メイスとは以下のものを指す。
本記事では、1.について解説する。
日本語では鎚矛、中国語では錘と表記される。発祥はオリエント(中近東)地域という説が有力である(なお、古代中国の殷王朝でも類似品が存在したがこちらはまだ祭器に近かった)。
丈夫な木製の棒の先に、金属塊や石などを取り付けた武器(後に欧州やイスラム地域等の広い地域で全金属製タイプも出現)。重量は約1.5kg程度であり、全長は片手用60~90cm、両手用ならば100cmを超えるが、どちらかといえば片手用のものが多い。その歴史は長く紀元前1万年前から中世の終わりまで世界各地で運用された非常に息の長い武器である。
原始的なメイスは、キャップ状に形成した土器を木の棒の先にかぶせた物だと考えられる。作りやすかったため、青銅器時代でも冶金技術や加工が低かった頃まで有力な武器として重宝された。
その後、加工技術や冶金技術が進歩し、丈夫な接合部を持った戦斧や短剣、革製の鎧が生産可能になるとメイスで有効打を与えるのが難しくなり、一旦ここで武器開発の本流から外れる。
メイスが復権したのは6~8世紀頃の中東地域である。この頃になると全身を覆う鋼鉄製の鎖帷子や小札鎧が出現、騎兵を中心に急速に普及し、従来の刀剣や槍が通用し辛くなったため、このような鎧を着込んでいても殴り倒しやすいメイスが再び注目され瞬く間に、武器の本流に返り咲くことになる。
なお、中世ヨーロッパにおいて戦闘に参加する聖職者は「血を流す事を禁じる」という戒律により刀剣や槍を武器として使用できないからメイス(鈍器)を用いたという逸話があるが詭弁でありデマである。実際の聖職者達も騎士と変わらぬ武装をして戦っていた。
「血を流す事を禁じる」という戒律は聖職者が戦闘に積極的に参加する事そのものを禁じており、鈍器だから良いという問題ではない。
掲示板
提供: 横山おすし
提供: ゲスト
提供: ゲスト
提供: みそしる
提供: クシィ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/25(金) 05:00
最終更新:2025/04/25(金) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。