三権分立とは、権力分立原理の一種である。
法律を制定する立法権、制定された法律を執行する行政権、法律の適用について終局的な裁定を下す司法権の三権はいずれもその担い手が別々であり、かつ相互に監視抑制しあうものでなければならないとする原理。
かつてはこれらの権力を君主などの個人や集団が独占していたため、その濫用がしばしば問題となった。こうした中で様々な権力分立の理念が考案され、1748年にフランスの哲学者モンテスキューが自著「法の精神」の中で三権の概念とその分割均衡の必要性を提唱。これが現在の三権分立原理の原点となった。
なお立法権と行政権の関係については議院内閣制か大統領制かで大きく異なる。議院内閣制では行政の長である首相を立法府の多数派が選出し、行政権を担う内閣は立法府の多数派の信任の下でその権限を行使する仕組みになっている。そのため立法府と行政府は基本的に対立せず、両者の権力分立は非常に緩やかである。
他方で大統領制の場合、国民からの直接選挙で選ばれた大統領の支持基盤が立法府では少数派に留まるという事態が生じうる。この場合は立法府と行政府がしばしば激しく対立することになる。権力の濫用を防ぐという点では優れているものの、政治の停滞を招くおそれもあるため、どちらが優れているとは一概には言い難い。
日本は議院内閣制を採用しているため、立法権を行使する国会の多数派と行政権を行使する内閣は同じ政党勢力で構成されている[1]。ただし二院制である都合上、上院にあたる参議院で内閣の支持基盤が少数派に転落し、こちらで立法と行政の対立・緊張が発生することはある(ねじれ国会)。また地方自治体では行政の長である首長を直接選挙で選ぶため、首長と議会の多数派が対立するシーンが見られることもある。
日本では立法権は国会が、行政権は内閣が、司法権は裁判所がそれぞれ保有している。相互の抑制均衡を図るために各機関に与えられた主な権限は以下の通り。
掲示板
501 ななしのよっしん
2024/12/27(金) 02:33:10 ID: JIRF2xl6BX
実際日本は議院内閣制なので米国のような厳密な三権分立というより英国型の権力融合の特徴もあるが(だから「三」権自体はあんまり意味ない)
>>500
議員が不起訴になると三権分立ではなくなる…?
502 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 22:01:39 ID: +07mymQrd5
一方アメリカは単一行政理論を大統領府が唱え、本格的に三権分立の否定に乗り出した模様。
503 ななしのよっしん
2025/03/30(日) 03:59:41 ID: uVGcTKeM38
日本の隣国で三権分立ぶっ壊れてて…世界が19世紀や20世紀に逆戻りしそうだな。
提供: ゲスト
提供: アルメリア
提供: denden
提供: 金魚網
提供: ゲスト(仮)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 03:00
最終更新:2025/04/13(日) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。