ノーザンファーム 単語


ニコニコ動画でノーザンファームの動画を見に行く

ノーザンファーム

8.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ノーザンファームNothern Farm)とは、北海道勇払町にある競走馬の生産牧場

現在社台グループ、というか日本競馬そのものの中核を担う、日本最大最強の生産牧場である。各種関連施設についても本項で軽く記述する。

概要

1955年吉田善哉が社台牧場から独立して千葉県で創業した千葉社台牧場(現:社台ファーム)は、1957年北海道老町に社台分場(現:老ファーム)を開業。それに続き、1967年来町(現:安町)に開業したのが、ノーザンファームの前身である社台ファーム早来牧場である。

1981年アンバーシャダイ有馬記念を勝って生産八大競走初制覇を飾り、以降もシャダイアバーシャダイソフィアギャロップダイナレッツゴーターキンサクラバクシンオーベガエアグルーヴフサイチコンコルドといった活躍コンスタントに輩出したが、当時はあくまで千歳市社台ファームが中心であり、来はいち分場に過ぎず、登録上も生産者は「社台ファーム」扱いで、生産地の「来産」表記でしか区別されていなかった。

転機となったのは、1993年社台グループ総帥・吉田善哉が死去し、グループ吉田兄弟分割されたことである。長男吉田照哉が社台ファームを継いだ一方、次男の吉田勝己来を継いで「ノーザンファーム」に改称、独立した牧場としての歴史が始まることになった。

代表・吉田勝己の恐るべき相馬眼で導入した繁殖牝馬フサイチコンコルドバレークイーンとか、薔薇一族の祖ローザネイとか)たちの活躍もあり、1999年にはくも本家社台ファームを上回って生産者リーディングを獲得し、以降00年代までは社台ファームと熾な生産者リーディング争いを続けたが、さらに大爆発するのはここから。何があったかといえば、2001年キングカメハメハ、そして2002年ディープインパクトがノーザンファームで誕生したのである。

キンカメ2005年から、ディープ2007年から種牡馬入りすると、この2頭が2010年代リーディングサイアーワンツーを独占する大活躍。ノーザンファームは当然自生産であるこの2頭の種牡馬に引っぱられてさらにぐんぐん拡大、ディープの初年度産駒が3歳を迎えた2011年に生産者リーディングを社台ファームから奪還すると、2014年には社台ファームを全に突き放して独走態勢へ。キンカメディープ2019年って死亡してしまったが、既に盤石の体制を築いたノーザンファームは自生産に加えて世界から集めた良血の繁殖牝馬をずらりとえた世界規模の生産牧場となり、現在2位の社台ファームに賞金額でダブルスコアをつける(2位の社台ファームも3位にトリプルスコア以上をつけているのに)不動のリーディンブリーダーとして君臨している。

2005年にはシーザリオオークス勝利クラシック全制覇(社台ファーム早来時代を含めると同年のディープインパクト皐月賞で達成)。
2009年にはカンパニー天皇賞(秋)勝利八大競走全制覇(こちらも社台ファーム早来時代を含めるとディープ皐月賞で達成)
2011年にはリアルインパクト安田記念勝利JRA地・障害GⅠ全制覇(社台ファーム早来時代を含めるとブエナビスタ2010年ヴィクトリアマイルで達成)。大阪杯ホープフルSの昇格後もサートゥルナーリア2018年ホープフルS勝利で再達成している。
2022年にはヴァレーデラルナ2022年JBCレディスクラシック勝利地方交流GⅠ級競走全制覇も達成(止されたダービーグランプリも含む)。2024年に昇格した羽田盃東京ダービーさきたま杯2025年現在羽田盃のみ勝利済み。

生産セレクトセールなどのセリで馬主に売却して利益を出すマーケットブリーダーであり、「ノーザンファーム」名義でを所有して走らせるということはしていない。
ただし自前の一口馬主クラブとしてサンデーレーシングを持っており、サンデーレーシングで募集する事実上ノーザンファームの自前所有である。一口馬主クラブでは他に2001年からキャロットファームと、2011年からシルクレーシングとも提携しており、両クラブともノーザンファーム生産から多数の活躍を輩出し躍進を遂げている。
また、中央馬主資格保持者でを共同所有するオーナークラブの「社台グループオーナーズ」で募集すること(馬主名義は吉田勝己)や、他牧場の生産をセリで購入して勝己の妻・吉田和美名義で走らせることもある。

生産だけでなく、育成部門として離後~1歳までの育成を手掛けるノーザンファームYearling、1歳~入厩までの間の育成を手掛けるノーザンファーム空港牧場を持つ。またノーザンファーム本場にも育成部門があり、そちらは「ノーザンファーム」と称される。

種牡馬繋養牧場社台スタリオンステーションはノーザンファームの向かいにある。そのため社台SSの見学時には遠にノーザンファームの放牧地を眺めることが可だが、ノーザンファーム自体は繋養の見学は行っていないので注意(育成中の1歳~2歳一口馬主の出資者向けの見学を行っている)。

主な生産馬

あまりにも多すぎるのでGI(級)勝ちのみ。それでも多すぎる。今後も延々と増えていくし……。

社台ファーム早来時代

ノーザンファーム時代

1995年産

1996年産

1997年産

1998年産

1999年産

2000年産

2001年産

2002年産

2003年産

2004年産

2005年産

2006年産

2007年産

2008年産

2009年産

2010年産

2011年産

2012年産

2013年産

2014年産

2015年産

2016年産

2017年産

2018年産

2019年産

2020年産

2021年産

2022年産

関連施設

ノーザンファームYearling
町にある離した当歳から1歳までの育成を手掛ける中間育成牧場。Yearling英語で「1歳」を意味する。
ノーザンファーム空港牧場
苫小牧市にある育成牧場(位置的には安町と苫小牧市のちょうどにあり、Yearlingと隣接している)。1歳からの育成を手掛けるほか、休養中の現役なども利用する。
ノーザンファーム
福島県栄村にある調教牧場。もともとは牧場1999年に創設した「ホースパーク」という育成牧場だったのだが、牧場倒産によってシルクホースクラブの所有となったのち、2011年にノーザンファームに売却され「ノーザンファーム栄」となった。現在は放牧に出された現役トレセンの厩舎に戻す前に調整する、いわゆる「外厩」として、美浦トレーニングセンター所属のが利用している。また、2016年には海外遠征のための輸出検疫厩舎も設置された。
ノーザンファームしがらき
滋賀県甲賀市にある調教牧場。こちらは栗東トレーニングセンター所属のが利用する外厩。現在、有力が前戦を挟まずにGⅠからGⅠへの直行ローテを組むようになったのは「レース直前まで外厩で仕上げる」という調整法が一般化したことが大きい。
ノーザンホースパーク
苫小牧市空港牧場の隣)にある、乗そり(期のみ)、ポニーショーなどが楽しめるテーマパーク引退馬セカンドキャリア支援として、乗用としてGⅠを含む元競走馬が繋養されており、引退馬に気軽に会いにいくことが可
社台グループ創業者・吉田善哉ノーザンテーストのブロンズ像や、ベンチに座った吉田勝己像、ノーザンファームとは全く関係ないのに何故かある黄金フサイチペガサスなんかもある。2023年にはディープインパクトゲートというなんだかよくわからないモニュメントもできた。駐車場にはいろんな勝負服ジョッキー像が大量に飾られており、競馬ファンで集まって行ったときは馬主当てクイズをすると盛り上がるかも。
ちなみにJRHAセレクトセールが開催されるのもここで、インドア乗馬場の特設会場で開かれる。社台グループ歴史を展示した資料館「ホースギャラリー」にはフォトスポットとしてセレクトセールの鑑定台のレプリカがあり、マルペンサの2013の落札価格が表示されている。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
vα-liv[単語]

提供: クリッキー

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/13(日) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/13(日) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。