ヨーヨー > ヨーヨーの機種一覧 > ヨーヨーファクトリー > ヨーヨーファクトリー・スピンスター(2016) > ヨーヨーファクトリー・ポップスター(2019) |
スピンスター(Spinstar)とは、ヨーヨーファクトリーが販売するヨーヨーの名である。
様々な名前で販売されている。
ヨーヨーストア リワインドとヨーヨーファクトリーが共同開発した、初心者向けに特化したヨーヨー。
当初REWIND専売だったが、グロウコレクション以降は他のショップでも購入可能。
「ヨーヨーを触ったことがないのですが、何がいいですか?」という人に、迷わずおすすめできるヨーヨーとして開発された。そのため、かつての「シンウー・ザンナビ」よろしく、初心者以外は一切切り捨ててデザインされている。
価格は1000円程度で、お母様にもドン引きされない。
ベアリングはプラスチックベアリングだが、ギャップ幅が狭いため戻りがよい。
メンテナンスは原則としてストリングの交換のみ。注油は必須ではないが、適切に使えば戻り具合が調整できる。
形状は幅の狭いバタフライ型で、ストリングもルーピングもそこそこいける。
ストリングが最初から適切な長さに切られており、フィンガーホールがはじめから作られているなど、ヨーヨーファクトリー初心者向け機種に標準の配慮は、本機から始まっている。
高慣性モーメントとローエッジのおかげで、多彩なトリックが可能。
しかし、初心者は「ブレインツイスター」を越えたあたりから辛くなってくるので、そうなったら「ヨーヨーファクトリー・ONE」か「ヨーヨーファクトリー・リプレイ」に移行しよう。
ある程度上達すれば「アドバンスド・スプリット・ジ・アトム」もこなすことができるポテンシャルがあるため、技の精度を確認するために本機に戻るのもいい練習になるだろう。
2017年には、LED搭載バージョンも発売。光るのは片面だけであることに注意。
2019年には、PLAYヨーヨーコレクションに組み入れられ、同等機種4種類が一気に発売された。
2020年には、LED搭載版の「スターブライト(2020)」が遅れて発売された。
2017年ワールドヨーヨーコンテストでは、炭酸飲料のマウンテンデューがメインスポンサーとなった。
そのため、大会出場者全員にマウンテンデューのロゴが入ったスピンスターがプレゼントされた。
そのヨーヨーを用いて行われたミニコンテストが「マウンテンデューカップ」である。
マウンテンデューヨーヨーを用いていれば、何をやっても自由。曲は固定である。
ありとあらゆるプレイスタイルが行われ、AAAやオフストリングまでも投入された。
優勝は滝本瑞希。
ヨーヨーを1回しか投げず、ステージ後ろの「マウンテンデュー」ロゴを露骨に強調し、ペットボトルの「マウンテンデュー」を投げてもらって一気飲み、というスポンサー感涙のフリースタイルが評価された模様。
TOMMYバージョンは、本人がパフォーマンスの際に関係者に配ることがある。
声優の松本梨香が、これで「ブランコ」をする映像をTwitterにアップして話題になった。
その他のシグネイチャーモデルは、各シグネイチャー主によって機種名が変わる。
ヨーヨーのヨの字も知らない人におすすめできるバタフライ型機種。
掲示板
提供: ジュースのストロー
提供: しゅら
提供: apatin
提供: mnbvc
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 16:00
最終更新:2025/04/17(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。