マグネットスパイク 単語


ニコニコ動画でマグネットスパイクの動画を見に行く

マグネットスパイク

6.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

マグネットスパイクとは、MHF-ZZ(モンスターハンターフロンティア ダブルゼット)から登場したモンスターハンターシリーズ武器種である。
別名は磁鎚(じざんつい)。

概要

剣士
太刀
片手剣
双剣
ンマー
狩猟笛
ガンランス
操虫棍
穿龍棍
マグネットスパイク
ガンナー
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ウガン

重量級の近接武器であり、マグネットの名の通りの磁力と変形機構によるモードと打モードの切り替えを駆使してモンスターと戦う。

2017年末、翌年に新たなオリジナル武器種を実装予定であると発表され、2018/3/30にそのシルエットとともに重量級の近接武器であることが明かされ、7/6には「マグネットスパイク」という名称と磁力を用いた武器であることとシルエットを外したビジュアル画像が開。
更に8/24の公式生放送モードと打モードがあることと・打・磁力のアクションの実際のプレイ模様が配信され全貌がほぼ明らかになり、ダイナミック物理アクションと磁力を利用した高速移動は大きなインパクトを与えた。
その後9/7にさらなる多アクション、9/14にレジェンドラスタや秘伝スキル開された。
そして2018/9/26のMHF-ZZアップデート実装

穿龍棍及びスラッシュアックスFと同じくG級ハンター専用武器であり、解禁にはG級に昇格して武具工房方に話しかけると始まる入手イベントクリアが必要。
この入手イベントでは、長い旅からメゼポルタに戻ってきたマグネットスパイクのレジェンドラスタ「グラハム」が大きく関わってくる。グラハムが西方の地で出会い、長年をかけて扱いを体得したマグネットスパイクをメゼポルタでも作成できるようにするために、磁力を操るモンスターを狩って基幹部品である磁筒ビンに磁力を込めるという流れ。
また、このイベントで手に入るG級秘伝書のスタイルは極ノのみの実装となる(抜ダッシュと任意受け身も可)。

ちなみにグラハムによると西方の地では数多の武器が試作されており、多くは既存の武器劣化になってしまうそれらの中の稀有な成功例こそがマグネットスパイクであるらしい。

特徴

冒頭にも書いたが特徴はこの武器キーワードである「重量級の近接武器」、「磁力」、「モードと打モード」。
重量級という点は文字通りで、基本的な移動は遅く攻撃アクション一つ一つはかなり重量感があるが、機動力に関しては抜ダッシュでも補うことが出来る。
以下は特有の要素である磁力とモードについて記述する。

実装後は高速移動とモードによる新感覚のアクションが好評であり、戦闘における独自性はもちろんのこと火力・立ち回りの双方で強さも実現している。また、これらの要素によって万でありかつての穿龍棍のように他の武器種を喰ってしまうのではないかという印も受けるが、「色々なことが器用貧乏にならず実用レベルでできるものの一つのことをクエスト中特化して行うのならより適した武器がある」というような調整になっており、スタンであればハンマー状態異常であれば片手剣双剣穿龍棍といった手数武器尻尾切断なら大剣太刀スラッシュアックスFといったリーチの長い武器ガードならランスガンランスのほうが優れている。とはいえ、やはり高い回避・離脱性モードの切り替えによって多くのモンスター・状況に対応できるのは大きな強みであると言える。

モードチェンジ

状態では半円の本体を背負っており、これをモード・打モードへと変形させて多な攻撃を行う。
通常抜モード、抜攻撃では(縦り)と打(横振り)を選択可で、モードチェンジは抜立ち状態のほか一部の攻撃で横り()→横振り(打)といった具合に行うことが出来る。

尻尾切断が可な打撃武器穿龍棍)や打属性攻撃と気絶蓄積ができる武器片手剣ランス)は既にあるが、メインの攻撃手段として属性属性を使い分けられる武器は初登場である。

斬モード

半円の両端を結ぶように内側から柄が飛び出し、外側にが展開され両手で持って体の前で構える。
構え方は大剣のような姿勢で、武器の形状は某スタイリッシュ爪楊枝を重厚にしたような感じになっている。
モーションは全体的に素いが、体に密着させるように武器を持つためリーチは短め。

りと横りは組み合わせて出すことも可

・縦
前方への振り下ろし(縦り1)→斬り上げ→振り下ろし(縦り2)の三段攻撃。
り1→斬り上げ→縦り2→縦り1とループが可
立ち状態や回避後に直接斬り上げを出すことも可

・横
こちらも三段攻撃かつループであり、
左から右→返しで左→回転しつつ右と前方をりつける。
各段階で打モードへ変形させることができる。

・フィニッシュ
り3、横り3及びガードカウンターから生できるフィニッシュ攻撃であり、
前方に思い切り身を叩きつけるようにしてる。
強化中は追加ダメージ衝撃波が発生する。

ガードカウンター
モードガード武器を前に構えてガードし、直後に押し出して攻撃する。
基本的に押し出す攻撃までが一動作なので性質的には大剣ガードりに近いが、ガードに成功した場合のみもう一度ガードを出すことができる。
ガードに成功すると押し出し衝撃波が付与され、フィニッシュりに生できるようになる。

打モード

が収納されて本体と柄が内側に二つ折りになったハンマー状の形態で、後ろに引きずるようにして構える。
柄の先に付いた武器を降るためリーチモードよりあり一撃の威力も高いが、その分モーションは重い
もちろん気絶値を蓄積させてスタンさせることも可

・振り下し
背負った武器を前方に振り下ろす。

・横振り
右から左、左から右の二段攻撃。

・振り回し
大剣斬り上げに似たモーションで下から後方に振り上げる。
ダッシュからも出せるが軌が通常の連携で出す場合と少し異なる。

振り下し→振り回し→振り下しと、
横振り1→横振り2→振り回し→横振り1というループが可
こちらも振り下ろし、横振り、振り回しは組み合わせて出せる。
また、横振り・振り回しからはモードに変形可

・三連強打
横振り→横振り→振り抜きという攻撃で、
最後の振り抜きは溜めが可
溜めて放つと磁力のエフェクトが発生し非常に威力・スタン値が高いが、
溜めが足りなかったり溜め過ぎたりすると失敗して威力が半分以下になるので注意。

バックスタンプ
立ち状態、振り回し、三連強打(3)、磁力強襲(打)、磁力二連振り、磁衝撃から出すことができ、
モンスターに背を向けて後ろに投げ出すように武器を思い切り叩きつける。
マグネットスパイクの中でも特にダイナミックかつユニークな攻撃で、これも磁力エフェクトが発生する。
威力も見た通りに高いがモーション・ヒットストップが重く、考えて出さないと被弾することになる。

ジャストガード
スラッシュアックスFのように武器を構えてガードする。
モードと違って直接攻撃は出せないが防御に成功すると後ろに飛び退き、そこから反撃する「ガード強襲」に生できる。強襲の距離は2種類あるのでモンスターとの距離によって使い分けよう。

磁力アクション

最もマグネットスパイクに特有と言える要素。
引力と斥力によって重量級でありながら高速移動を可にし、独自の狩猟アクションを実現することがマグネットスパイクのコンセプトである。

大きく分けると、

の3つに分かれる。

磁界アクション

・磁力ゲージ
れ味ゲージの横に表示される専用ゲージ
磁力アクションを行うことで減り、時間経過かモンスターに攻撃を当てることで回復する。
磁力アクションを連発した上に攻撃を外し続けでもしなければ尽きることはなく管理はしやすい。
また、磁場が発生している状態では左上現在距離が磁界接近/離脱どちらかを示す色が表示される。

・磁界照準
一定操作をすると画面の中央に照準が表示され、さらに入力すると磁界を取り出し照準に向かって磁界弾を撃ち出す。これがモンスターヒットするとその部位に磁力エフェクトが表示され磁力アクションが可になる。
磁力ゲージは消費せず、攻撃アクションではないのでダメージも与えられないと思われる。
磁場が発生している状態で別の部位に磁界弾を当てると元の部位の磁場が消えて上書きされ、一つの部位に発生した磁場は5分間経った場合も消える(秘伝スキルがあれば消えなくなる)。
ちなみに射程はおそらく無限

モンスターに磁力エフェクトが表示されている=磁場が発生している状態では上述の磁力ゲージ左上部分と磁界照準の色がに変わり、現在の磁場発生部位と自分との距離が磁界接近/離脱のどちらを出せるものかを示している。また、どこにも磁場が発生していないか磁場と離れすぎると照準がくなり磁界接近/離脱を行えない。

・磁界接近
磁場から一定以上離れて照準がになっているの状態で使用可
モンスターの磁場が発生している部位に引力を使って急接近する。
ガンナーの間合いより遠い位置からでも一気にモンスターに近づくことが可であり、そのまま攻撃アクションにつなげることもできる。

  • 垂直落下り(モード)/垂直落下振り(打モード
    磁界接近中にのみ出せる攻撃で磁界接近して浮き上がったところから思い切り武器を振り下ろす。
    モードともに威力が非常に高く、攻撃の出始めに無敵時間がある。
  • 緊急着地
    下に着地する。
    磁界接近を始めた途端モンスターの周りが危険な状態になった場合などに接近をやめることができる。

・磁界離脱
磁場に一定近づいて照準がになっている状態で使用可
斥力を使ってモンスターの懐から離脱する。もちろん無敵時間もある。
モンスターの本体周囲が範囲となる攻撃なら大体が届かないであろう範囲まで距離を取ることが可であり、攻撃アクションからつなげることもできる。
磁界離脱からは攻撃アクションを出せないが、すぐに磁界接近で再び距離を詰めることが可
斥力故にハンターが磁場から離れていく方向に高速移動するので、考えて使わないとエリア端に詰まって離脱できない場合もある。

単発磁力アクション

これらのアクション紹介動画ではモンスターのいない場所=モンスターに磁界が発生していない状態でも使用しているため、磁界を当てなくても使用可と思われる。

・磁力回避
武器の持つ磁力によって回避を行うアクション
モード、打モード双方で前後左右に出せるほか、一部の方向のものは回避攻撃になっている。

  • 磁力二連
    モードでの前方への磁力回避。
    磁力で前方へ踏み込みつつ二連回転斬りを行う。
  • 下がり
    モードでの後方への磁力回避。
    回転してりながら後方へ下がる。
  • 左右磁力回避(
    これ自体は攻撃モーションではなく左右に回避するだけだが、
    りか通常より少し威力の高い斬り上げ生できる。
  • 磁力二連振り
    モードでの前方への磁力回避。
    磁力で前方へ踏み込みつつ二回転振り回し攻撃を出す。
  • 左右後磁力回避(打)
    左右と後方に素く回避を行えるアクション
  • 衝撃
    モードでの左右、後方への磁力回避からこれに任意生可
    武器を素く振り上げる。
    磁力回避に成功していると威力が上がる。

・磁力強襲
磁力を利用して前方へ飛び込み、落下の勢いを込めて武器を振り下ろすアクション
モード、打モードどちらでも行うことが可で、抜立ち状態、抜ダッシュ、各種攻撃などからも出せる。
磁界アクションは磁場発生部位に関係してのみで、基本移動は遅いマグネットスパイクにおいて素く移動できるという意味でも使い勝手の良いアクション
ただし攻撃をスカらないように飛び込む距離の感覚は把握しておく必要がある。

磁気蓄積アクション

・磁縛
マグネットスパイクで攻撃していくとモンスターに磁気が蓄積していき、一定まで溜まるとモンスターの体全体に磁力のエフェクトが発生する。この状態で磁力二連り/振りから磁縛を行うことで、体に蓄積した磁気でモンスターを縛ることができる。磁縛が始まると専用のゲージが表示され、モンスターアイコンが右端に到達して磁縛が解けるのを防ぐために移動スティックを回転させボタンを連打するゲージバトルが始まる。一定時間の拘束に成功するとフィニッシュ技が解禁され、この状態でモンスターアイコンが右端に到達して磁縛が終了した際にフィニッシュ入力をすると威力(モーション値600)+確定転倒のフィニッシュ技を叩き込める。

磁縛中モンスター麻痺に近い状態になるが、自分自身も動けなくなりフィニッシュ技以外は攻撃できないため、ソロでももちろん有効だがPTプレイでより活きる技。
また、磁力を用いるモンスター関連項目に記載)やモンスターラオシャンロンシェンガオレンラヴィエンテなど)、及び一部の高難度クエストでは使用不能
磁気蓄積については穿龍棍気に近いと思われるが、普通の攻撃ではなく磁力エフェクトの出る攻撃でないと蓄積しないとみられる。また、モンスターに貯まる磁気はPTメンバーで共有なので、マグネットスパイクのハンターが何人もいても磁縛を連続使用できるわけではない。

・磁
攻撃することでモンスターだけでなく武器にも磁気が蓄積していき、一定まで溜まると磁力ゲージの下にある秘められた力を引き出す「磁強化」状態となる。
この状態では一定時間与えるダメージが上昇し、更に一部アクションが強化される。
なお一度効果が切れると一定時間磁気がたまらないクールタイムが発生するが、モードと打モードで磁気の蓄積は別に行われるので、モードで磁気を貯めて磁強化→効果が切れたら打モードで磁気を貯めて磁強化といった運用が可

磁斬鎚技【磁星】

マグネットスパイクの秘伝スキル

  • 高級耳栓が発動
  • マグネットスパイクの攻撃力が1.2倍になる
  • 弾かれ
  • 磁界弾の効果が時間で消滅しなくなる
  • 移動速度上昇(抜/納時移動速度1.2倍)
  • 磁力ゲージを使う回避に成功すると、30間攻撃力1.03倍、磁力ゲージ自然回復量1.5倍。

磁界アクションや抜ダッシュがあるとはいえ素の足の遅さがネックであるマグネットスパイクにとっては移動速度上昇は立ち回りの補助になる。
磁力ゲージを使うアクションはほぼ全てに無敵時間があるのでこれでモンスターの攻撃を回避することで、火力が上昇しゲージ管理がしやすくなる。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 12 ななしのよっしん

    2019/12/18(水) 23:45:27 ID: z1dcsWE/Mk

    使った期間は短いけれど、一気に距離を詰めたり、逆に一気に離れたり、重量級武器でありながらとにかく出来ることが多くて面かった
    穿龍棍もだけど、このまま永久に使えなくなるのは体なさすぎるので、またどこかで使えるようにしてほしいな

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2020/04/07(火) 22:49:27 ID: y6hPXxuPFw

    もったいないのは分かるがこんこんすならまだしもFのある古龍古龍級つれてこないと磁筒ビンが作れないから理だと思うが、普通の磁力だと引力と斥力が弱すぎて話にならないとかいう設定があったはず

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 14 ななしのよっしん

    2021/08/22(日) 00:42:48 ID: XY/D0tkmV5

    磁力持ちのモンスターがいればなぁ~

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニコ超会議2025[単語]

提供: クリボー大佐

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/28(月) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/28(月) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。