インブリード 単語

9件

インブリード

7.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

インブリードとは

  1. 交配全般のこと、血縁関係がある者同士を掛け合わせること。
  2. 競馬において血縁関係があるサラブレッド同士を交配する近交配のこと、クロスとも呼ばれる。特に子供から数えて5代前までにが共通の祖先を持つ交配のことをすことが多い。対義アウトブリード。

ここでは2について解説する。

概要

サラブレッド歴史は「良質な遺伝子の継承」の歴史であることから、優れた遺伝子を持つの子孫同士との交配は古くから行われており、近交配とは切っても切れない関係がある。何せ良質な遺伝子を残すためには少しでも競走実績や見せたパフォーマンスが良い産駒がよく走る、すなわち優秀な遺伝子を持つと考えられる種牡馬に多くの良質な繁殖牝馬があてがわれるというのは今も昔も変わらないのである。その結果、同じや祖、曾祖系を持ったが量産され、そういった同士が交配されるという歴史競馬は歩んできた。その為、競馬明期から現代に至るまでインブリードは競馬の最も基本的な血統理論の一つであり、世界中の生産界で日常的に行われている。

その効果と原理

よくインブリードは「共通の祖先の遺伝子特性をより引き立たせる」「突然変異が起きやすくなる」「が虚弱になりやすい」など様々な説明がなされているが、「どうして?」と聞かれると回答に困ってしまうこともあるだろう。

中学高校生物の授業を受けていた人は「顕性遺伝子(優性遺伝子)」や「潜性遺伝子(劣性遺伝子)」という言葉を聞いたことがあるだろう。

遺伝子は2つ1組で細胞内に存在し、生物は両から要素ごとに1つずつ遺伝子を受け取る。
その遺伝子には発現しやすい「顕性遺伝子」と、発現しにくい「潜性遺伝子」が存在する。仮に顕性遺伝子と潜性遺伝子の組み合わせで継承した場合、顕性遺伝子の方が発現する[1]。これがかの有名なメンデルの顕性の法則である。

共通の祖先を持つ同士を交配すれば共通の祖先が持つ遺伝子が高い確率で継承され、顕性であるが故遺伝さえしてくれれば高い確率でそれが発現してくれるという訳である。これが「共通の祖先の遺伝子特性をより引き立たせる」ことにつながり、これによって優れた顕性遺伝子を子孫により濃く伝えようというのがインブリードの一つ的である。しかしスピードスタミナを向上させる優れた顕性遺伝子と共に気性難や体質の弱さといった不都合な形質も濃く継承されてしまう懸念もある。

一方で潜性遺伝子遺伝子情報として継承こそされるが、両が一つずつ有していた場合でも1/4の確率でしか形質として現れない。片が顕性・顕性の組み合わせだった場合は現れない。
ではその潜性遺伝子を高い確率で発現させるにはどうすればいいのか。答えは簡単。特定の要素において同じ潜性遺伝子以外を遺伝しないように交配を誘導すればいいのである。
同士であれば共通の祖先から同じ要素に関する潜性遺伝子を受け継いでいる可性が高いため、その近同士で交配をすればそこから誕生する子供にはある要素において同じ潜性遺伝子のみが遺伝され、その要素において特定の潜性遺伝子が発現する可性が高くなる。
そしてスピードスタミナや勝負根性を大きく向上させる潜性遺伝子を近交配によって発現させる可性を高めようというのがインブリードのもう一つの的であり、その結果として今まで発現しなかった潜性遺伝子が発現する可性が高まるというわけである。

しかし、潜性遺伝子は発現しにくいため、発現すると子孫繁栄に不利益をもたらす遺伝子が淘汰されず継承されやすいという大きな欠点がある。これがインブリードによって発現すると虚弱体質になったり気性が荒くなったり繁殖として受胎率が低下するなどの悪が生じるというわけである。
さらに、仮に競走を大きく向上させる潜性遺伝子が発現し、競走馬としてかしい成績を残したとしても、そのを裏付ける遺伝子は潜性遺伝子であるため、子孫にそのが遺伝しにくくなるという欠点も存在する。

つまりどういうことなのよ

簡単に説明するとこういう解釈で問題ない。

的と効果

  • 共通の祖先の優れた顕性遺伝子を継承しやすくする
  • 普段は発現しにくい潜性遺伝子を近交配で発現しやすくする。

メリット

  • 優れた顕性遺伝子が発現しやすくなり、共通の祖先の長所を受け継ぎやすくなる
  • 優れた潜性遺伝子が発現することで突然変異が起き競走の向上が狙える

デメリット

  • 顕性遺伝子により共通の祖先の欠点も同時に引き継いでしまう可性が高くなる
  • 体質が弱い・発育異常や生殖異常などの不利益をもたらす潜性遺伝子が発現しやすくなる

遺伝の具体例:スペシャルウィーク×ビワハイジの交配

スペシャルウィーク
1995 黒鹿毛
サンデーサイレンス
1986 青鹿毛
Halo Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
キャンペンガール
1987 鹿毛
マルゼンスキー Nijinsky II
シル
レディーシラオキ セントクレスピン
ミスアシヤガワ
ビワハイジ
1993 青鹿毛
Caerleon
1980 鹿毛
Nijinsky II Northern Dancer
Flaming Page
Foreseer Round Table
Regal Gleam
アグサン
1985 青毛
Lord Gayle Sir Gayload
Sticky Case
Santa Luciana Luciano
Suleika

この配合は、2冠をはじめGIレース合計6勝を記録した名ブエナビスタの配合である。

この血統表を見るとスペシャルウィークの祖ビワハイジの祖が共通の祖先であるNijinskyⅡである。

ここではNijinskyⅡスピードを向上させる顕性遺伝子Aとスピードを大きく向上させる潜性遺伝子Bを持っていると仮定する。

まず顕性遺伝子の場合はスペシャルウィークであるマルゼンスキーには50%確率で顕性遺伝子Aを遺伝し、更にスペシャルウィークキャンペンガールには25スペシャルウィーク自身には12.5確率で顕性遺伝子Aが遺伝。ビワハイジCaerleonには50%、そのであるビワハイジには25確率で顕性遺伝子Aが遺伝する。顕性遺伝子の場合はどちらかから顕性遺伝子Aを引き継げればいいため、交配する同士が顕性遺伝子を引き継いでいる確率を単純に足してその後2分の1を掛ければ良いのでスペシャルウィークビワハイジの間に生まれたは18.75%確率NijinskyⅡの持つスピードを向上させる顕性遺伝子Aを継承し発現することが出来るということになる。

一方で潜性遺伝子の場合は最後の計算の方法だけ変化する、交配する双方が潜性遺伝子Bを継承し、それを双方がに継承しなければならないので計算はそれぞれのに継承する確率を掛けた後、さらに双方から同一の遺伝子を継承する確率である4分の1を掛けた数値が潜性遺伝子が発現する確率となる。その結果、スペシャルウィークビワハイジとの間に生まれたは約0.78確率で潜性遺伝子Bが双方から遺伝して、スピードを大きく向上させる潜性遺伝子Bが発現するということになるのである。

インブリードに関する用語

(馬名)の〇×〇のインブリード

交配におけるインブリードの濃さをすときの一般的表記、(名)の所には同一の祖先になっている名前が、〇の部分には子供から数えて同一の祖先に至るまで世代を遡った回数と同一の数値が入る。例えば先程例に挙げたスペシャルウィーク×ビワハイジの配合で2006年に誕生したブエナビスタの祖(4代前)、そしての祖(3代前)が同じNijinskyⅡなので「NijinskyⅡ4×3のインブリード」と表記する。

数値を入れる順番に関しては基本的に血統表の上から順番、つまり方へ遡った回数を先に入れるのが通例である。

奇跡の血量

共通の祖先の血量が18.75になるインブリードのことをす。競走馬の血を構成する血量は2代前なら各25、3代前なら各12.5、4代前なら各6.25となるので18.75のインブリードで最も多いのは3×4または4×3のインブリードである。これは人間に例えた場合、「いとこ違い」(おじおばの孫または祖兄弟姉妹の子)と結婚するものと言うことができる。(3×5×5や4×4×4などといった組み合わせでの奇跡の血量も少数ながら存在している)

この血量を持つに名が多いことからこのインブリードは世界中に広まり、未だに生産界でも意識されるほどのを有する。「つまりどういうことなのよ」の項に挙げたメリットデメリットが最大化される配合と考えられており、これ以上血が濃いとデメリットが大きくなりすぎ、逆に薄いとデメリットは小さくなるがメリットも小さくなると言われているが、実は科学的根拠には乏しい。日本ではThe Tetrarch3×4のインブリードを持ち「」とも呼ばれたトキノミノル日本ダービーを制した1951年に広く認知されるようになったとされている。トウショウボーイHyperionの3×4)や先程例に挙げたブエナビスタNijinskyⅡの4×3)やオルフェーヴルノーザンテースト3×4)、FrankelNorthern Dancerの3×4)といった歴史に残る名達もこの血量を持っている。

またこれ以上濃いインブリード(3×3や2×3など、または4×3のインブリードと同時に複数のクロスが同時発生し、クロスの総量が3~5割といった高率になるような配合。余談であるが、日本をはじめ較的多くの国家が、人間の場合もいわゆる3×3のインブリード(いとこ婚)までは法的な婚姻関係が認められている。)は体質面へのリスクが大きいともいわれており、しばしば危険なインブリードの界線としても使われるが、これも科学的根拠には乏しい。

アウトブリード

インブリードの対義、異系交配とも言う。競馬においては5代前までに同一の祖先が存在しない交配のことをす。もっとも、サラブレッドの成り立ちや性質上全に血縁関係がないということはないのだが(要するに同系交配のうち血量6.25%未満は近交配ではないとみなしているだけである)、較的に血量の偏りが少なく多様な遺伝子を取り込めることから体質を弱くしてしまう潜性遺伝子などが発現する確率は低く、丈夫なが誕生しやすいといわれている。

代表的な濃いインブリードの馬

Coronation V(コロネーション)

伝説的生産者にしてインブリード生産者の大家マルセル・ブサック狂気の極致ともいえるTourbillonの2×2(血量50%、即ち異母兄弟)という狂気のインブリード。競走馬としては凱旋門賞を制すなど々しい活躍を見せたが、あまりに濃いインブリードにし過ぎたためか気性難、大幅な受胎率低下を招く。特に受胎率の低さ(しかも受胎したは全て死産)は彼女の晩年に暗いを落とし、牧場を追われ消息不明という悲しい最期を迎えた。

詳しくは当該記事を参照

Flying Fox(フライングフォックス)

Galopin(ガロビン)の2×3(人間であれば叔父と姪の婚姻に相当する関係)、Vedetteの3×4×5、Stockwellの5×5という非常に濃いクロスを含む複数のインブリード。但しこのインブリードは狙ったものではなく、の気性が非常に荒かったために他所有者の種牡馬を傷つけてしまうのを恐れて仕方なく自種牡馬と配合したものとされる。気性は非常に荒かったが体質面の問題もなく英国三冠を達成した名種牡馬としても大成功し、米国三冠馬Gallant Fox世界中その牝系を広げたLa Troienneが直系子孫におり、現代の競馬にもを与えている。

詳しくは当該記事を参照

エルコンドルパサー

Northern Dancerの3×4、Native Dancerの4×5、Specialの4×4という「クロスの宝庫」、「リアルダビスタ」とも評される血統を持つ。競走馬としても種牡馬としても非常に優秀であったが7歳の若さ折。

詳しくは当該記事を参照

Enable(エネイブル)

最近までヨーロッパ最強として君臨していた歴史的名であるが。Sadler's Wellsの2×3、Nearcticの4×5×5、Hail to Reasonの5×5という非常に濃いクロスを含む複数のインブリードの競走馬という一面も持つ。

詳しくは当該記事を参照

ラムタラ

Northern Dancerの2×4というインブリード。競走馬としてはわずか4戦でイギリスダービーキングジョージ凱旋門賞を制した歴史的名であるが、種牡馬としてはノーザンダンサー系の流行が去った後の日本に輸入されたことから過度なインブリードを忌避され良質な繫殖相手が集まらず大失敗に終わった。日本におけるインブリードの失敗した種牡馬の代表格。

詳しくは当該記事を参照

フサイチコンコルド

Northern Dancer3×3Hail to Reason4×5というインブリード。わずか3戦で日本ダービー制覇を果たし、「和製ラムタラ」の異名をとったが、逆に言えばダービーまで3戦しかできず、またダービー後も2戦で引退してしまったのはインブリードによる体質の弱さがしている。

詳しくは当該記事を参照

Rich Strike(リッチストライク)

Smart Strikeの3×2、Deputy Ministerの4×4に加え、Mr. Prospectorとその全Search of Goldによる4×3×4の全兄弟クロスまで持っている。2022年ケンタッキーダービーで直前に回避が相次いだため繰り上がりで出走し、単勝オッズ81.8倍の大穴を開けた。

詳しくは当該記事を参照

注:突然変異と潜性遺伝子の発現の違い

インブリードは「突然変異が起きやすい」といわれることもあるが、これは潜性遺伝子の隔世発現[2]を誤解したものである可性が高い。「突然変異」とは、何らかの理由で遺伝子そのものが変わることであり、潜性遺伝子の発現とは異なる概念である。突然変異で生まれた遺伝子が顕性遺伝ということもありうる。

有名な例では、シラユキヒメ白毛遺伝子突然変異によって生まれたものだが、この遺伝子は顕性である。彼女は「白毛鹿毛」の遺伝子組を持つため[3]白毛遺伝子と他の毛の遺伝子を配合した場合、(実際の結果はともかく)計算上は50%確率白毛が生まれる。

シラユキヒメ産駒ユキチャン白毛で、更にその子であるシロインジャー白毛ときて更にその子メイケイエール鹿毛だが、これは「突然変異」ではない。シロインジャーが持つ遺伝子組は「白毛鹿毛」。メイケイエールおよびそのチャレンジャーは、から白毛ではなく鹿毛の方の遺伝子を継承したというだけである。

創作作品におけるインブリード

ダービースタリオンシリーズ

インブリードをるうえで外せないのはダービースタリオンであろう。特にダービースタリオン3においてはインブリードの効果が加算式であったために多重にインブリードを掛けることでインブリードによる補正を何回も発生させることができた。さらにインブリードのデメリットである体質の悪化もBCにおいては関係ないし、気性難も去勢すれば善できるし、配合によってはメリットとして歓迎されてしまう始末であった。その為当時のダビスタ廃人たちはこぞって現実世界では考えられない多重かつ強なインブリードを行った(通称:外道配合)

それ以降の作品ではインブリードの調整や面い配合等の強な新配合理論の登場により異常な近交配はそこまで見られなくなった。 

ウイニングポストシリーズ

ウイニングポストシリーズでもインブリードは配合理論として登場する。しかしダビスタ程対人戦が盛んでないこと、ダビスタのように現実ではありえないような近交配は出来ないこと、異系配合の配合理論(に血脈活性化配合やメールライン活性配合)が強なこと、インブリードのデメリットダビスタ以上に大きい(特に成長や競走寿命の低下が大きい)等の理由で最強生産の際にはあまり使われない。

関連動画

インブリードに関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連静画

インブリードに関するニコニコ静画イラストマンガ紹介してください。

関連商品

インブリードに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

脚注

  1. *ただし、複数の遺伝子が組み合わさって発現する形質があるなど、見たで分かるとは限らない。
  2. *いわゆる「隔世遺伝」だが、遺伝自体は子にも行われるためこの用は適切ではない。
  3. *」は致死遺伝子を持つ組み合わせのため生まれてこないといわれている。また、仮にそうだった場合産駒白毛しか生まれないが、シラユキヒメ産駒には白毛以外もいるので明確に否定できる。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP