![]() |
【ニコニコ大百科 : 医学記事】 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
ノロウイルスとは、食中毒(感染性胃腸炎)を引き起こすウイルスの一種である。
ウイルスに汚染された食品(生牡蠣などの二枚貝が多い)を食べて感染するケース(経口感染)が多いとされているが、下痢便や嘔吐物を介して人から人に伝染することもある。
また、感染力はインフルエンザウイルスや新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)よりも強く、飛沫感染・空気感染することもある。
エンベロープを持たないウイルスであるためアルコール消毒は無効である。
感染症法ではインフルエンザや2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などと同じ五類感染症となっている。
感染すると腹痛や下痢、嘔吐などの症状があらわれる。人によっては発熱することもあるが、インフルエンザのような高熱が出ることは稀。
下痢は頻回の水様便であることが多く、O157やカンピロバクターなどの細菌性食中毒と異なり血便が出ることはほとんど無い。ちなみに下痢より嘔吐の方が激しいことが多い(細菌性食中毒とは異なる点である)。
通常は数日程度で回復するが、乳幼児や高齢者、免疫力が弱っている人などが感染すると脱水症状や嘔吐物による誤嚥性肺炎などの合併症を起こして重症化することもある。
ちなみにウイルスをやっつける薬は無いので、脱水症状にならないように水分補給をするなどの対症療法が治療法の中心となっている。
ノロウイルスはアルコール消毒が効かない手強いウイルスだが、熱には弱い。そのため食品を85℃以上で1分以上加熱調理すると良い。
また、感染力が非常に強いので、二次感染にも注意しよう。
掲示板
19 ななしのよっしん
2025/03/03(月) 14:56:13 ID: rqdny62CjI
>>18
同じくほぼ無症状でノロに感染したことあるけど検便時に発覚して感染経路不明のまま完治した。
子供の頃に罹ったアデノウイルス(胃腸風邪)よりキツいって思うとゾッとする。
20 ななしのよっしん
2025/03/03(月) 16:19:37 ID: yoLnGbqRWd
予防方法の項目に抜けてる箇所有りますね。
熱湯以外の対策法有るのに
感染症に対するニュース報道で見たけど、塩素系漂白剤をボトルが付いてるフタ一杯分に垂らした後に、霧吹き用ボトルの水が、500mlなら丁度5倍薄まる様に出来てるからボトルにフタ一杯分の漂白剤を混ぜると次亜塩素酸水が出来るので、それをトイレ便器や普段使う食器に使うと無力化出来ると聞いた ダイソーでもマスク用洗剤で売られてるから使うとアリ インフルも次亜塩素酸水で無力化出来たはず
21 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 17:15:40 ID: 907HveK0V5
300人以上が食中毒 業者の弁当を食べた40代男性死亡 ノロウイルス検出も食中毒と死亡の因果関係わからず
https://
提供: ・
提供: ゆんなの
提供: カニカマ(※蟹ではない)
提供: yoru
提供: GES#0571
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 11:00
最終更新:2025/04/13(日) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。