ル・マン24時間レースとは、世界三大レースの一つである。二輪、四輪の両方があるが、ここでは四輪について取り上げる。
1923年5月26日に初開催され現在まで続いている、耐久レースの最高峰である。毎年6月中旬に開催され、毎年25万人を超える観客が押し寄せるビッグイベントである。参戦する者は完全なプロフェッショナルとは限らず、趣味の延長や情熱、ロマン、様式美で参加するチームやドライバーも少なく無い。このため、「偉大なる草レース」と称されることもある。
2020年の開催については、新型コロナウィルスの世界的流行の影響で延期になり、9月19日~9月20日の開催となった。2021年についても引き続きコロナウィルスの影響が及んでおり、8月21日~8月22日の開催となった。
土曜日の昼過ぎから夕方までの時間帯にスタートし、翌日の同時刻になるまでの24時間をひたすら走破する。そして、24時間が過ぎた時点で最も周回を重ねた車、すなわちトップを走っていた車が優勝となる。当然、そのままではゴールまで辿りつけないので途中でピットインし、タイヤ交換と燃料補給を行う。何時間かごとにドライバーも交代して疲労を回復しながらレースを続けることになる。こうして優勝する車が走り切る距離は、条件にもよるが優に5000kmを超える場合が多い。
ただ24時間チンタラと走りきればいい訳ではなく、ライバルと競り合いながら全力のレーシングスピードで走り続けるわけで、当然ながら車のエンジンやサスペンション、シャシーといった部品には過大なストレスがかかり続けることになる。こうして、何らかのトラブルが起きる可能性が非常に高くなるため、出場する車はただ速いだけではなく、24時間トラブル無しで走り切るだけの耐久性が要求され、万が一トラブルが起こっても早急に修理して戦線復帰することも考慮した設計である必要がある。「耐久」レースと呼ばれるゆえんはここにあるのだ。
しかし、どれだけ万全を期しても思わぬところからトラブルが起こることはある。さらに、レースである以上、ドライバーのミスや他車とのアクシデントによる破損も起こりうる。これらを全て乗り越えたものだけがゴールを迎えることができ、その中でトップだったものが勝者となるのだ。極端な話、23時間59分までトップを走っていても、そこで止まれば「負け」なのである。2016年のトヨタがまさにこれに近い状況で敗北したのは記憶に新しいところだ。[1]それ故に自動車メーカーをはじめ、あらゆる自動車を作る者にとって、ここで勝つことは何者にも代えがたい栄誉なのである。
エントリー枠には60台の上限が定められており、エントリーするには地域のスポーツカー耐久で結果を残していたり、前年のル・マンで好成績を収めていたり、WEC(世界耐久選手権)にフル参戦している必要がある。
場所はフランスのサルト・サーキット。一部公道を使用しており、その全長は13kmと、ニュルブルクリンク北側コース(ノルドシュライフェ)の20kmに次ぐ大きさ。最大の特徴は、かつて6kmにも及ぶストレートだったユノディエール。かつてはここで最高速度をいかに高めるかが重要だったが、今ではシケインが2つ設けられているので直線が速いだけでは勝てない。
現在ル・マン24時間レースはWECの1レースに組み込まれているが、ル・マン24時間レースの方がWECより格上の扱いになっている。同シリーズ内でも観客数や注目度は断トツ、開催方法や扱いも独特で、この辺は同じ世界三大レースのF1モナコGPよりは、インディアナポリス500マイル(インディ500)に近いところがある。またル・マンのみポイント2倍となっているために、WECのチャンピオンシップでも大きな意味を持つレースになっている。
ル・マンでは大別してLMP(ル・マンプロトタイプカー)とLM-GTE(ル・マンGTエンデュランス)の二つの2シーターマシンが使用されており、これらの規格は欧州のELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)やアジアのAsLMS(アジアン・ル・マンシリーズ)、アメリカのUSCC(ユナイテッド・スポーツカー・チャンピオンシップ)など多くの耐久カテゴリで用いられている。このようにル・マンは耐久レースの代名詞的な扱いを受けている。
しかし、最高峰クラスであるLMP1はワークス参加が少なくなり、2018年以降ハイブリッドカーのLMP1hに参加するのがトヨタのみの状態が続いていた。そこで、2021年からは最高峰クラスを新たに設けた「ハイパーカー(LMH)」クラスとし、LMP2クラスを性能調整の上で継続することとなった。2021年は移行期としてLMP1マシンも性能調整の上で参戦可能であり、これでフランスのアルピーヌが参戦する。そして2023年からはフェラーリも参戦、58年ぶりの総合優勝をあげることになった。
また、2023年からアメリカのデイトナ24時間を中心としたIMSA勢のためにボッシュ製の汎用ハイブリッドユニットを使用するLMDh規格を導入しGTPクラスを新設。LMHクラスと争わせる構想が立ち上がった。2023年はキャデラックが参戦し3位表彰台を獲得と上々の滑り出しを見せている。
古くから日本チームが参戦しており、トヨタ、日産、マツダの挑戦が有名である。プライベーターではシグマオートモーティブ(現SARD)、童夢、マツダオート東京(マツダスピード)、トムス、チーム郷、コンドーレーシングが参戦したことがある。
日本人ドライバーも日本チームだけで無く外国チームから参戦することは多く、中には国内でしか見れない日本人がル・マンだけ海外に出てくるケースも多い。女性ドライバーでは吉川とみ子、井原慶子が参戦し、井原はアジア人女性として初めてル・マンで完走した。
日本メーカーでは1991年にマツダが総合優勝(ドライバーはジョニー・ハーバートを始め3人共外国人)、2018年、2019年、2020年、2021年、2022年にトヨタが総合優勝した(ドライバーはセバスチャン・ブエミ、中嶋一貴、フェルナンド・アロンソ組が2連覇している。2020年はアロンソに代わってブレンドン・ハートレーがメンバーとなっている。2021年は小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス組、2022年はブエミ、平川亮、ハートレー組)。プライベーターでは2004年にアウディを駆ったチーム郷、ドライバーでは1995年に関谷正徳、2004年に荒聖治が総合優勝したことがある(関谷はイギリスのチームとイギリスの車で、荒は先述のチーム郷で、日本チームであるがドイツの車での優勝であった)。また1983年・1990年にマツダ、1993年・1994年・1999年にトヨタ、1995年にホンダが日本チームとしてクラス優勝している。またポールポジションは日本チームでは日産・トヨタ、日本人では中嶋一貴、小林可夢偉が獲得したことがある。このように2017年まで日本チーム、日本車、日本人ドライバーの組み合わせでの総合優勝は無かった。だが、2018年のトヨタの優勝によって、日本人の中嶋一貴が日本チームと日本車との組み合わせでの総合優勝を達成した。この後、トヨタは5年連続で総合優勝を達成している。
掲示板
76 ななしのよっしん
2023/06/12(月) 23:12:31 ID: ErvS21hSxb
今年のガレージ56枠のNASCARカマロ、めっちゃ格好いいな
今までアメ車は食わず嫌いだったけど、見直したわ
77 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 06:30:49 ID: JFZDOkXtEO
この手のカテゴリってブランク開くと勝負にならないメーカーが多いなか、この戦国時代に優勝してしまうフェラーリはさすがとしか言えない
ツーリングカーレースでも安定して強いし、やっぱオープンホイール部門がおかしいだけなんじゃ…
78 ななしのよっしん
2023/06/19(月) 19:07:53 ID: jyX9LJJShr
今年のル・マンはなんというか荒れに荒れまくったなあ
ハイパーカークラスで24時間中に何も無かった車って一切いなかったよね。必ずどこかでアクシデントかトラブルなどのハプニングが起きてた
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/23(土) 19:00
最終更新:2024/11/23(土) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。