下野宇都宮氏とは、日本の氏族である。
藤原道兼の子孫を名乗る、下野の武家。平安時代末期~鎌倉時代初期はその「京武者」的性格から研究の対象として何かと注目される存在であり、室町時代の鎌倉府体制でも外様として高い地位を誇ったが、安土桃山時代に豊臣秀吉政権内の政争の余波で没落してしまった。
下野宇都宮氏は、粟田関白藤原道兼の子孫を名乗る、下野の社家である。しかし、野口実は開祖・宇都宮宗円は藤原道長の孫・右大臣藤原俊家の息子である三井寺の僧だとしている。この理由として藤原俊家の大宮右大臣家は鎮守府将軍などを務め、河内源氏と親しい存在でもある事、そして後三年合戦の前後の河内源氏の東国進出と、源義朝段階の河内源氏郎党・首藤氏系(那須氏・小野寺氏)等の進出と連動して下野を基盤とした、貴種であったとするのだ。
つまり、宇都宮氏は義国流河内源氏や甲斐源氏以上に、「京武者」的存在であったとするのである。ここで問題になるのが、藤姓宇都宮氏と大中臣姓宇都宮氏の両者の存在、そして結局なんで一瞬で没落した藤原道兼の子孫を名乗ったかであるが、野口実は前者はこの時期の下級官人にありがちな養子関係の連環、後者は鎌倉時代に和歌の家となったことの遡及としている。
とはいえ、この時期の「軍事貴族」の家は往々にして中央とどう結びついていたかを強調する主張と、「地方」に起源をもたせようとする主張の殴り合いになりがちなので、ここはこの辺りにして止めておきたい。
さてそんな宇都宮氏の転機となったのが、宇都宮朝綱、八田知家、寒河尼の兄弟の時、つまり治承・寿永の乱である。寒河尼が源頼朝の乳母であったことから、その実家の宇都宮朝綱、八田知家、婚家の小山党がごっそり源頼朝に味方したのである。
なお、この宇都宮朝綱によって紀姓宇都宮氏が郎党化された。以後、神官御家人中世宇都宮氏がスタートしていったのである。
鎌倉時代の宇都宮氏であるが、ぶっちゃけ言うと豪族系御家人の中で数少ない中央で栄達した存在である。とはいえ、縁戚を結んだ相手もごっそり没落していくため、歩く死亡フラグと言われていたり言われていなかったり。とはいえ正室に北条氏を迎え、宇都宮景綱を除けば偏諱も得宗流北条氏由来であった。
その宇都宮氏の転機が、宇都宮公綱である。鎌倉幕府が滅亡し、北条高時の偏諱であった宇都宮高綱から名を改めた彼だったが、積極的南朝方として活動した結果、没落したのである。
これに代わって台頭したのが、紀清両党と称された、重臣の芳賀氏である。芳賀禅可は宇都宮氏綱を擁立して北朝につき、観応の擾乱にも足利尊氏方となって、薩埵山体制の一員となった。ところが、足利直義派の上杉憲顕の復権で体制が崩壊。宇都宮氏綱も守護の座を追われた。
とはいえ、宇都宮氏は鎌倉公方の偏諱を得続けるなど、有力者として健在であった。関東八屋形は後世の神話とされるが、鎌倉府体制の一員であり続けたのである。
ところが、足利持氏の頃、京都扶持衆として把握された宇都宮持綱は、応永30年(1423年)に敗死に追い込まれたのである。
応永30年(1423年)、常陸小栗の乱で宇都宮持綱が敗死した。息子であった宇都宮等綱は、足利満直のもとに逃れ、室町幕府と篠川公方の支援で復権を目論んだ。かくして、足利義教と足利持氏の和睦で、宇都宮等綱も復権したのだ。
ここで永享の乱が起きる。が、はっきり言って、この時期の宇都宮等綱の動向はわからない。その後の結城合戦において、小山持政、千葉満胤と同様に、彼もまた積極的な室町幕府方として行動した。その流れで、宇都宮等綱は足利成氏の鎌倉府にも勤めていたが、享徳の乱で幕府が上杉氏支持を決めると、足利成氏とたもとを分かつ。
以後、上杉氏軍として八面六臂の活躍をしたからこそ、足利成氏方からは下野の最重要攻略対象とされ、那須持資に攻撃され、敗走して奥州に逃れる。これに幕府が白川直朝に働きかけ、攻勢に出させたものの、失敗。宇都宮等綱は長禄2年(1458年)、京都に上ったのである。
宇都宮等綱は美濃宇都宮氏などとの交流が知られるが、下野に帰れないまま亡くなった。一方で息子である宇都宮明綱はずっと古河公方・足利成氏の味方をしていたのである。宇都宮等綱の死をきっかけに、幕府は彼を取り込もうとしたが失敗。一方で、宇都宮明綱は寛正元年(1460年)という父と全く同じ年に亡くなってしまったのだ。
結果、弟の宇都宮正綱が後を継ぐ。兄と同じく古河公方方にいた彼だったが、芳賀高益の働きかけで、室町幕府に転身。ところが特に幕府方として活動せず、元鞘に収まっている。
この時期になると、自立的だった周辺の一族が宇都宮正剛に従属を強め、芳賀一族らの直臣化も進んでいた。ところが、文明9年(1477年)に宇都宮正剛が31歳で亡くなる。宇都宮氏は若年の宇都宮成綱と、芳賀景高・芳賀高勝父子が支えたのである。
かくして永正の乱である。宇都宮成綱は足利高基の義父、息子の宇都宮忠綱は足利高基の義兄弟である。当然足利高基方につくかと思いきや、芳賀高勝との対立で、「宇都宮錯乱」に陥ったのである。時系列としては以下である。
とはいえ、実は隠居後も宇都宮成綱が実質的な当主であり、2は宇都宮父子の巻き返し、3は最後の手段だったといわれている。かくして宇都宮家中の混乱は、足利高基の支援で永正11年(1514年)には当主父子の思惑通り、終息しつつあった。
ところが、大永年間に後北条氏が介入した足利高基・足利義明の対立が始まると、宇都宮忠綱は結城政朝に敗れ没落した。芳賀高経が結城政朝と連携したのである。この結果、宇都宮忠綱の末弟・宇都宮興綱が擁立されたが、興綱が元服したころから両者は確執し、宇都宮忠綱の次弟・宇都宮俊綱(後の宇都宮尚綱)が擁立されて、宇都宮興綱は幽閉された。
が、天文8年(1539年)に天文の内訌が起きる。小山高朝との所領争いを仲介した芳賀高経と宇都宮俊綱が対立し、小田政治の仲介で和睦に持ち込んだものの、芳賀高経に那須高資・塩谷孝綱らが味方し、小山高朝・結城政勝が好機とみて介入。結果、大混乱に陥ったのである。
とはいえ、宇都宮俊綱は芳賀高経を殺害し、芳賀氏には益子勝宗の息子が芳賀高定として入ったのであった。ところが、那須高資との対立は続き、芳賀高経の子・芳賀高照を擁立した彼が宇都宮俊綱を敗死させる。宇都宮広綱はこれを逃れたものの、リーダーシップを欠いた那須方は分裂し、芳賀高照は宇都宮広綱・芳賀高定両名に殺された。
こうしてグダグダやっている間、北条対上杉の戦いが近づきつつあった。
領域的には下野最大の大名となった宇都宮広綱は、佐竹義昭娘との婚姻を機に、佐竹氏と同盟を結んだ。以後、上杉・北条・武田の戦いに振り回されるうちに、元亀3年(1572年)に皆川俊宗が反乱する。宇都宮広綱はすでに病気であり、甲相同盟の成立が、皆川俊宗の暴走を招いたようだ。
しかし、宇都宮広綱は、佐竹義重らと連合してこれにあたる。結果、北条氏政が皆川方につき、後北条氏対「東方の衆」と呼ばれる北関東の国衆連合の戦いに入る。
しかし、天正4年(1576年)に小山秀綱の祇園城が落城。同族の結城晴朝は危機感から、宇都宮広綱の次男で宇都宮国綱の弟・結城朝勝を養子とした。かくして、佐竹・結城・宇都宮の同盟は、北条氏政の侵攻を押しとどめ続けたのである。
小牧長久手の戦いと連動した沼尻合戦でも決定的な勝負はつかず、下野は徐々に北条氏政のものとなった。宇都宮国綱は多気山に居城を移し、これに抵抗し続けた。しかし、時代は大きく変わることとなる。
天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏攻めを行った。ここで宇都宮国綱は、いとこ・佐竹義宣とともに、豊臣秀吉に臣従する。かくして、後北条氏滅亡後、豊臣秀吉はこの宇都宮国綱の領地で東国の配分を定める宇都宮仕置を行い、豊臣大名となった宇都宮国綱は、羽柴下野侍従として、公家成大名の一角にもなったのである。
かくして、彼の取次となったのが、浅野長政である。宇都宮国綱は浅野長政の指示で、領地の検地を進め、常陸の佐竹氏と同様、近世大名への転換を進めていた……はずだった……。
ところが、慶長2年(1597年)、宇都宮国綱が改易される。この理由として、石田三成と浅野長政の集権派、分権派の争いが、両者痛み分けに終わった結果、宇都宮国綱一人だけが盛大に割を食ったとするのである。ただし、宇都宮国綱も領知の過少申告や、浅野長重との養子縁組を断るなど、浅野氏との関係に失点が多かった。要約すると、浅野長政ともっと良好な関係が結べていれば、佐竹氏のように回避できた可能性もあったかもしれないのだ。
宇都宮国綱は、当初は悲しみつつもこの状況を受け入れた。しかし、状況を悟り始めた慶長5年(1600年)には侫人のせいでこうなったのだとしており、おおよそこれは浅野長政を指しているとされている。
改易後の旧宇都宮領には、上述の通り蒲生秀行が入った。松平忠明が書いたとされている『当代記』には、浅野長政と協力して宇都宮領を収めようとしたこと、宇都宮国綱へ豊臣政権が散々無茶振りしてきたことが一気に表面化し、宇都宮国綱がいなくなった混乱で、悲惨な状態になっていたことが書かれる。
最終的に、宇都宮国綱の息子・宇都宮義綱が徳川頼房以後の水戸徳川家に仕え存続していった。なお、結城氏に入った弟・結城朝勝は、結城秀康の養子入りに伴い追い出され、佐竹氏に付き従った。末弟の芳賀高武は石田三成に仕え、この影響で以後の史料に恵まれないとされている。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: せな。(β)
提供: ぶれいかー
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: 営々
提供: moyashikko
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 23:00
最終更新:2025/04/04(金) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。