中原誠単語

ナカハラマコト

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

中原誠1947年9月2日 - )とは、日本将棋棋士である。宮城県(厳密には鳥取県出身だが、わずか生後一ヶ家族が転居)出身、高柳敏夫名誉九段門下、第16世永世名人

子に小倉久史、佐藤秀司髙野秀行、熊坂学甲斐智美などがいる。連盟会長への就任歴も持つ。

偉業

昭和後期~平成初期に活躍し、一時代を築いた大名人であり、16世永世名人のほか、永世十段竜王位の前身)、永世王位引退前の還暦時に名乗っていた)、名誉王座、永世棋聖資格も持っており、王将も7期獲得している(永世王将タイトル10期と他より厳しい条件)。通算タイトル64期。

とりわけ、20代の活躍はめざましく、歴代1位勝率勝率10位以内に2回ランクイン、23歳での最年少名人(当時の記録で、後に谷川浩司が21歳で更新)、28歳で永世名人を達成(史上最年少記録)するなど、まさしく棋界の太陽(後述)であった。また、23歳で永世棋聖を達成しているなど、最年少永世称号達成者でもある。

通算1300勝達成(当時は大山康晴以来の二人)、綬褒章受賞者である。

概要

1965年に四段に昇段。1968年六段で初タイトルとなる棋聖位を獲得。1972年大山康晴名人を破り、当時最年少で名人位を獲得、1976年名人位5期を達成し、16世名人資格者となる。2001年3月フリークラスに転出。2007年1300勝達成。2007年11月16世名人襲位。名人15期、十段11期、棋聖16期、王位8期、王将7期、王位8期とまんべんなくタイトルを獲っており、新しくできた棋王も1期獲得しているため、羽生善治より以前に通算七冠を達成している。

あまりの強さに、棋界の太陽(命名者は例によって原田泰夫)と呼ばれた。その心は、棋界は中原を中心に回っているという意味である。特に、時の覇者、十五世名人大山康晴に対する強さを見せ(対戦勝率.660でどんな棋士よりも大山に勝っていた)、世代交代役交代を思わせる活躍ぶりだった。同期ライバル米長邦雄がおり、他にも内藤國雄大内延介有吉道夫桐山清澄森雞二ら若手も含め、昭和後期の棋界を大いに盛り上げている。特に中原長の二人の対局は187局に及ぶ(史上最多の顔合わせ)などピックアップされ、中原長時代とも言われていた。

一方、彗星の如く現れた関西の雄、谷川浩司を苦手としており、対戦勝率は.430だった。そのため、名人位を除いてタイトル戦から後退していくことになる。なお、谷川中原タイトル戦で争った回数は6回で、3勝3敗の五分だった。ことに名人戦では二度谷川から名人位を奪取し、谷川の十七世名人資格獲得を結果的に10年以上遅らせるとともに、明確な「谷川時代」の到来をついに許さなかった。

棋風

その手厚い棋、また自然に見える手を重ねて優位を築くことから自然と呼ばれる。大局観に長けた棋士として知られ、特に中盤巧者として、何気なく準備した手が後にじわりと効いてくるような、先の先を読んだ手厚い棋が身上である。

また、自他ともに認める桂馬の名手、ならび桂馬好きで知られており、桂馬の好手は多数飛び出している。本人の談によると、大山の堅固な守りを破る奇手としては一番最適だったとのこと。

晩年

晩年、谷川浩司羽生善治らの台頭もあり、棋に翳りを見せる中でも長らく名人位を守り、貫を見せていた。しかし、1999年を以て永きにって守っていたA級を陥落(しかも残留を争っていたのは、その年だけ順位戦で大苦戦していた羽生善治であった)。翌年、B1クラス中にフリークラス入りすることになった。その後、還暦を迎えた時に永世王位名乗り、A級の強勝利することもあるなど強さを見せていた。その矢先の2008年内出血を患い、緊急搬送…一命は取り留めたものの引退を余儀なくされた(フリークラス規定には届いていなかった)。なお、直前の対局では当時A級在籍の木村一基八段に勝利しているなど、まだまだ強さを見せていながらの引退劇であった。

だが、その後は容態も落ち着き、何度か棋戦イベント顔出しはしており、今はすっかりいいお爺さんである。

趣味

趣味クラシック鑑賞、MLB観戦、囲碁などであり、囲碁の腕前はアマチュア三段で今も連盟の囲碁部に籍を置いている。また、詰将棋趣味で、名人位の間も雑誌などに投稿するほどであったが、前述の病気以後は「もう詰将棋は作れない」といたという。

また、著書や入門書を数多く著作しており、初心者への手ほどきに定評があった。一部には監修作品もあるが、それだけ中原誠の名は将棋少年に知られていた(これがジャンプ連載記事のもある)存在だったといえるだろう(谷川浩司の時代になっても、谷川はさほど著書を出さなかったため、中原の著書が数多く出版された)。

騒動

その一方で、40代の頃、米長邦雄門下の女流棋士だった葉直子(かつての段位は女流五段。現在引退。最盛期には女流王将10連覇、タイトル獲得15期など覚ましい活躍を遂げ、非公式戦ながら男性プロ棋士にも勝利したことがある)との不倫騒動が持ち切りとなり、その頃に露出した録音テープ「今から突撃します」の発言と、普段は揚とした態度の中原が二回りも年下の葉にした口調で投げかける罵倒の数々が、良くも悪くも中原誠の名前将棋ファン以外にも有名にしてしまった。その際、釈明の記者会見を夫人も在宅している自宅の玄関先で、締切の異なるテレビ・雑誌・新聞のそれぞれに配慮して二度も行っており、その会見の際にはいつもの穏やかな口調で臨んでいた。ただ、それを普段の中原自然な姿として理解できたのは将棋関係者とファンだけで、芸メディアや非将棋ファンからはかえって不評を買ってしまった。

なお、この突撃というネタは、「りゅうおうのおしごと!」の原作でも使われているなど、事件から何十年も経過した現代の将棋界でも避けて通れない出来事である。どうも某百科事典はこの事実をもみ消したい動きがあるのか、関連記事を全て抹消している輩がいるようだ

関連動画

  

  

関連商品

  

関連コミュニティ

中原誠に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/05/31(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2023/05/31(水) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP