ナローゲージ 単語

102件

ナローゲージ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ナローゲージとは、鉄道線路の軌間の区分の一つである。

概要

英語の“narrow gauge”は標準軌(standard gauge)より狭い軌間全てをす言葉だが、日本では歴史的経緯で狭軌1067mm)がスタンダードになったため、「ナローゲージ」といえばその中でも特に762mm以下の軌間すようになった。762mmは標準軌間1435mmの半分程度である。特殊狭軌と呼ぶ場合もある。

鉄道明期の日本では、私設鉄道は官営鉄道に接続するものとされ、原則として1067mmの軌間以外は許されなかった。だが、1906年から多くの私鉄有化されていくと、新規に私設鉄道を開業しようとする人が居なくなってしまった。
これを重く見た政府が1909年に「軽便鉄道法」を布すると、全的に軽便鉄道ブームが沸き起こることになる。こうして日本各地で762mm軌間の軽便鉄道が開業することとなった。

しかし、大量輸送に不向きで速度も出ない軽便鉄道は、戦前の時点で既に乗合バスに負けて多くの路線が廃線に追い込まれていた。日本国内で現在残っているのは、四日市あすなろう鉄道内部線八王子線内部・八王子線)、三岐鉄道北勢線黒部峡谷鉄道だけである。

一方、改軌によって廃線を免れた例もある。近鉄湯の山線はかつて上記の内部・八王子線と共に三重電気鉄道三重線の一部であったが、この路線のみ標準軌に改軌され、かつては近鉄特急が乗り入れていた。
また、JR西日本福塩線はかつて両備鉄道という私鉄が開業した軽便鉄道であったが、有化後に狭軌に改軌された。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
奈良公園[単語]

提供: pomumu

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。