ヤークトティーガーとは、第二次世界大戦においてドイツ軍が開発・運用した重駆逐戦車である。
ヤークトティーガーは第二次世界大戦の後期にドイツ軍が開発・運用した駆逐戦車である。「距離3000m[1]から敵戦車を撃破できる自走砲を作れ」なんて日本軍の兵器開発者が聞いたら発狂しそうな無茶ぶりに応えた結果、ティーガーIIをベースとし、武装は55口径12.8cm砲(距離2000mで148mmの装甲を貫通可能)、正面装甲は厚さ250mm(連合軍が実戦配備した如何なる火砲でも貫通不可能)と、最強の盾と矛を兼ね揃えた正に化物と言うべき重駆逐戦車が出来上がった。ドイツの科学力は世界一ィィィィィ!
その火力と防御力は絶大であり、建物越しにM4シャーマンを撃破した、3キロ先から砲撃してアメリカ軍の戦車隊が誰と戦ってるのかすら理解させずに追い返した、ヤークトティーガーを擁する部隊は包囲するアメリカ軍をさんざん困らせた後、堂々と降伏した、などの逸話・エピソードがある。
しかし得られた火力と防御力の代償は大きかった。
長さ7mもある砲身は、固定しないで移動すると震動で砲架を摩耗させて照準を狂わせた。しかし砲を固定する装置(トラベリングランプ)は車外、それも車体前部にあったので、ヤークトティーガーが移動から発射態勢に移るまでには、生身の乗員が戦車の前(当然、敵がいる方向)で作業する必要があった。また、砲弾は弾頭と推進薬が分離した方式で装填に時間がかかった[2]。
そして何よりも問題だったのが重量である。完成したヤークトティーガーの重量はなんと75t[3]。しかも敵を攻撃するには車体ごと敵に向き直る必要がある駆逐戦車だったので、搭載したエンジン、変速機、ブレーキには過大な負荷がかかり、非常に故障しやすかった。当然重たいもんだから燃費も劣悪だった。 しかも、このバカみたいな重量では普通の牽引車では動かすこともできなかった。[4]この結果、1日に進める距離は歩兵並で僅か30km~40kmであり、燃料切れだの故障だの軽い損傷だので動けなくなって放棄されたり自爆処分にされた数の方が敵軍に撃破された数より多い。
例をあげると、戦車エースであるオットー・カリウスには終戦間際に10両のヤークトティーガーが与えられたが、1両がM4シャーマン3両によって撃破され[5]、1両が味方のパンツァーファウスト誤射により撃破されたものの、残る8両は全て故障で放棄か自爆処分という結果になっている。また乗員は手馴れの熟練者ではなかったため、より扱いに困る結果になったのが実情だとか。
ガールズ&パンツァーにて、黒森峰女学園の戦力として登場している。さび止めと思われる濃い茶色の塗装で登場し、屈指の装甲で前線に立ち、その固さで大洗女子を苦しめたが、市街戦にてウサギさんチームの決死の攻撃で視界を塞がれ、勢い余って川か壕のような場所に落下。主砲の128ミリ砲はへし折れ、自身はひっくり返って戦闘不能になった。
掲示板
66 ななしのよっしん
2022/06/28(火) 16:57:26 ID: 0vikGCTCZK
>>61
英語版WikipediaにあるPanther_tank#Reliabilityの表を見ると、
信頼性が高いと言われてるIV号戦車でも運用率は平均70%くらい、
末期に数字が落ちてるのを考慮しても80%くらいなんだよね
67 ななしのよっしん
2022/08/08(月) 02:56:07 ID: 7POVp0WJkx
>>66
運用率じゃなくて損耗率が20%
こいつ故障して動けなくなると、重すぎて回収できないから放棄されちゃうのよ
68 ななしのよっしん
2022/10/10(月) 10:42:17 ID: Z2u3B+wkIJ
焼くときは
提供: 五月雨
提供: 夕陽
提供: すずくろ
提供: オペレーター「山城」
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 16:00
最終更新:2025/04/09(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。