英語の“narrow gauge”は標準軌(standard gauge)より狭い軌間全てを指す言葉だが、日本では歴史的経緯で狭軌(1067mm)がスタンダードになったため、「ナローゲージ」といえばその中でも特に762mm以下の軌間を指すようになった。762mmは標準軌間1435mmの半分程度である。特殊狭軌と呼ぶ場合もある。
鉄道黎明期の日本では、私設鉄道は官営鉄道に接続するものとされ、原則として1067mmの軌間以外は許されなかった。だが、1906年から多くの私鉄が国有化されていくと、新規に私設鉄道を開業しようとする人が居なくなってしまった。
これを重く見た政府が1909年に「軽便鉄道法」を公布すると、全国的に軽便鉄道ブームが沸き起こることになる。こうして日本各地で762mm軌間の軽便鉄道が開業することとなった。
しかし、大量輸送に不向きで速度も出ない軽便鉄道は、戦前の時点で既に乗合バスに負けて多くの路線が廃線に追い込まれていた。日本国内で現在残っているのは、四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線(内部・八王子線)、三岐鉄道北勢線、黒部峡谷鉄道だけである。
一方、改軌によって廃線を免れた例もある。近鉄湯の山線はかつて上記の内部・八王子線と共に三重電気鉄道三重線の一部であったが、この路線のみ標準軌に改軌され、かつては近鉄特急が乗り入れていた。
また、JR西日本・福塩線はかつて両備鉄道という私鉄が開業した軽便鉄道であったが、国有化後に狭軌に改軌された。
掲示板
1 ななしのよっしん
2016/08/01(月) 18:33:52 ID: AC4VY5x+s2
何故三重県ではナローゲージが改軌もせずに生き残れたんだろう
改軌出来ない事情でもあったのかな
2 ななしのよっしん
2016/08/31(水) 16:23:10 ID: 6feUAEHVIL
>>1
ナローゲージのままだった理由は
・車両も小さいので改軌は新線建設並みの費用がかかる
・改軌しても名古屋・大阪方面からの直通需要が見込めない
・近鉄の子会社に車両メーカー(近畿車両)が存在し車両製造は可能
・近鉄自身、標準軌路線でも車種が恐ろしく雑多であるため、
改軌しても車種統一のメリットがあまりない
・路線単体で赤字でも近鉄の経営に影響しなかった
・四日市公害に悩まされたことから排気ガスが出るバスへの転換が嫌われた
などが挙げられる
3 ひろポン
2018/12/01(土) 19:23:51 ID: 1Lxv1HKUg4
廃線になって久しいけど、下津井電鉄のことも忘れないであげてください。
提供: 星影キノコ
提供: うさがみそら
提供: さな*
提供: ゆんなの
提供: クロ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 16:00
最終更新:2025/04/04(金) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。