サファヴィー朝(1501~1736)とはアゼルバイジャンからイランまでを支配した、イスラム教シーア派の12イマーム派を国教とした王朝である。「サファビー朝」とも表記される。
サファビー朝の歴史は13世紀ごろに生きたサフィー・アッディッツーン・イスハークを開祖とする、イスラム神秘主義者の集団である、サファヴィー教団まで遡る。サフィーは神秘主義の師、シャイフ・ザーイドの意思を引き継ぎ、教主としてアゼルバイジャンのアンダビールで彼の人徳によって集まってきた弟子に対し神秘主義的な教義を説き、修行を積ませた。
当時のイスラーム世界ではこのような神秘主義者集団は各地に存在しており、それらの1つとして存在するのみであった。
彼の死後、サフィーの子孫が代々教主に継いた事から「サフィー家の者」を表す「サファビー」の名が教団を表す語となった。これが後々のサファヴィー朝の語源となる。サファヴィー教団は信者を着々と増やして行き、多大なる寄付によって経済的な基盤を強化させた。教主は信者の長でもありながら、アンダビールにおける地主ともなったのである。
15世紀ごろ、叔父のジャーフィルとの後継者争いに敗れたジュナイドは新たな支援者を求めアゼルバイジャンから西のアナトリアなどを旅し、それらの土地から支援者を得て教主の座をジャーフィルから簒奪した。これがサファビー教団の思想を大きく変える要因となる。
本来のサファヴィー教団はスンニ派を元とした、平和的な神秘主義者の集団であった。だがジュナイドは血気盛んなトルコ系遊牧民の支持を得るために、グラートと呼ばれる過激なシーア派的思想へと教義を変更させ、スンニ派への激しい憎悪を基軸としたより攻撃的な性格へと変化させた。
ジュナイドの息子、ハイダルは教団員に赤い棒を軸とし12のひだを持つ白い布で囲んだターバンを被らせた。これはハイダルがある晩、夢に出てきたシーア派第一代イマーム、アリーの指示によるものらしい。これが転じてジュナイドが集めてきたトルコ系遊牧民の信徒に対し「キジルバシュ」(赤い頭)という語が使われるようになった。
性格を大きく変えたサファヴィー教団はキジルバシュを用い、勢力拡大のためアゼルバイジャンのアクコユンル朝と軍事的衝突を繰り返した。だがジュナイドは死に、その息子のハイダルも戦場にて死亡した。
ハイダルの息子である、シャイフ・アリーも戦場にて死亡すると弟であるイスマイール一世が7歳で教主の座についた。彼はカスピ海近くのラーヒジャーンという街にて亡命生活を送ったのち、12歳の時に挙兵し東部アナトリアにて7000人のキジルバシュを集結させた。彼はこの軍勢を率い、アクコユンル朝を撃破し、都のタブリーズに入城し、自らをシャーと名乗った。これが約200年続くサファヴィー朝の興った瞬間である。
彼はタブリーズを征服させた後、アクコユンル朝の領地を次から次へと奪いとり、最終的にバグダードとメソポタミア平原を手中にしたところで、アクコユンル朝の全てを奪い去った。
ちょうどその頃、イラン北東部のホラーサーンにてティムール朝を滅ぼしたウズベク族によるシャイバーニー朝が西方に対して領地を獲得しようと目論んでいた。アゼルバイジャンとイラクを接収し、さらに東方へと広げようとするサファビー朝と、イランを支配するシャイバーニー朝の衝突は避けられないものとなったのである。
1510年、この二国はホラーサーンのメルブにて軍事衝突を起こす。この戦いにてサファビー朝は圧倒的な勝利を納め、シャイバーニー朝の長、シャイバーニー・ハーンの頭蓋骨は金箔を貼られ、酒を注ぐための器に使われた。これはトルコ系遊牧民の古い風習に習って行われた行為とされている。
敵将の骸で器を飲む行為のように、サファビー朝は成立当初からイスラームの正統から外れた奇行を繰り返すようになる。謀反を興した人間の肉を食べるカニバリズム、スンニ派の学者の遺骨を掘り起こし、灰にする行為(イスラームで遺骸を灰にするのは最大の侮辱とされている)などが伝えられている。
イスマイール一世が即位してからの10年間、サファビー朝は一度も負けること無く、東部アナトリアからホラーサーンまでを支配し、「無敵」の名を冠していた。征服した諸地方はキジルバシュの者たちが支配し、所領から上がる税金の殆どを自分たちで独占した。一方で、内政はペルシア系の貴族によって執り行われた。彼らは「タージーク」と呼ばれ、裁判、書記、徴税等の司法や行政を担当した。キジルバシュの戦士たちは、戦闘に関しては無敵だったものの、内政面では彼らの協力無しでの統治は困難だったと言われる。
だが、そんな無敵のサファヴィー朝とイスマイール一世の伝説を脅かす恐ろしい大敵がやってくる。中部アナトリア以西を支配していた大帝国、オスマン帝国である。
アゼルバイジャンにてサファヴィー朝が興り、トルコ系遊牧民が活躍しているという話がオスマン帝国内で広まると、帝国内のトルコ系遊牧民の間でサファヴィー朝に協力する動きが活発化した。これに危惧したオスマン帝国はトルコ系遊牧民に頼らない軍制を敷かざるを得ない状況となり、これがイェニチェリ創設への一因ともなった。
1512年にセリム一世(1512~1520)が即位すると、帝国内のトルコ系遊牧民はより親サファヴィーに傾いており、一部では反乱を起こす者や、サファヴィー朝の領地へと移動する者も現れていた。これらの動きに対し、セリム一世は徹底的な弾圧を加え、皆殺しにした。
さらに反抗の源を潰すため、セリム一世は大軍率いて東のサファヴィー朝へと向かった。この軍勢にはトルコ系遊牧民ではない、キリスト教徒の子弟からなるイェニチェリが多く含まれていた。
1514年8月23日、アナトリア東部のチャルドゥラーンにてサファヴィー朝とイスマイールを滅ぼさんとするセリム一世の軍勢と、トルコ系遊牧民の王、イスマイール一世はここにて衝突した。
経験豊富で、馬上に乗りながら弓を射る騎射が得意なキジルバシュは無敗伝説を基に、今回も勝利するだろうと信じていた。だが、オスマン帝国側のイェニチェリが用いた銃は騎兵に対し絶大な威力を発揮し、次から次へとキジルバシュの戦士たちは撃破されていった。そしてサファヴィー朝は無敗の伝説を築いた名だたる将軍を数多く失い、壊滅してしまったのである。
イスマイール一世もかろうじて戦場から離脱してきたものの、オスマン帝国軍はアゼルバイジャンのタブリーズまで進撃してきた。だが、ここでオスマン帝国の進撃は滞る事となる。キジルバシュの恐ろしさを肌で感じたイェニチェリの間では厭戦気分が運びこり、安定しない補給によってセリム一世自身の立場も危うくなり、一週間の滞在ののちタブリーズを離れ、軍勢はイスタンブールへと帰っていった。
今まで無敗を誇ってきたイスマイール一世が初めて体験した敗北は、彼とキジルバシュにとって激しい重圧となった。生き残ったキジルバシュはイスマイールへの絶対的な信頼を捨て、自分たちの領地の管理に勤しむようになった。 当のイスマイール一世も、プライドを打ち砕かれ、半ば自暴自棄に近い状態になった。彼はオスマン帝国に対抗するため、ヨーロッパ諸国と同盟を模索したが、結局援助が得られる事は無かった。そして、1524年に37歳の若さで亡くなり、シャイフ・サフィー・アッディーン廟にて埋葬された。
1524年、イスマイールの息子、タフマースブが10歳でシャーに即位すると、キジルバシュ同士の争いが表面化した。彼らは政治の実権を握ろうと、タフマースブの後見役であり実質の支配者である大アミールの座を奪い合った。
サファヴィー朝の内政の混乱を知ったウズベク族のシャイーバーニー朝はこれを好奇ととらえ、シャイーバーニー・ハーンの弔い合戦の意味も含めサファビー朝の領地に軍勢を差し向けた。サファビー朝は二代にして存亡の危機に瀕したのである。
この危機に対し、若き王であるタフマースブは自ら軍勢を率い1529年にホラーサーンのジャームにてシャイバーニー朝を破った。さらには1534年にキジルバシュの部族間抗争の末生き残った大アミールのフサインを反逆の罪で処刑し、政治の安定化を計った。
彼は征服地から連れてきたカフカース方面のキリスト教徒の奴隷軍人である「グラーム」を重用し、首都をアンダビールからカズウィーンへと移した。
タフマースブが1576年に死去すると、今度は後継者争いが活発化した。タフマースブの娘であるパリハーン・ハーヌムの暗躍によって彼女の兄であるイスマイール二世がシャーに即位すると、王位継承権を持つ者を次から次へと処刑した。だが、イスマイール二世も即位から二年後の1577年に、暗殺される。一説によると、パリハーンが期待に反して彼女を冷遇したイスマイール二世に憤怒し、毒殺したといわれている。
イスマイール二世が毒殺されると、盲目のムハンマド・ホダーバンデが1579年にシャーに即位する。彼は盲目ゆえ殆ど政治を執行する能力を持てなかったためにイスマイール二世の粛清を逃れていた。パリハーンは彼を傀儡にしようとしたが、ムハンマドの妻であるマフィディ・アウリヤーによって暗殺され、マフディ・アウリヤーもキジルバシュの一人によって暗殺された。
ムハンマド・ボダーバンデが即位する頃、再度キジルバーシュの大アミールを巡る争いは活発化した。タフマースブによって、一度は食い止められた混乱がまた噴出したのだ。
サファビー朝のあまりの混乱を見て、オスマン帝国は再度軍を差し向けアゼルバイジャンのタブリーズを占領した。 イスマイールが建国を宣言した80年の時を経て、サファヴィー朝は歴史から姿を消えかかっていた。
だがその時、救世主はやってくる。
1587年、ホラーサーンからカズウィーンに入ったムハンマドの甥であるアッバース一世は王位を譲り受け、サファヴィー朝の栄光を取り戻す決意を決めた。
アッバースを傀儡にしようと目論んでいたキジルバシュのムルシドクリー・ハーンを暗殺し、各地のキジルバシュを押さえつけ、自らの意思で国政を運営し始めた。彼の統治により、サファヴィー朝は不死鳥の如く復活を遂げたのだ。
まず最初に、アッバースはシャイバーニ朝とオスマン帝国に対し、領土割譲などの妥協でこれ以上の軍事拡大を押さえると、彼は国内の軍制を大きく変えた。
争いの原因となっていた、トルコ系遊牧民であるキジルバシュへの依存をやめ、カフカース地方出身の奴隷軍人である「グラーム」や、キジルバシュの信頼できる戦士から選ばれた、「コルチ」を独立した近衛部隊として設立した。両軍ともに騎兵を主たる戦力にし、15万5000人程の兵数を誇ったと言われている。
さらに、チャルドゥラーンの戦いを踏まえ、銃、大砲専門の兵科である「トフェングチ」や「トプチ」を設立し、充実させた。この兵科には主にペルシア系の人材が求められた。これにて、サファビー朝はトルコ系遊牧民に戦力を依存しきっていた国家から、多民族が各々に武力を提供する多民族国家へと変わったのである。
また、ガズウィーンからイスファーンに遷都してそこに新鮮な水と青々とした木々に溢れる新しい都市を建設させた。新市街と旧市街の間に550m×180mの広さを持つ「王の広場」を設け、そこに市場を設けさせた。インドの綿織物や砂糖、ヨーロッパの毛織物などありとあらゆる物が取引され、シルクロードの一大交易地点となった。王の広場の周囲には、モスクやマドラサ(イスラム神学校)が立てられ、王朝中の信仰心に熱い人や学生が滞在した。その結果、アッバースの治世の中でイスファーンは江戸、北京に次ぐ人口50万人の大都市になり、「世界の半分」と称されるほどに成長した。
イスファーンの美しい建造物の中でも特筆すべきなのが「王のモスク」であろう。古代から使用され続けていた土で出来たレンガの上に七色の色鮮やかなタイルを散りばめ、神秘的であり幾何学的な美しい模様をモスクの壁面に映し出している。これらの幻想的な模様は、クァルーンで描かれる来世(天国)を表しているものだと言われる。
国内の軍制、内政ともに改良されると、アッバース一世は再度シャイバーニ朝や、オスマン帝国に対し一転攻勢に打って出た。ホラーサーンの一部を支配していたシャイーバーニ朝の軍勢を撃破し、シーア派の聖地であるマシュハドを奪還する。また、サファヴィー朝の生誕地アゼルバイジャンを支配していたオスマン帝国に対し、1603年から1606年に渡って大遠征を行い、アゼルバイジャン全土を奪還。さらに1624年にはバクダートやタブリーズなどのイラク地方をオスマン帝国から奪回し、サファビー朝はチャルラディーンの戦いでのリベンジを果たしたのである。
アッバース一世の頃になると、シーア派、とくに12イマーム派への信仰が奨励された。シーア派の街に対しては税金を免除し、スンニ派の街に対しては重税を課した。現在のイラン・イスラーム共和国では80%が12イマーム派を信仰しているが、それにはアッバース一世のこういった政策が大きく関わっているとされている。
また、イスマイール一世時代の過激な教義が薄まってきたのも民衆の間で12イマーム派が受け入れられた一因とされている。
アッバース一世以前の話になるが、1540年に後々インドの大半を支配するムガール帝国の始祖フユーマンの亡命を受け入れ、ムガール帝国の建国を支援した。
イスマイール一世の治世にて、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)やイングランド王国との関係を強め、イスファーン市内での東インド会社の商館の建設を許可した。さらに1622年、東インド会社と協力してポルトガル・スペインの商人をホルムズ海峡より追放した。
アッバース一世以降のサファヴィー朝は、確実な衰退を迎えていた。絶大な権力を持つ王の周りに多民族から選ばれた優秀な者たちが補佐する国家は優秀な王には最適だったが、無能な王には傀儡化しかもたらさなかった。
1638年にオスマン帝国によってバクダートを奪われ、ホラーサーンはブラハ・ハン朝により何度も侵略された。また、アフガニスタンのガンダハールもムガール帝国との関係悪化により奪われてしまった。(1648年に奪還する)
18世紀に入ると、サファヴィー朝領内にて反乱が活発化し、バルチスタン、クルディスタンなどで中央から派遣された知事に対する反乱が多発した。
特筆すべきなのが1709年、アフガニスタンカルザイ部族のミール・ヴァイスの反乱だろう。彼は数年間イスファーンで暮らした経験から、無気力なサファヴィー朝の様子を知っていた。彼はカンダハールにて、サファヴィー朝から独立を宣言し、ホタキ朝を打ち立て「ワキール(代理人)」という称号を名乗った。
1717年、ミール・ヴァイスの息子マフムードはサファヴィー朝に対し反抗を進め、1719年にはケルマーンを支配する。そして1722年、とうとう王都イスファーンの眼前まで迫った。この頃になってやっとサファヴィー朝は、イスファーンから軍勢を差し向けたものの、マフムードは、イスファーンから40km離れたグルナバードの地でそれと対峙し、撃破した。
マフムードの軍勢はイスファーンの城壁に到達すると、1722年3月8日から7ヶ月に及ぶ包囲を開始した。イスファーン市内の東インド会社の人間はマフムードに金を払って逃げ去り、市内の哀れな住民は食料の不足で餓死し、なかには死肉を貪る者、生きている人間を襲いその肉を食べる者まで居たという。
そして7ヶ月後の10月21日、ついに第九代シャーのスルターン・フサインは降伏を受け入れた。これにて、サファヴィー朝は首都を失い、統一政権としての命を尽きたのである。
その後もカズウィーンでフサインの息子、タフマースブ二世が挙兵し、サファヴィー朝の混乱に乗じてやってきたオスマン帝国やロシア帝国を破るも、摂政のナーディルによって王権を簒奪され、これにてサファヴィー朝の一族による支配は完全に幕を閉じた。
掲示板
17 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 20:25:15 ID: cGwhqa/Ldq
訂正
メディア王国→アケメネス朝→アトロパテネ王国→アルサケス朝→ササン朝→ダブワイド朝→バーワンド朝→ターヒル朝→サッファール朝→ブワイフ朝→パードゥースパーン朝→サファヴィー朝→アフシャール朝→ザンド朝→ガージャール朝→パーレビ朝→イラン
歴史上一度も完全に征服されたことない国イラン
18 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 02:19:01 ID: pdk3zNW4fO
>>10
高校で学ぶ世界史としては必ず押さえる地域ではある
でもアケメネス朝とサーサーン朝とサファヴィー朝覚えとくだけでも全然おkだった(経験談)
19 ななしのよっしん
2023/12/26(火) 11:44:41 ID: DPN/o7DMeW
提供: 町の雑貨屋さん
提供: Pyun Pyun
提供: 輪廻
提供: saboten_no_hana
提供: 鶏卵
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 16:00
最終更新:2025/04/14(月) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。