ダイナナホウシユウ(Dainana Hoshu)とは、1951年生まれの日本の競走馬。
非常に小柄な馬体ながら、逃げ切るスピードと酷量に打ち克つパワーを兼ね備えた戦後屈指の名馬。
読みは「ダイナナホウシュウ」だが、当時は馬名に促音・拗音を使えなかったため「ダイナナホウシユウ」が正式な表記である。
「ホウシユウ」が冠名で、九州の炭鉱経営者で馬主の上田清次郎の所有馬ホウシユウに由来し、期待馬にはダイニ、ダイサンと番号を割り振って命名を行っていた。ホウシユウは多分「豊州(豊前・豊後)」から。
主な勝ち鞍
1954年:皐月賞、菊花賞、神戸盃
1955年:天皇賞(秋)、京都記念(秋)
1956年:阪神大賞典
父:シーマー、母:白玲、母父:レヴユーオーダー。血統表の中にいる馬は皆戦前・戦中生まれ。
父シーマーは戦中戦後の名種牡馬セフトを父に持ち、天皇賞を僅差で逃げ切った。母の白玲は全く分からん。母父レヴユーオーダーは1925年のデューハーストS(英国最高の2歳戦)を制したらしい。牝系は日本で最も古いシルバーバットン系に属し、11連勝を達成したウイザードは本馬の大伯父である。
ダイナナホウシユウを語る上で欠かせない事だが、非常に小さい馬である。一説には体重380kgという小柄な体型であると言われている。チビの代名詞であるステイゴールドやツインターボが410~430kg程度であり、非常に小さいことが分かる。幼名に「タマサン」と名付けられたが、上田清次郎の所有になって以降もタマサンの名前がそのまま競走名となった。つまるところあまり期待されてなかったのだ。
そのタマサンは1953年8月の小倉芝1000mでデビュー。鞍上に生産牧場である飯原農場にいた事がある石崎修騎手(バシシューじゃないよ)に任せ、デビュー戦をクビ差で逃げ切る。
するとここからレコード勝ちを含む7連勝。レースは全て1000~1200m。先頭に立ち続けて逃げ切るという強い競馬で8戦8勝のまま2歳シーズンを終える。
3歳になるとタマサンは「ダイナナホウシユウ」へと改名され、主戦騎手も上田武司調教師の養子で、厩舎所属の上田三千夫へ乗り替わりとなった。3月に復帰し連勝、2戦とも後続に大差をつけており、この頃には「褐色の弾丸列車」という異名を奉られた程、彼の快速は有名となった。皐月賞は前年3歳王者タカオーと僅差の2番人気に支持され、スタートから逃げると直線で後続を突き放し、2着オーセイに8馬身差をつけて圧勝。タカオーの11連勝を止めた一方で、本馬が11連勝を達成した。
しかし、ダービートライアルのNHK杯で3着に敗れ、連勝記録は11でストップ。続くダービー本番でも4着に敗れる。ダービーでは隣の馬とぶつかって大きく出遅れたのが敗因のようだ。
夏休みを挟んで9月に復帰。初戦のオープン(60kg)こそ勝つが続く京都杯とオープンを連続2着に落とす。しかし11月の神戸杯(今の神戸新聞杯、斤量64kg、次に重い馬とのハンデ差6kg)では3馬身突き放して勝利。さて、菊花賞では2番人気となったがここでダイナナホウシユウは大逃げを打つ。1番人気ミネマサの追撃を全く気にせず6馬身差で逃げ切り、ここに二冠を達成した。因みに1949年のトサミドリから6年連続で二冠馬が誕生している。
当時は有馬記念の創設前であり、年末のオープン競走へ出走。66kg背負って3馬身半突き放した。テンポイント以前の斤量は半端ない。啓衆社による年度表彰において最優秀4歳牡馬に選出された。
3歳時の成績は11戦7勝。その中には皐月賞と菊花賞が入っている。
4歳になりオープンを連勝するが3戦目に敗れる。この時屈腱炎を発症し、以後脚部不安がつきまとうことになる。目標としていた春の天皇賞は諦め休養に入る。
当時の古馬の目標レースは天皇賞である。本馬が4歳だった1955年には宝塚記念や有馬記念はまだ無かったので、みんな酷量を承知の上でオープンや重賞に出ていたのだ。
9月に復帰しオープン(66kg)を快勝、続く秋の京都記念(当時年2回やってた)では65kgを背負いながら2分16秒4のレコードタイムで勝利。参考までに初版作成時点での京都芝2200レコードがトーセンホマレボシ(56kg)の2分10秒0である。斤量や当時の馬場状態を考慮する必要があるので一概には比較できないが。
当時の秋の天皇賞は東京芝3200mであり、東上し前哨戦のオープン(55kg、前戦のマイナス10kgって何だよ)もレコード勝ち。中山芝2000を2分02秒2。
天皇賞は勿論一番人気。脚部不安からごく軽い調教がなされ、レースでは逃げ粘るが最後の直線でフアイナルスコアが並びかける。しかし差し返してハナ差勝利し、天皇賞馬となった。鞍上の上田騎手はハナ差でも「勝った」と確信していたらしい。
当然のように、最優秀5歳以上牡馬に選出。4歳シーズンは7戦6勝で終えた。
当時の天皇賞は「勝ち抜き制」が採用されており、一回勝つと以降の天皇賞には出られなくなっていた。天皇賞や戦前の帝室御賞典は種牡馬選抜の為の競走として、クラシックのような扱いを受けていた。無論オープンや重賞に挑戦する事も出来るが、天皇賞馬に対する斤量は60kg台後半、下手すれば70kgを超える。
というわけで天皇賞を勝った馬はその年限りで辞めちゃったり、1950年春の天皇賞馬オーエンスのように地方競馬に転出するケースもあった。戦後は地方競馬の創設ラッシュで馬資源が不足していたのだ。
本馬はと言えば、年末の中山に野球のオールスターを模した競走、中山グランプリ(現在の有馬記念)が新設される事を受け、それを目標に調整が進められた。11月まで休養の後、オープンと阪神大賞典を連勝。ただファン投票上位10位には入らなかったらしい。
2番人気に推されたが「四本脚のうち三本がいかん」と言われたほど脚部不安が深刻化しており、実際のレース中に故障発生。入線こそ果たしたが11着に敗れ、ここで引退となった。
引退後は種牡馬入りしたが、はっきり言うと種牡馬としては全く振るわず、地方重賞の勝ち馬を数頭送り出したに留まった。1966年に種牡馬を引退。母父として、70年代のアングロアラブの名馬アイズムサシを出した。
その後、育成牧場にて若駒達のリードホースをやったり、札幌の大学の馬術部で馬術競技馬となって大会に出たり[1]、最終的には九州の高校に寄贈された。1974年に死亡、享年23歳だった。
通算成績29戦23勝、2着2回、3着2回という圧倒的な成績を残しており、特に八大競走として定義される皐月賞、菊花賞、天皇賞を制している。脚質はスタートを決めてから一歩も譲らず逃げ、そのまま突き放し、粘り込みを決める。生産牧場である飯原農場はスパルタトレーニングで知られており、その脚質も含めてのちのミホノブルボンやタニノチカラを彷彿とさせる馬である。
65kg背負ってレコードタイムで勝ち、不良馬場も気にしないなど、スピードとパワーを兼ね備えたまさに「弾丸列車」であった。
1984年、日本中央競馬会は過去の名馬を軸として中央競馬の歴史を編纂する文化事業「顕彰馬制度」を発足させた。顕彰馬は12名の選考委員のうち9名の賛成をもって選出されることとされ、その選考委員の1人に馬主代表として選ばれたのが阪神馬主協会と馬主協会連合会で会長を務めていた上田清次郎オーナーだった。
上田オーナーは当然のように愛馬ダイナナホウシユウを顕彰馬に推薦し、選考会でも自ら熱弁をふるった。
しかし日本中央競馬会が「評価が競走に偏っている」「競走成績が優秀な馬を表彰するだけの制度にはしたくない」と難色を示し「少なくとも一頭は繁殖牝馬を」と選考に注文を付けてきたという。さらには農林水産省が馬産の目標としてクモハタ、クリフジ、セントライト、トキツカゼ、トウショウボーイのような立派な馬体の大型馬を選ばせたがっていたとも言われ、会議では野村晋一[2]委員がダイナナホウシユウの小さな馬体を「馬品に乏しい」と表現して上田オーナーを激怒させる一幕があったという。
結局、委員会は空気を読んだ三代目中村勝五郎正行[3]委員の発案で牝馬のトキツカゼを顕彰馬に選出、ダイナナホウシユウは上田オーナーの奮闘むなしく選外となってしまった。
しかし1990年、ダイナナホウシユウにもう一度チャンスが回ってくる。競馬博物館の移転を記念して過去の名馬から顕彰馬の再選出が検討されたのだ。
84年の会議で「馬品に乏しい」と発言した野村委員は既に引退しており会議に不在、今度こそ選出なるか……との淡い期待は裏切られ、今回も委員12名のうち賛成は6票にとどまり不選出となってしまった[4]。えー、噓でしょ!?
この会議ではタマモクロス、ミホシンザン、ニッポーテイオー、ニホンピロウイナーらGI3勝の競走馬が「産駒の活躍次第」と選出を見送られる一方、競走馬としては一流と言い難いカブトヤマ[5]やチヨダマサコ[6]が選考対象として議論された。顕彰馬制度を「たくさんGIを勝てば選ばれる制度」ぐらいに認識している近年の競馬ファンには奇異に思えるのではないだろうか。
この顕彰馬選考委員会も1999年を最後に解散され、顕彰馬制度は記者投票による選出へと姿を変えることになった。
そして2004年、JRA50周年事業として3度目のチャンスが回ってきた。1983年12月31日までに登録を抹消した馬を対象に記者投票による再選出が行われたのだ。
しかし、さすがに、時間が経ちすぎていた。顕彰馬として選出されたのは満票172票に対して141票を集めたタケシバオー1頭だけ。以下、トウメイ38票、カブラヤオー26票、タケホープ16票、テスコガビー13票と続き、 ……ダイナナホウシユウは僅か2票。いったいダイナナホウシユウさんが何やったんですか(怒
2023年現在、ダイナナホウシユウはまだ顕彰馬に選出されていない。
しかし顕彰馬選出の季節となれば、競馬関係者と競馬ファンとの温度差を示す例として必ずと言っていいほど名前の挙がる馬になっている。
はたしてダイナナホウシユウが顕彰馬に選出される日は来るのだろうか。
シーマー 1944 黒鹿毛 |
*セフト 1932 鹿毛 |
Tetratema | The Tetrarch |
Scotch Gift | |||
Voleuse | Volta | ||
Sun Worship | |||
秀調 1936 鹿毛 |
大鵬 | *シアンモア | |
*フリツパンシー | |||
英楽 | *チヤペルブラムプトン | ||
慶歌 | |||
白玲 1935 栗毛 FNo.4-g |
*レヴユーオーダー 1923 栗毛 |
Grand Parade | Orby |
Grand Geraldine | |||
Accurate | Pericles | ||
Accuracy | |||
第三シルバーバツトン 1916 栗毛 |
*ブレアーモアー | Blairfinde | |
Woollahra | |||
*シルバーバツトン | Bachelor's Button | ||
Queen of the Florin | |||
競走馬の4代血統表 |
掲示板
22 ななしのよっしん
2023/11/01(水) 17:20:28 ID: VxleOTezQa
元々表彰馬なんちゃらが一般の競馬におけるライトファンに話題にされ始めたのはエルコンドルパサーとスペシャルウィークのいつまでも決まらないgdgd投票が常態化して騒ぎ出してからじゃないかな。それ以前にもあったかもしれないが、ネットが今ほど発達していなかった。
結局選考方式変更でなんとかエルコンドルパサーは選出、スペシャルウィークはエルコンドルパサーがいなくなった途端用済みと言わんばかりに投票されなくなって選外に追いやられてひとたび決着したかと思いきや、
今度はアーモンドアイとコントレイルがあっけなくしかも2年続けて落選。しかもコントレイルの時は以前にもあった『投票対象外に投票した無効票が目立った』というオマケ付きの落選で、そりゃ目立つことこの上ない。
ついでに投票できる記者の一部の質が怪しいのも以前から言われてる(有力馬を落選させるために送り込まれたとしか思えない記者が毎年必ずいる)
実績的に未だに選出されてないんだってことで槍玉に挙げられただけで、タケシバオーやテンポイントが仮に今でも選出されていなければ、この馬が話題に上が
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
23 ななしのよっしん
2023/11/03(金) 11:50:23 ID: LXFEbD4YFB
いや、ファンが顕彰馬の話題で盛り上がること自体は当時から普通にあったのよ
ただ単にダイナナホウシユウを顕彰馬にって声は以前はあまり聞かなかったなぁってだけで
80~90年代だとよく名前を聞いたのはタケシバオー、カブラヤオー、ニホンピロウイナー、ヒサトモ、クレオパトラトマス、トウメイ、スターロツチ、タマツバキ、フジノオー、バローネターフ、カブトヤマあたりだったかな
>>21
thx だいたい記憶があっていたようでホッとした
24 ななしのよっしん
2024/12/28(土) 17:50:14 ID: SoE0IIO+hd
代表産駒には名牝サスケハナに種付けして生まれたブランドサスケが障害12勝を含む15勝を挙げたのも忘れずに
提供: milan
提供: ぼんばーまん
提供: NM
提供: ロリコンセンブリ茶
提供: 鶏卵
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 21:00
最終更新:2025/04/14(月) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。