ファイルシステム 単語

ファイルシステム

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ファイルシステムとは、OSの最も基本的な機の一つで、HDDSSDメモリーカードディスクなどの記憶装置データを管理するためのフォーマットである。

概要

補助記憶装置に格納されたデータを管理するための仕組みである。フロッピーディスクHDDなどのディスク(最近であればSSDメモリーカードなどのフラッシュメモリストレージ)へのデータの書き込み・保存・読み出し・検索アクセス制御などを担う。

OSの最も基本的な機の一つで、DOSは「ディスク管理のためのシステム」を意味した。

主なファイルシステム

FAT(File Allocation Table)
MS-DOSのファイルシステムである。原1970年代に設計されたため、ファイル名が8文字+拡張子3文字までしか扱えない(VFAT非対応の場合)、大容量ドライブでは非効率、ファイルの不整合によりデータが壊れやすいなど著しく時代遅れの代物で、既に陳腐化して久しいが、今でも多くのOSが対応している。元々はフロッピーディスク前提で32MBまでしか使えなかったが、最終的にFAT32として拡され、2TB以上のストレージに対応した。Windows 95以降はVFATとして最大255文字までファイル名が使えるようにされた。それでも4GB以上のファイルの保存はできないため、動画の保存などには向かない。

NTFS(NT File System)
Windows NT系のファイルシステムである。ギガバイトクラスハードディスクを前提に設計され、最初から255文字の長いファイル名に対応している。また、代替データ ストリームマルチ データ ストリーム)としてメタデータサポートしている。- Windows NT 4.0以前のNTFS1.xと、Windows 2000以降のNTFS 3.xとは互換性がない。後の拡アクセス権の設定、ジャーナリング、暗号化、スナップショットなどをサポートした。デジタルカメラ家電製品などWindows以外のプラットフォームは対応していないため、メモリーカードのファイルシステムとしてはあまり使われない。

exFAT
メモリーカードUSBメモリでよく使われるファイルシステム。FAT32の後継としてマイクロソフト開発した。名前FATの拡のようだが互換性はない。NTFSのようなメタデータファイル暗号化機といった機を欠いているが、FATと違いファイルサイズ、ボリュームサイズの制限がほぼない(最大256TB)。多くのデジタルカメラ家電製品が対応している。

ISO 9660
CD-ROMの標準ファイルシステムである。OS依存しないファイルシステムとして標準化されたが、ファイル名が31文字までしか使えない、フォルダが8階層までなど機が貧弱であったため、各ベンダーによる独自拡も乱立した。CD-Rの書き込み時にセッションを閉じる必要があるのはこのシステムの制限による。

UDF(Universal Disk Format)
DVDの標準ファイルシステムである。書き込み了時にセッションを閉じたりする必要のないパケットライト方式に対応した。DVD-VideoはUDF 1.02、Blu-RayはUDF2.5が採用されている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
文鳥[単語]

提供: しろたん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/23(水) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/23(水) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。