ネオンメサイア 単語


関連するニコニコ動画 5件を見に行く

ネオンメサイア

9.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ネオンメサイアとは、

  1. 劇場版カードファイト!! ヴァンガードアニメパート
  2. 1のタイトルを冠したTCGカードファイト!! ヴァンガード」の特殊ブースターパック「ムービーパック」
  3. TCGカードファイト!! ヴァンガード」のカードアニメカードファイト!! ヴァンガードG」に登場。1にも登場している。

この項では、1~3全てについて解説する。

1.劇場版カードファイト!! ヴァンガード「ネオンメサイア」

2014年9月13日より開された映画実写映画「3つのゲーム」と同時上映。
また、2015年5月2日から、未カットを含めた完全版Blu-rayDVDが発売。前者は実写版も収録されており、後者アニメ単品。両者ともに映像特典が付属している。
地上波初放送は2016年12月31日19時

製作テレビアニメとは違い、ブシロードが出資しているウルトラスーパーピクチャーズ製作しており、その中のLIDENFILMSライデンフィルム)が担当。
そのため、テレビアニメとは監督・脚本・キャラクターデザイン作曲等全てが異なるが、作曲担当のまもるは後にテレビアニメ続編「カードファイト!! ヴァンガードG」の作曲も担当している。声優全員同じなので安心されたし。
ライデンフィルムの単独製作アニメとしては、5分アニメの「あいうら」を経て初の長編アニメとなる。ちなみにライデンフィルムテレビアニメアジアサーキット編の製作協力をしていたことがある。
なお、3DCGサンジゲンが担当している。

OP曲はレギオンメイト編前半と同じく「V-LOAD」だが、特殊なアレンジがかかったバージョンsymphony ver.)となっている。後半のOPでは流石製作が間に合わないのを考えると、時期的に狙って作曲したのだろうか。
挿入歌は作中のアイドルトリオウルトラレア」の歌う新曲Bravery Flame。作中で実際に歌うシーンがある。この曲のみ単品収録がなく、テレビアニメリンクジョーカー編以降のOP・ED曲をまとめた「ベストソングス2」のボーナストラックとして収録されている。売り方が汚い。
ED曲は三森すずこ単独の「ハーモニア。なお、三森すずこ3曲全てを歌っている

特徴としては、上映時間70分を考慮してか厳密なカードファイト描写に拘らず、とにかくユニット達をぐりぐり動かすことに特化している。2Dユニットライデンフィルム3Dユニットサンジゲンの力により、本当に半端なく動く。レギオンメイト編との差がしすぎる。そのため、ヴァンガードを知らない人間でも「カードゲームを通じたアクションアニメ」として理解できるほどの完成度に仕上がっており、作画面では極めて評判は高い。
その最たる例として、OP曲と挿入歌、それぞれ曲に合わせて躍動感溢れるファイトイメージが流れ、一体となっているのは見どころである。
また、本作ではアニメヴァンガードG」に先駆け、漫画版初出のキャラクター伊吹コウジ」が出演しており、伊吹を絡め櫂のヴァンガードの始まりにも触れている。
本作は「レギオンメイト編」の本筋のクライマックスからエピローグ2話の間に位置する話となっており、単体でも楽しめるが、後の「ヴァンガードG」の原がいくつも見られるのが特徴である。

尺以外は単体で見れば作画・楽曲・ストーリー声優の熱演全てが文句なしの完成度であり、この劇場版開を記念して製作されたムービーパック「ネオンメサイア」も劇場限定版があっという間に売り切れてしまった。
これでレギオンメイト編によるテレビアニメ失速&双闘環境による売り上げの減少がなければ・・・。

ただし難点として、本作は元々アニメと関連付けをしない映画として作られたのか、アニメ本編べてみるとそこかしこ矛盾が多発する。
アニメスタッフ映画スタッフの連携が皆無ととるか、後付で理矢理本編に関連付けられたととるか。
キャラクターの容姿に関しては、Gと照らし合わせるとちょっとおかしく感じるレギオンメイトエピローグがGと整合性取れてないだけだが。

ストーリー

レギオンメイト編の争いも終結し、事に日常に戻ることができたアイチ
しかしある日突然ブラスター・ブレードから「惑星クレイを救ってほしい」という願いを託されるを見る。
困惑するアイチだが、後に消滅したはずの立タクトから全招待制の大会「メサイアスクランブル」にチーム・クワドリフリオ(Q4)のメンバーごと招待される。
しかしその裏で蠢くい闇・・・。「突然カードの絵柄がく消滅する」事態が発生。その闇に、あの雀ヶ森レンさえみこまれ、シャドウパラディン》というクラン全てのカードが同様にく消滅してしまったことを知る。
メサイアスクランブル」の招待カードを奪い取る男、「伊吹コウジ」―――その男は、かつて幼い櫂トシキ三和タイシヴァンガード世界に引き込んだ本人だったのだ。
伊吹の出、迫りくるクレイ滅亡の徴「遊星ブラント」―――要素が「メサイアスクランブル」、その優勝賞品である「救世主(メサイア)に絡みあう中、メサイアスクランブルの火蓋が切って落とされる。

登場キャラクター&カード

キャラクターカードに単独記事がある場合は、詳細はそちらを参照。
に「メサイアスクランブル」関係者を挙げる。単独記事のないキャラクターに関してはCVを記載する。

スタッフ

原案・製作揮:木谷高明
原作ブシロード伊藤彰
監督板垣伸
脚本:眞頼
監督:西片康人
キャラクターデザイン森本由布希
ユニットキャラクターデザイン:田澤潮
美術監督永井一男
美術設定:桐山成代
色彩設定:池田ひとみ
監督奥村大輔
CGディレクター石川
モデリングディレクター足立博志
3DCGI:サンジゲン
編集:廣瀬清
作曲まもる
音響監督岩浪美和
音響効果小山恭正
音響製作ダックスプロダクション

アニメーション制作LIDENFILMSライデンフィルム
製作劇場版ヴァンガード製作委員会
配給松竹

2.ムービーパック

映画開記念に発売されたパック。エクストラブースターと同様、1箱15パック入り、RRRの封入枚数は1枚。
2014年9月24日に一般販売されたが、それ以前に映画開始と同時に映画館で販売される。そして瞬殺
ムービーパックと冠しており、劇場版におけるアイチメインヴァンガード探索アルフレッド・エクシヴ》、櫂の切り札煉獄皇竜 ドラゴニック・オーバーロード・ザ・グレートを収録している。
また、同時販売のトライアルデッキの根絶者」に合わせ、伊吹の使用している「根絶者」の収録・強化もされている。
そちらの一般販売は仕様のゴタゴタがあったため同時販売の予定が大幅に遅れてしまったため、トライアルデッキと組み合わせる前提の双闘カード《並列する根絶者 ゼヰール》デッキ構築難度が一時期跳ね上がってしまった。
一方、アニメレギオンメイト編終盤のカードも多数収録されており、オリビエ・ガイヤールの切り札き炎の解放プロミネンスグレアや、ラウルセラの手ヴェノムダンサーレギオンメイト編におけるブラスター・ブレードの姿ブラスタージョーカーらも収録されている。

ちなみに、劇場限定版では通常版と仕様違いのSP仕様ハーモニクス・メサイアが存在するが、Blu-ray&DVD発売を記念し再販されたムービーパックにおいて再録を果たしている。
また、その再販仕様ではRRRの封入率が1につき2枚になっている。
初回限定版には、特典としてパックとは別にRRRのカードが1枚封入されていたため、その埋め合わせだろう。

収録されているカード自体は強いカード人気カードも多いが、実質通常ブースター「煉焔舞」と「時越」の間に存在する長い間を補う準通常ブースターとしての感が強く、メインクランしか収録されていないため、双闘環境において十分な収録数のないサブクランの強化を望んでいる人間が一切救われず、ただデッキ間の格差が広がり続ける状況に不満のが上がる結果となった。
売り上げ自体は良好だったが、この商法自体は口が裂けても良好とは言えないだろう。

3.カード「ネオンメサイア」

ノーマルユニット
クランリンクジョーカー 種族メサイア
グレー:0 パワー5000 クリティカル:1 シールド10000
:先駆(同じクランユニットにライドされた時、(R)にコールできる)
GB(1)】(あなたの(V)かGゾーンに表のGユニットが1枚以上で有効):[このユニットソウルに置く] このユニットが解呪された時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの山札からカード名に「メサイア」を含むグレード3のカードを1枚まで探し、相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。

2015年5月29日発売のトライアルデッキ「宿の救世メサイアに収録されるファーストヴァンガード。それ以前に、イベント「大ヴァンガ祭×大バディ祭!!」の入場特典として配布されている。
グレード1にライドした時、このユニットソウルからリアガードサークルに置ける「先駆」持ち。
このカード固有の力は、自身の「呪縛ロック状態が解除された際、ソウルに戻すことでデッキからグレード3の「メサイア」を手札に加えることができる効果。
この効果を使用するためには1回(ストライド)することが前提条件の「ジェネレーションブレイク」であるため、グレード3にライドしていることが前提の効果であり、ライド事故保険にはなりえない。
そのため、2回以降の「越」のコストの調達、リアガード要員の補充、デッキ圧縮のために使用することになる。
効果は今までの《リンクジョーカー》のどと異なり、リアガードも「呪縛」し、それを「解呪(アンロック」することで前提条件を満たし、強力な効果を発揮するトライアルデッキから構築可メサイア軸の専用カードとなっている。それ以前に自リアガードを「呪縛」できるリンクジョーカーブラスタージョーカーしか存在しなかったが、コストの関係もあり「メサイア」に組み込むのは理がある。
メサイア」軸前提であれば、解呪も容易であり、自身のソウルイン以外にコストは不要なので使いやすい。「解呪」は自身のエンドフェイズに行われるため、初回の「越」でこのカードを「呪縛」してしまえば、エンドフェイズに速使用が可

これまでのリンクジョーカーに多い種族「サイバー○○」、根絶者に見られる種族「エイリアン」の両者に該当せず、通常のリンクジョーカーに見られるリングもまた存在しないという異質な存在。
メサイア」のみならず、メサイアと同時期に登場したリンクジョーカーにも、根絶者でないにも関わらずリングが存在しないものが現れている。
これは、敗走した前者2つの勢力とは違い、「リンクジョーカーという存在を惑星クレイの一つの存在として受け入れ、新生させる」という意思の表れだと思われる。
後述するが、このユニット自体は《ハーモニクス・メサイア》と同一の存在である。
惑星クレイとヴァンガード世界地球は繋がりが存在するため、櫂トシキが友を救うために掲げた「寛容と覚悟先導アイチが全てを救うために放った「慈、それぞれの意思が惑星クレイにを及ぼした末のものだと推測される。

メディアミックスにおける活躍

アニメでは「カードファイト!! ヴァンガードG」で伊吹コウジが使用。
ヴァンガードを捨てようとした新導クロノと2回ファイトを行った際、彼本来のデッキとして姿を現した《リンクジョーカー》のファーストヴァンガードがこのカードだった。
状況的に効果を使用する必要がなかったためか、このカードの効果自体は使用されなかったが、中央後列に「先駆」効果で移動し、ブーストや「呪縛」のコストとして機していた。
このカードは、1.の劇場版アニメパート「ネオンメサイア」のラスト先導アイチから託されたハーモニクス・メサイア》が変化した姿である。
その時はハーモニクス・メサイア同様のクラン表記であり、おそらく全てのクランに所属していると思われる。
そのため、種族「メサイア」、つまりこのカードハーモニクス・メサイアと同一かあるいはそれに類似した存在だと思われる。
《威圧する根絶者(ドーンティング・デリーター) ヲクシズ》の支配から解き放たれ、子供の純な悲しみと絶望アイチに救われ、再びヴァンガードを始めることを赦された伊吹未来を演出したカードだといえよう。
その後、惑星クレイに存在することを赦され」、惑星クレイの命として新生した「メサイア」軸《リンクジョーカーを、子供の純な悲しみと、犯してきた罪から解き放たれ、再びヴァンガードを始めることを赦された」伊吹が手にしたのは感慨深いものがある。
そして、「カードゲーム日常アニメ」として評価を得はじめた「ヴァンガードG」の不安材料として視聴者ヴァンガードファイターが戦々恐々としていた《リンクジョーカー》強化の情報が、この形に落ち着いてくれたことに安堵した視聴者も多い。

関連動画

 ←当然ながらネタバレ注意。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/10(木) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/10(木) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。