダービー直前にかけて、サクラショウリの状態はどんどん良化していった。小島騎手のダービーに勝てるという自信は「自分さえ騎乗ミスをしなければ必ず勝てる」という確信に変わっていき、サクラショウリの陣営は万全の態勢でクラシック2戦目の日本ダービーに参戦する。1番人気こそ皐月賞を回避していたバンブトンコートに譲ったものの、皐月賞で敗れたファンタストとインターグシケンを上回る2番人気に支持された。7番人気のメジロイーグルが皐月賞以上のハイペースで逃げる中で中団に控え、大ケヤキを過ぎたあたりから仕掛けていき残り200mで抜け出して12番人気のアグネスホープを半馬身抑えて勝利。シンボリ牧場に初のダービー制覇、父パーソロンに初の牡馬クラシック制覇、そしてサクラ軍団には初の八大競走制覇を齎した。
サクラショウリはその後夏休みを取り、菊花賞を目指して秋初戦のセントライト記念に出走。単勝3.4倍の1番人気に応えて復帰戦を勝利で飾った。しかし秋2戦目の京都新聞杯は「小さな逃亡者」メジロイーグルに逃げ切られ2着に敗れる。しかし敗れたと言っても状態は悪くなったわけではないと思われ、二冠の期待もあり菊花賞では1番人気に支持された、菊花賞では再び逃げたメジロイーグルを早めに捕まえるべく第4コーナーで並びかけたが、メジロイーグルも逃げ粘り、更にインコースからインターグシケンとキャプテンナムラに差されて3頭が叩き合う中、自身はゴール版直前で外から来たキタノコンゴウにもハナ差及ばず5着に敗れた。サクラショウリはその後年末の有馬記念にも参戦したが、逃げたメジロイーグルとそれを差したカネミノブ、インターグロリアの叩き合いに加われず、3番人気のグリーングラスにはハナ差先着したものの、先頭からは4馬身離された5着に敗れた。
古馬となった5歳時はアメリカジョッキークラブカップから始動。単勝2.7倍の1番人気に応えて2番人気のグリーングラスや有馬記念馬カネミノブを破り幸先の良いスタートを切った。2月には当時春秋2回開催されていた目黒記念(春)もアサヒダイオーやシービークロスを抑えて勝利し重賞を連勝する。3戦目は目標とする天皇賞(春)に向けて前哨戦となる中山記念に出走ここでも1番人気に推されたが、前年優勝馬のカネミカサに敗れて2着。本番の天皇賞では前哨戦を勝ってきたキャプテンナムラに1番人気を譲って単勝4.7倍の2番人気になった。中団待機から2週目の向こう正面で仕掛けていったが、6番手から抜け出したTTG世代の善戦マンカシュウチカラの執念に1歩届かず、僅か半馬身差の2着に敗れた。しかし敗れたとはいえ半馬身。向こう正面での仕掛けと見せ場はたっぷり作ったとあってか続く宝塚記念では単枠指定の1番人気に返り咲き、逃げるグリーングラスを直線で捉えバンブトンコートをアタマ差退けて単勝2.9倍の圧倒的な人気に応えてレコード勝ち。春のグランプリを勝利し夏休みに入った。
しかし春の激走で力を出し尽くしてしまったのか、夏を超えたサクラショウリは春ほどの走りを見せることは出来なかった。ぶっつけで挑んだ天皇賞(秋)は5着と掲示板を確保するものの、同期のスリージャイアンツとメジロファントムが壮絶な叩き合いをする中8馬身近く離された。年末の有馬記念でも1番人気に推されたが、グリーングラスが3度目の挑戦で遂に優勝する中掲示板を外す6着に敗れ、5歳時は7戦3勝で終えた。
6歳時は前年優勝したアメリカジョッキークラブカップから始動。前年秋の成績から人気は落としたが、それでも有馬記念3着のカネミノブに次ぐ2番人気に支持された。レースでは有馬記念で8着と沈んでいたカネミカサが4馬身差と圧勝する中、サクラショウリは60キロのトップハンデも響いてカネミノブ、サクラエイリュウに次ぐ4着に敗れた。このレースでは優勝したカネミカサと2着カネミノブ、3着のサクラエイリュウと4着サクラショウリが同じ馬主だった為二人の馬主が上位4着までを独占する珍しい結果も生まれている。サクラショウリは前年と同じローテで目黒記念(春)に出走したが、初めての2桁着順となる11着に沈み、これを契機として引退することになった。通算成績23戦8勝。うち重賞6勝。
引退後は北海道で種牡馬入りし、皐月賞、菊花賞の2冠を制して1987年の年度代表馬となったサクラスターオーを送り出し、親子でクラシック三冠を達成。GI馬の父となった。しかし他の産駒には気性が悪さが出るものが多く、大成を阻まれる産駒もまた多かった。代表産駒のサクラスターオーがレース中の故障により早世してしまったこともあり、同じくパーソロンを父に持つシンボリルドルフがトウカイテイオーを、様々な問題を抱えつつもメジロアサマがメジロティターンを後継種牡馬として残した中、サクラショウリは後継となる種牡馬を残すことは出来なかった。母の父としては阪神大賞典を勝ったナムラクレセント、笠松に所属しながら中央の重賞を制したレジェンドハンターなどを出している。1995年に種牡馬を引退。それからは功労馬として過ごしていた。1999年に老衰により死去。24歳であった。
サクラショウリが生まれた1975年の競走馬の世代である1978年クラシック世代は、サクラショウリが引退した一月後に重賞初勝利したホウヨウボーイが有馬記念と天皇賞(秋)を勝利して1980年~81年の年度代表馬をシンザン以来初めて2年連続で受賞し、世代の代表としてはホウヨウボーイが主に扱われることが多い。しかしホウヨウボーイが骨折から復帰するまでの1年9か月の間、世代を引っ張ったのは間違いなくサクラショウリであった。23戦する中で掲示板を逃したのは5歳時の有馬記念と引退レースの目黒記念だけ、何より4歳時の有馬記念の4番人気を除く22戦で3番人気以上に推されており、5番人気以下になることは1度もなかったのである。全盛期がズレてしまったこともありホウヨウボーイと戦うことなくターフを去ることになってしまったが、サクラショウリも並び称されるべき名馬だと言えるだろう。
*パーソロン Partholon 1960 鹿毛 |
Milesian 1953 鹿毛 |
My Babu | Djebel |
Perfume | |||
Oatflake | Coup de Lyon | ||
Avena | |||
Paleo 1953 鹿毛 |
Pharis | Pharos | |
Carissima | |||
Calonice | Abjer | ||
Coronis | |||
*シリネラ Shirinella 1968 芦毛 FNo.22-a |
*フォルティノ 1959 芦毛 |
Grey Sovereign | Nasrullah |
Kong | |||
Ranavalo | Relic | ||
Navarra | |||
Shirini 1961 黒鹿毛 |
Tehran | Bois Roussel | |
Stafaralla | |||
Confection | Fun Fair | ||
Choclo | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Avena=Choclo 4×4(12.50%)、Tourbillon 5×5(6.25%)
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: soundler
提供: キャバ嬢の着エロアイドルごっこ
提供: リンFAはたて
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: ロードカナロア
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 22:00
最終更新:2025/03/30(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。