プロトタイプガンダムとは、『MSV』に分類されるモビルスーツである。
PROTOTYPE GUNDAM プロトタイプガンダム |
|
---|---|
型番 | RX-78-1 |
頭頂高 | 18.0m |
重量 | 47.2t |
出力 | - |
推力 | - |
装甲 | ルナチタニウム合金 |
兵装 | 頭部バルカン砲×2 |
ビーム・サーベル×2 | |
ビーム・ライフル | |
XBR-M79-04G 「ハンドビームガン」 |
|
シールド |
V作戦で製造された地球連邦軍の試作モビルスーツ。
2号機から先行してロールアウトした仕様策定のための機体でありMSVではプロトタイプガンダムと呼ばれている。
ルウム戦役において「ザク」の脅威を目の当たりにしたレビル将軍はモビルスーツの必要性を強く訴え、V作戦を発動させる。計画では既にMSの製造を開始していたRX計画も統合され、ザクとまともに渡り合えるような機体の開発が行われた。
連邦は鹵獲したザクを解析し、対MS戦用装甲車両の「RTX-44」とRX-75「ガンタンク」などを経て製作した初の二足歩行試作機「RXM-1」から「X-78」を設計、そこから中距離支援機の「ガンキャノン」と白兵戦仕様の「ガンダム」という完全な戦闘用MSを完成させた。
RX-78-1では新機軸のデュアルセンサーや、ミノフスキー粒子の粒子ビームをIフィールドで収束・形成する「ビーム・サーベル」、さらにハンドショットスタイルのビーム・ライフルを実験的に織り込んでいる。
ハンドビームガンは下腕部と一体化したストラップ付きハンドショットスタイルのビーム・ライフルで、取り回し性の悪化から評価が低く、実戦仕様であるRX-78-2仕様のガンダム3号機では通常スタイルへ変更された。
ライフルの他、各部のアップデートとともに1号機もRX-78-2仕様に変更されている(1号機の名称はプロトのままらしい)。コア・ファイターの動力源となるタキム社製NC-3型熱核ジェネレータ2基、バックパックにタキムNC5型2基、腰部にタキムNC-7型を搭載しており従来の機体を凌駕する性能となった。
型式番号の-1はバージョン情報を示す。
MSV版として広く知られる本機は黒・白の装甲色だが、これは正式なRX-78-1の実戦仕様策定後にペイントされたものであり、その後にトリコロールカラーに塗装された。RX-78タイプとしてロールアウトした機体は3号機(RX-78-2仕様)および1号機の仕様策定後をベースにしている。
ストーリーブックに収録されたカラーバリエーションにMSVで設定を与えた機体。
小説版ガンダムの2号機設定→ガンダムセンチュリー→MSVで公式に輸入したのが現在の設定。詳細な設定はキットでのインストが初出となる。
従来の機体と異なるのはデュアルセンサーを採用している事だろう。
モビルスーツにはモノアイしか無い中でツインアイはデザイン的にも新しいものとなっている。頭部はセンサー、コンピューターなどの精密機器の集合体であり、コア・ファイターのメイン・コンピューターの負担を減らすために搭載されたコ・プロセッサーフレームが補助を兼ねている。
RX-78タイプは頭部に機関砲を搭載しているが、精密機器の周辺への採用も試作機だから許されるのであってジムへの採用には流石に反対の声も上がっていた。
RX-78は開発コンセプトから白兵戦用の機体として位置付けられ徹底的な軽量化を目指していた。
それを可能とさせたのが従来のチタン合金から進化を遂げた装甲材「ルナ・チタニウム合金」である。
EFIS規格LTX300番台のルナチタニウムを主としたと推測されるこの合金は、チタン合金以上の軽量性、かつザクマシンガンの直撃をものともしない強度・耐弾性を持った装甲として評価が高い。耐熱性のほか放射性の遮断などの特性もあり、モビルスーツにとっては理想的な装甲材と言える。
ガンタンク、ガンキャノン、ガンダムのRXナンバー3機はコア・ブロック・システムというコックピット・モジュールを採用している。これが本機の核となる。コックピットは高性能の戦闘機に分離変形しコア・ファイターとして運用可能で、コア・ファイター自体にジェネレータも積まれているため数値上の出力は実に数倍を誇る。
その目的の一つが実験機種RXナンバーのデータ収集。コア・ファイターに搭載した「教育型コンピュータ」に保存した実戦稼働データを安全に持ち帰り、かつ搭乗者の生還率を高めるという理念からくる装備でもあった。
1号機のコア・ファイターは当初FF-X5(プロトタイプコア・ファイター)だったが、度重なる改良を得て最終的にFF-X7に刷新された。
以下、旧キット版プロトタイプガンダムの説明書をかみ砕いて説明する。
プロトガンダムをはじめとするRX-78シリーズはジャブローで8機製造されている。この内、1~3号機はサイド7へと向かい、残る4~8号機はセカンドロットシリーズとしてジャブローに残されGMのテストベッドとなった。
この際の留意点としては、4~8号機はいずれも初期試作型・中期試作型・後期試作型が存在した事である。冷却システム・耐熱フィールド・コアファイター等は持たされておらず、RX-78-1未満の素の状態だった。少なくとも一度は3号機と同一仕様、つまりRX-78-2仕様に改修されたと記述されている。
機体はそれぞれ改修を受け、実戦へ投入されている。詳細は各個別記事を参照して貰いたい。
『MSV』に名称が登場。RX-78-1よりさらに前の、生産実証機と噂される機体。
公式で設定はないが、書籍『ガンダム・センチュリー』にワンカットのみ登場するV字センサーなしのジムにも似た機体が、X-78に関係するものという推測もある。書籍『マスターアーカイブRX-78』では、上記のジム近似仕様がRX-78-1の仕様策定前の、ロールアウト時の姿ではないかと推測されている。
漫画『RX-78誕生秘話』ではRX-78のモックアップ機が登場しているが、実証段階のどのガンダムとも違うデザインが採用されており、全長も1/2程度となっている。
『MSV-R』にはフェイス部の外観が多少異なるRX-78-1 プロトタイプガンダム(ロールアウトタイプ1)が登場している。いつからいつまでこの仕様だったかは判明してないが、少なくとも撮影された模擬戦の写真はロールアウトから間もない0079年7月頃と推測されている。
模擬戦は本機、鹵獲ザクⅡ×1機、セイバーフィッシュ×2機が参加。この時にペイント弾用の適当な武装がなかったためザクマシンガンで代用した。運動性は既にザクⅡを圧倒しており、特に大きな問題点も見当たらなかったが、最終日にテストされた専用ビームライフルは搭乗者から装弾数不足が指摘されている。サイド7搬入後、ロールアウトタイプ1を複数回に渡って改修したのがMSV版。
電撃ホビーマガジン1999年7月号に掲載された小林誠の雑誌企画『ソロモンエクスプレス』に登場。MSV版ではなくガンダムの角なし機を基にしている。設定のみの登場であるが、模型作例や設定画では通常のトリコロールカラーで角が付けられている。この機体もザクの襲撃の際に破壊されたようだ。
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場。型式番号:RX-78-01 テストパイロットはヴェルツ大尉。オリジンワールドのプロトガンダムに位置する機体であり、GMタイプのゴーグルセンサーを採用している。サイド7に侵入したジオン軍のモビルスーツ「ザク」を数機倒したが爆発で宇宙に放り出された。
掲示板
33 ななしのよっしん
2025/02/03(月) 11:40:43 ID: 9qlVpLg1b6
34 ななしのよっしん
2025/02/03(月) 16:25:28 ID: 9zfb9TH+qd
2号ガンダムとの戦闘シーンはあの作品の名シーンの一つ
ほぼ同じ性能の機体でも扱うものの差によって勝敗が決まると思い知らされる、1号のパイロットも中々優秀なパイロットっぽいけどね
あと純粋に戦闘シーンがかっこいい、ビームサーベルバチバチにぶつけ合うところはネット配信が始まったら何度も見返してみたい
35 ななしのよっしん
2025/02/11(火) 19:14:45 ID: OBEKPz3+W3
>>34
パイロットはオリジンと同じヴェルツさんだったりして。
提供: denden
提供: 宇宙戦艦聖輦船
提供: ちょこみんと
提供: Pyun Pyun
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 07:00
最終更新:2025/04/13(日) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。