データベース 単語


ニコニコ動画でデータベースの動画を見に行く

データベース

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

データベースとは、ある情報が大量に集まっている状態を作り出し、そこから必要なデータを瞬時に検索するための技術である。

概要

広義の意味としては、名前の通り情報を集めた状態を意味する。本棚をイメージすると、わかりやすいかもしれない。ほとんどの場合、コンピュータ技術において大量のデータを高速かつ効率よく取り扱う技術を意味する。

データベースの概念

データベースとは、データの並べ方に規則性をもたせることで、その中からデータを効率よく検索できるようにし、更にはデータの損失や不要な重複を避けられるようにする技術である。
平たく言えば、大量の情報をわかりやすく整理し、ある必要な情報を見付けるまでのスピードを追求する技術である。厳密で技術的な話はWikipediaや有識者の解説を見てもらうとして、ここでは簡単な解説にとどめる。

Google検索の裏話として、大量のコンピュータが大量のデータを高速検索している、というのを聞いた方も多いだろう。これも、一つのデータベースを用いた例である。(厳密に言うと、データベースよりも検索技術が優れている。)
データベースを用いない例としては、Windowsのファイル検索が一番身近である。Cドライブをサブフォルダごと検索すれば、ハードディスクがガリガリと音を立て、延々と結果を待つことになるだろう。

映画や小説などでのデータベース

映画にコンピュータが出てくることも珍しく無くなったが、画面に出てくる奇妙なインターフェイスに違和感を持つ人も多いだろう。これは、コンピュータという複雑なものを説明するよりは、わかりやすい画面を並べて、コンピュータが処理しています、というのを説明する意味合いが強いと思われる。
データベースも同様で、たまに「データベースはどこだ!?」とか「データベースを使うんだ!」というような台詞を見かける。データベースを取り扱う人からすると、言いたいことはわかるんだけど、奇妙な違和感があって、何だか話に集中できないよ、と言った感覚になってしまう。

比喩として

東浩紀は著書「動物化するポストモダン」の中で、2000年代における物語の鑑賞のあり方を「データベース消費」と呼んだ。これは物語の登場人物を記号(属性)の集積であると見做すものであり、東は、物語のテーマや時系列と無関係に、鑑賞者が登場人物を消費するのだと主張したのである。

このデータベース消費という考えはその後、伊藤剛の著書「テヅカ・イズ・デッド」によって登場人物を属性の集積からなる「キャラ」とリアリティを担保する「キャラクター」の二つの要素に分解する思考へと繋がっていく。

関連項目

  • プログラミング関連用語の一覧
  • コンピュータ
  • 関連用語
    • 正規化
  • RDBMS
    • SQL
      • FireBird
      • Microsoft SQL Server
        • Microsoft Access
      • MySQL
      • PostgreSQL
      • SQLite
      • Oracle Database
      • MariaDB
  • NoSQL
    • memcached
    • groonga
  • スーパーロボット大戦W (ザ・データベース)

データベースに関する主な資格

  • データベーススペシャリスト試験(国家資格)
  • オラクルマスター
この記事を編集する

掲示板

  • 20 ななしのよっしん

    2021/07/08(木) 23:21:34 ID: NlZPBBtXZ0

    別にデータベースが何かは知ってるし、パワーがぜんぜん違うというのは説明されなくても分かるよw
    10から11,12に至る流れで肝心な情報増えてないだろという話をしてるのであって、文脈を無視していや違うんだという話をされても困る。
    勘違いされてると困るから言うけど、自分は「目録とデータベースは同じだ」ということを主張しているのではない。「その説明では目録もデータベースも一緒じゃん」ということを言ってるわけ。

    >データベースはプログラム(要するにアプリ的なもの)。貸し出し目録は記録用紙。
    >プログラムと記録用紙は、材料も作り方も使い方も違う。
    あとこの説明は間違ってるぞ。wikipediaを引用すると「データベースとは、検索や蓄積が容易にできるよう整理された情報の集まり」であって、よって君の言うプログラムは「データベース管理システム」のこと。だからそのアナロジーで言うなら、データベースはあくまで記録用紙のほうなのよ。

  • 👍
    0
    👎
    3
  • 21 ななしのよっしん

    2021/07/13(火) 12:24:55 ID: Vxykbi9qF3

    どこの誰が編集したか不明なウィキペ記事を引用されても困るつうか、データベース/DBという語義の根幹がデータ保管ITなんで。「アナロジーで言う」とかじゃなく
    https://ejje.weblio.jp/content/databaseexit
    >電算機で迅速に検索利用可能になるように分類整理されたデータの集合体

    https://tinyurl.com/nzakb2mfexit
    >コンピュータのうえで取り扱うデータの構造および処理の記述を抽象化して、データを共有利用できるようなプログラム作成およびデータの保守を容易に行うための基本ソフトウェア。

    データベースという言葉を使う文脈や説明は、主にコンピュータ上のデータ貯蔵やデータ用ソフトウェアを指している。
    それでもまだ「その説明では目録もデータベースも一緒」「データベースとは、検索や蓄(略)そのアナロジーで言うなら、データベースはあくまで記録用紙のほう」等々と思うなら、図書館やアマゾンとか使って事典や用語集でも読んでくだされ。まだ不満なら学術論文でもどうぞ

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2021/07/13(火) 12:43:37 ID: Vxykbi9qF3

    データベース入門書なら
    >>az4274222926exit_nicoichiba

    https://books.google.co.jp/books?id=f1p2DwAAQBAJ&pg=PA1exit
    >データベースとは  コンピュータ上に大量の信頼できる情報を収集,整理し,多彩な要求に応えて効率よく供給できるように整備したものをデータベースという.データベースは無体の財産である.

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。