トレーディングカードゲームとは、お互いのカードを収集交換(トレーディング)して遊ぶゲームである。略称はTCG。外国ではCCG(コレクタブルカードゲーム)と呼ばれる事が多い。
トレーディングカードゲームはトレーディングカードで遊ぶゲームである。本来トレーディングカードとは、スポーツ選手やアイドル、スターカードなどのコレクション目的で発売されるカードであり、他人が持つ自分が欲しいカードと、自分が持つその人が欲しいカードを交換することによってコレクションを補完するものであった。それがいつしか市場を形成し、カードが多額で取引されるようになった。
そこでカード自体にルールを印刷し、コレクションと同時にカードを使った遊びとして発展させたのがトレーディングカードゲームである。
世界初のトレーディングカードゲームは、1993年に発売されアメリカで大流行した『マジック:ザ・ギャザリング』である。そして、その流行に影響を受け1996年に日本初のTCG、『ポケモンカードゲーム』が発売された。
同じく1996年に連載を開始した少年ジャンプの漫画『遊戯王』で、マジック:ザ・ギャザリングを元にした「マジック・アンド・ウィザーズ」というオリジナルゲームが登場し、日本中にトレーディングカードゲームを認知させる。
そして版権の関係からか、マジック・アンド・ウィザーズは1999年に『遊戯王OCGデュエルモンスターズ』と名前を変えて、コナミから実際のカードゲームとして販売される。遊戯王OCGは今や販売数世界一(ギネス認定)を持つまでになった。
トレーディングカードゲームはたくさんの種類があり、遊んだことのない人にとってはどれも同じに見えてしまう。しかしそれらは全く違う遊び方であり、一つのトレーディングカードゲームの遊び方を覚えても他のトレーディングカードゲームには応用ができない。トランプで例えるなら「ババ抜き」と「ポーカー」ぐらいルールが違ったりする。
共通しているのはトランプのようにプレイヤー同士でカードを共用するのでなく、プレイヤーそれぞれが自分用の山札(デッキ)を準備する点である。
どうやったら相手に勝てるかという勝利条件も全然違う。具体的には相手の山札を全て無くすことであったり、決められた回数だけ敵を攻撃することだったり、モンスターカードを何回かやっつけることだったり、カード自体にポイントがあり相手のポイントより高い数字を出すことだったりとそれぞれ異なる。
しかし、世界初のトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」がモンスター(正確にはクリーチャー)を召喚させながら戦う遊びなため、モンスターを出しながら戦うゲームが多い。
その他、詳しくはそれぞれのトレーディングカードゲームの個別記事を参照。
※年代は最初に発売された年と終えた年
掲示板
847 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 20:02:58 ID: 9vhklKkIdd
カード効果の書き方だと遊戯王ラッシュデュエルの【条件】と【効果】で必ず行を別にするの分かりやすくて好き。
1枚に書ける効果が少なくなる特大デメリットもあるけど
848 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 20:12:54 ID: lksMyN93N+
>>844
カードだけで株価上げたみたいだし大会もすぐに出来るぐらい普及したうえに海外版も出るっぽいしマジでアホみたいに好調なんだろね
ホロライブ自体が海外人気も高いしまぁ売れるだろう
やっぱTCGって当たると利益デケェな
849 ななしのよっさん.
2025/03/24(月) 18:27:05 ID: a/TDLBtXfz
おもちゃ屋のカードスペースで大会開かれてたけど奇声あげまくりで動物園かと思った🤮
提供: 「」
提供: ハサ
提供: りらこ
提供: nao
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 18:00
最終更新:2025/04/02(水) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。