ダージリンとは、
本項では、2. について記述する。
聖グロリアーナ女学院3年生。同戦車道チームの隊長。日本人。
チャーチル歩兵戦車の戦車長を務め、主人公西住みほ率いる県立大洗女子学園と激戦を繰り広げた。
コミックフラッパー誌に掲載されている才谷屋龍一著のコミカライズ作品では、アッサム、オレンジペコとともにノーブルシスターズと呼ばれている。
英国紳士淑女らしい優雅な振る舞いと、高飛車な物言いが特徴。有能な指揮官であり、騎士道精神を重んじている。
作中、西住みほ率いる大洗女子学園戦車道チームと対決した隊長として、唯一かつ二度も彼女に勝利している。
[1]
登場当初高飛車な物言いがあったのだが、戦闘中カップを落として割るほどの衝撃を受けた大洗との一戦以降そういった言動は鳴りを潜めている。
おそらく初心者の集まりと高を括っていたところを一矢報いられたため、慢心は禁物と思ったのかもしれない。
所属校 | 聖グロリアーナ女学院 | 出身 | 神奈川県横浜市 |
---|---|---|---|
学年 | 3年生(17歳) | 家族 | 父、母、妹 |
搭乗戦車 | チャーチル歩兵戦車 | 好きな戦車 | センチュリオン |
戦車内での担当 | 戦車長 | 好きな花(花言葉) | 青いバラ(奇跡・神の祝福・夢叶う) |
身長 | 158cm | 好きな食べ物 | ミートパイ |
血液型 | AB型 | 好きな教科 | 英語 |
誕生日 | 9月17日 | 趣味 | 紅茶 |
日課 | 名言集を読むこと | パネル設置店 | 肴屋本店 |
新生大洗女子戦車道チームの初の対外練習試合(殲滅戦形式)の相手として登場。序盤戦は河嶋桃発案の誘引作戦を真正面から打ち破り、装甲と練度の優位を押し立てた一斉挟撃でウサギさんチームを戦意喪失・カメさんチームを履帯脱落による一時行動不能に追い込む。
地の利がある地元・大洗市街でのゲリラ戦に持ち込んだ大洗女子に対して残存車両数と個別性能の優位を生かした拡散しての捜索・撃破戦術を選択、マチルダⅡ1両の損失でアヒルさんチーム・カバさんチームを撃破。残存が1両となった時点で戦力の再集中を行い、あんこうチームを隘路に追い詰めることに成功した。
しかしここで履帯再装着に成功したカメさんチームの戦線復帰によりあんこうチームを取り逃がしてしまい、あんこうチームの超人的な戦術機動による各個撃破戦術で僚車をすべて失う。最終的に一対一での対決の構図となったが、砲塔側面同一箇所への連続命中でのチャーチル撃破を狙ったあんこうチームに対し、その意図を読んだ上で冷静に対処して撃破。チーム戦としてはからくも勝利を収めている。そして戦後には聖グロリアーナの慣習にのっとり、健闘を讃えて西住みほに紅茶をプレゼントした。
戦闘シーンの情景が描かれることはとくに無く、八話冒頭部のカチューシャとの会話において準決勝で黒森峰女学園に敗退したことが語られている。
その割には大洗女子のサンダース大附属戦・プラウダ高校戦はきっちり自前の特別席セットまで仕立ててオレンジペコとともに観戦に来ている。話す内容も一貫して大洗女子寄りの発言が多く、思い入れの強さが伺える。
イギリス軍人にとって、紅茶は士気に関わる重要なことである。
ちなみにセンチュリオン以降のイギリス戦車には湯沸かし器(BV)が標準装備されているが、もっぱら紅茶を飲むのに使われているとか・・・。
『All is fair in love and war.』 イギリスのことわざ。
大洗1、聖グロ3で路地に追い詰めている状況でこの発言である。
しかし3話の試合前には「サンダースやプラウダみたいに下品な戦い方はいたしませんわ、騎士道精神でお互い頑張りましょう」と言っている・・・まさに二枚舌である。
お国柄ジョークが元ネタ。ソ連へのスパイ活動用のホットラインをアメリカ大統領が「地獄へのホットライン」と表現するというジョークで、これに引っ掛けてサンダーズの通信傍受を表現した。
ソ連の首相が、アメリカを訪問した。
アメリカ大統領の執務室に案内された首相は、2台の電話を見た。
「これがモスクワへのホットラインですね。もう1台は何ですか」 「地獄へのホットラインです」
首相が受話器を取ると、向こうから声がした。 「はい、こちら地獄」
話し終わって料金を聞くと、とても高かった。
感心した首相は、モスクワへ帰ると早速電話をつけさせた。
「もしもし」 「はい、こちら地獄」 ひとしきり話してから料金を聞くと、妙に安い。
「何でこんなに安いんだ。アメリカからは高かったぞ」
「いやぁ、こっちは市内通話だからね」
オレンジペコ「はい?」
かつて生のきゅうりを食べられるのは貴族のステータスでもあった。
農業に不向きな土地が多かったイギリスでは瑞々しい新鮮な野菜を手に入れるのはとても難かしく、高価だった。
今ではアフターヌーンティーにきゅうりのサンドウィッチは定番である。
有名なことわざ。
勝ち負けはその時の運であり、必ずしも強いものが勝ち、弱いものが負けるとは限らないということ。
自分たちのことだけでなく、暗に大洗のことも指しているのかもしれない…。
『A horse may stumble though he has four legs.』 イギリスのことわざ。
「河童の川流れ」や「弘法にも筆の誤り」と同じ意味。
常勝黒森峰相手でも勝機はあるとでも言いたいのだろう・・・ダージリンさんなりの応援である。
こんな格言を知ってる?イギリス人は恋愛と戦争では手段を選ばない。
『土壇場を乗り切るのに必要なのは勇猛さではなく、冷静な計算の上に立った捨て身の精神。』
ダージリン様かっこいいこと言った!って思ったらノムさんの名言でした。
なお、この発言はTV放送版での発言で、DVD/BDでは直前のオレンジペコのセリフの修正とともに「土壇場」から「正念場」に差し替えられている。
記念すべき劇場版初セリフ。イギリスでも茶柱は吉兆のしるしであるようだ。
「お言葉ですが、もう現れています。素敵かどうかはさておき・・・」
ヴェルレーヌの『秋の歌』からの引用。
『秋の歌』は、第二次世界大戦時、ノルマンディー上陸作戦開始の暗号として使われた歌。
再び廃校の危機に瀕する大洗女子学園を救うため、ダージリンはこの歌で各校に集合を呼びかける。
この時、劇中で流れる「埴生の宿」はイングランドの民謡である。
19世紀のイギリスの政治家ベンジャミン・ディズレーリの言葉。
経験も実力も上の大学選抜に対して、主力を高地に配置し序盤から攻勢にでる作戦についての言及。
今負けていても、勝敗は最後まで分からないものなのだ。
フランスの軍人・政治家ナポレオン・ボナパルトの言葉。
大学選抜戦も佳境に近づくなか、ダージリンは捨て身の作戦でT28重戦車を倒すも、自身も撃破されてしまう。その直前、最後まで諦めないようみほへとエールを送る。
ちなみに、西住姉妹と愛里寿の最終勝負は、映画のリアルタイムでこのセリフの5分後から始まっている。
他校生徒ながら、毎回観戦してはどや顔で格言を残していく存在感の大きさからか、メインメンバーに次ぐ人気がある。
その英国淑女っぷりからか、ダージリンと呼び捨てにされて呼ばれることは少なく、ダージリン様、もしくは略してダー様と様付けされることが多い。
ふたばちゃんねるでは、としあきたちに大量のコラが作られている。ネタキャラとしても大活躍。
海外のお前らにも人気があって、4chで独立スレが立ってる。ブロンドで巨乳だしな。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/garupan/status/265474344921214977(公式twitter
より)
掲示板
509 ななしのよっしん
2023/10/23(月) 15:37:19 ID: 8FMYWhc51i
大洗との最後の試合後、握手を求めてきたみほが
「ありがとうございました、ダージリンさん」と
言ったところに被せて「○○○○。私の本名よ」と
笑顔で名乗るダー様が見てみたい。
510 ななしのよっしん
2023/10/23(月) 22:04:41 ID: RRlkXIN994
あ~いいなそれ 絶対やんないだろうけど
511 ななしのよっしん
2024/10/28(月) 21:47:07 ID: 1ePh2e8kEL
ポニテダージリン見た
ダージリンてワシの妹だったかもしれんな...ワシの妹じゃな?
提供: るー
提供: ゐつかん
提供: ゲスト
提供: ノン
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 17:00
最終更新:2025/03/29(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。