ボレイ級原子力潜水艦 単語


ニコニコ動画でボレイ級原子力潜水艦の動画を見に行く

ボレイガタゲンシリョクセンスイカン

4.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ボレイ級原子力潜水艦とは、ロシア海軍の新世代潜水艦である。

ロシアでの正式名称は『プロジェクト955潜水艦』。

概要

2013年度より就役を開始したロシアの第4世代戦略原子力潜水艦

これまでの慣例にあるNATOコードネームは付けられておらず、本級のニックネームとして付けられたものが西側各で使用されている。

前世代のタイフーン級(プロジェクト941)ではなくデルタ級(プロジェクト667B)の設計を体としている。

武装はR-30【ブラヴァー】(西側呼称SS-N-30)を搭載する他、533㎜魚雷と対潜ミサイルを搭載する。

推進方式は1軸ポンジェット推進。最高速度29kt/h。

来歴

そもそもの設計開始は1982年に開始されたが、ソ連崩壊により一旦設計作業はストップしてしまう。

1番艦は1995年に艦艇リストに入り【サンクト・ペテルブルグ】と命名され、1996年5月1日に名称を【ユーリイ・ドルルーキイ】に変更し、同年11月6日に起工した。 この当時は2007年に洋上テストを開始し2008年の就役をしていた。

ちなみに進したのは2007年4月15日。進まで10年も掛かった理由としては、ソ連の崩壊による技術者・熟練工の流出ウクライナが供給していた特殊鋼や設備を独立と同時にブッチ、そこに経済混乱による予算不足、更には1番艦の設計変更(後述)まであり、至れり尽くせりの大炎上ぶりを発揮したためである。

ちなみにそれでも進させたのはこの艦がロシアの次世代力艦であるためである。

こうして本艦は2008年試を行い、2009年ロシア海軍に引き渡せることとなった。めでたしめでたし

 

 

 

 

 

とは為らなかったのである。それもこれも全部あいつのせいなんや!!

搭載ミサイルの不調

本級の武装にしてメイントラブルであるのが搭載するSLBMである。

そもそもは、本級と一緒になって開発されていたD-19/R-39【バルク(Bark)】(SS-NX-28)が予算不足もあり絶不調で1994年、97年、98年に実施した発射テストにすべて失敗してしまう。

そんな折、モスクワ熱技術研究所が「ウチのミサイル使いませんか?」とをかけてきた。同研究所はもともと陸上戦略ミサイル開発しており、それを転用すれば開発費用も期間もウハウハですぜ!という塩梅である。

海軍もこれに乗っかり、陸上ミサイルの転用が決まった。

転用されるミサイルは、RT-2PM2【トーポリM】大陸間弾道ミサイル(西側呼称SS-27、NATOコードシックルB】)。移動発射機により用いられるロシアICBMである。

これを潜水艦発射用に改修したものがR-30【ブラヴァー】である。なお改修に際し、全長を切り詰めており最大射程は約8,000~10,000kmとなっている。なおトーポリMのそれは10,000~11,000kmである。

この決定によりバルク搭載を前提としていた本級は設計変更を行っている。

ミサイルの発射テスト

こうしてトーポリMからブラヴァーへの改修にあたり、上発射プラットフォームとしてタイフーン級 「ドミトリー・ドンコイ」が改修されている。

2004年に飛行を伴わない発射テストが成功したことを受けて「ドミトリー・ドンコイ」での発射テストが繰り返された。

発射の工程表を以下に示す。

2006年に3回連続で失敗した際にはさすがにロシア議会でも問題視されたが、そもそもソ連時代からミサイル開発には3~4年費やしており、そもそも開発スタートが遅く、かつ予算の少ない同海軍では満足テストを進行させることが難しかったことが、試験の長期化の原因である。

現在の状況

2013年に1番艦  「ユーリイ・ドルゴーキイ」が就役したのち、現在4番艦まで建造が進んでいる。

現在の各艦の状況は以下の通り。

番号 艦名 起工年 就役年
K-545 ユーリイ・ドルルーキイ 1996年11月2日 2007年4月15日 2013年1月10日
K-550 アレクサンダー・ネフスキー 2004年3月19日 2010年12月6日 2013年(予定)
ウラジミール・モノマーフ 2006年3月19日 2012年12月30日 2014年(予定)
クニャージ・ウラジミー 2012年7月30日 2015年(予定)
アレクサンドル・ズヴォーロフ 2013年7月28日(予定)
ミハエル・クトゥーゾフ 2013年11月(予定)
計画中
計画中

ユーリイ・ドルゴルーキイ

番号K-545。

ボレの1番艦で本級は「ユーリイ・ドルルーイ級」と呼ばれても良さそうなモノであるが、残念ながらその兆はない。ヤーセン型は呼ばれてるのに。くすん。

名前は【ユーリー1世ドルルーキーЮрий I Владимирович 'Долгорукий' 、1099年頃 -1157年5月15日)に由来する。キエフ大公であり、モスクワを建設した人物として知られる。

前述の通り、1996年11月2日に起工式が行われたが、度重なる予算不足や設計変更のため進までに10年の日を要した難産な子。

2003年に最初の乗組員が組織され、ファーストチーム艦長にコンスタンチン・ミトキン1等セカンドチーム艦長にウラジーミル・シリン1等佐。2009年6月工場試験に出航、これが本艦の最初の航となる。なお、この際はセカンドチームが運航を担当している。2010年セカンドチーム艦長がA.パヴロフスキーに交代した。

2012年12月29日国家運用試験事終了し、受領書への署名が行われた。

2013年1月13日ロシア海軍旗掲揚。北方艦隊第31潜水艦師団に配属された。

現在慣熟訓練中で2014年前半に最初の戦略トロールに出航する見込み。

アレクサンダー・ネフスキー

番号K-550。

ボレの2番艦。本艦より設計変更され当初より【ブラヴァー】搭載を前提として設計・起工されているが、それでも進水式まで6年を要しているあたり、熟練工の流出というのは深刻なようである。

名前の由来はアレクサンドル・ネフスキーАлександр Ярославич Невский,1220年5月30日1263年11月14日)に由来する。ロシア正教会聖人に列されている。また、スウェーデンとの間で発生したネヴァ畔の戦いにおいて圧倒的少数にもかかわらず勝利し、敵将を打ち取った英雄でもある。

2010年12月6日進水式を終えたが、プーチン首相(当時)が来訪したことに合わせ、改めて12月13日進水式を行っている。

2011年10月22日処女。乗員は太平洋艦隊から集められたとのこと。

2012年10月1日工場試験を終了。同年12月国家受領試験を実施。2013年7月までに国家受領試験了する見込み。なお、この間に【ブラヴァー】の発射試験が行われる模様。

その後8月9月にかけて引き渡し受領書の署名が行われ、2013年度中にロシア海軍に引き渡される模様。

ウラジミール・モノマーフ

ボレ3番艦

クニャージ・ウラジーミル

ボレA型1番艦 (通算4番艦)

本艦より改良が施され【プロジェクト995‐A】(ボレA型)となる。当初はSLBM搭載数を20基に増加させる事が報じられていたが、ロシア海軍はこの報道を否定している。

アレクサンダー・ズヴォーロフ

ボレA型2番艦 (通算5番艦)

ミハエル・クトゥーゾフ 

ボレA型3番艦 (通算6番艦)

性能諸元

R-30諸元

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/24(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/24(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。