ソフトウェア開発とは、一般的にコンピュータ・ソフトウェアの設計・製造の一連の作業である。実際には企画から品質検査やユーザインタフェース・デザインまで様々な過程や部門が存在するが、単にプログラムの設計・コーディングを指す場合も多い。
一般的な、情報企業では "ソフトウェア" と呼ぶと"お客様"に納品するプログラムセットを指す。マニュアルや技術仕様書などの文書類も含む。
しかしながら、カタカナ用語が多いこの業界では、詳しく解らないユーザーが多いため。
ソフトウェア = プログラム と解釈されてしまいプログラミングを指す場合が多くなってしまう。
また、ソフトウェア開発=プロジェクトとはならないため、この辺もユーザーにとってはわかりにくいと思われる。
技術に詳しくない顧客と開発専門家集団との間の、コミュニケーションの齟齬を解消して工程を妨げる要因を未然に防ぐコーディネーター的人材のさらなる育成と有用性認識が切望される。
自称SEやプランナーである設計担当者であっても、現実での設計・プログラミングの経験・技術的ノウハウをほとんど持たない(しかし、机上の知見や資格だけは持っていたり、対顧客プレゼンテーションが詐欺的に上手いが内容は非現実的な)場合があり、顧客や開発者を混乱に陥れることがある。
というのが正しい流れだが、これは夢物語である。
現実では・・・
とまさに、地獄絵図を見るようである。
なお、上の現実はあくまで某会社であった話なので他の企業はどうか不明である。
なお、マニュアルや仕様書が少ないのは、「そんな時間があったらアルゴリズムの開発に時間を回したい」というプログラマーの切なる抵抗であるが、実際には作っている間に用件が変わってしまうので「そんな物作っていられない」というのがほとんどである。ところが、それを作らないために、後に余計な(過去の作業についての)追跡調査作業の時間が多大に費やされるのが常である。
掲示板
16 ななしのよっしん
2020/06/11(木) 19:54:47 ID: 1Fln9AZvit
元請け:SEと営業が、顧客の要望を聞く
1次受け:SEが、その内容をプランナーへ伝達
2次受け:プランナーが設計をして、プログラマーへ伝達
3次受け:プログラマーがプランナーの意向を忠実にプログラミング
4次受け:デバッガーがプログラムの内容が正しいかどうかをチェック
という分業制なのがIT業界
それぞれが自分の業務に特化したプロフェッショナルと言えば聞こえはいいが、管理がぐちゃぐちゃになったり下に行く程待遇が悪くなるのが現状
なお大規模開発の時は1社では作業しきれないため「プランナー5社をとりまとめる会社」「プログラマー10社をとりまとめる会社」
「デバッガー20社をとりまとめる会社」「『デバッガー20社をとりまとめる会社』を10社とりまとめる会社」とかが間に挟まるので8次受けくらいになる
17 ななしのよっしん
2021/05/31(月) 21:46:09 ID: 7SiD2EN2Fe
>>16
この手の話見るたびに思うけど、大規模開発にはそもそも関わらないのが吉という身も蓋もない結論になる気がする。
まあ大規模でスクラッチとか金融系ぐらいだろうけど
18 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 19:10:28 ID: 6KaKAyhgc+
テスト後に言語変える現場はうちくらいだろうな
提供: kanze
提供: ワシが男塾塾長江田島平八である!
提供: トラ
提供: saya
提供: スノウ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/23(水) 21:00
最終更新:2025/04/23(水) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。