久留里線 単語


ニコニコ動画で久留里線の動画を見に行く

クルリセン

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

概要

久留里線とは、JR東日本が保有・運行する鉄道路線である。千葉県木更津市木更津駅から、君津市の上総亀山駅までの32.2kmを結ぶ。

この路線は、千葉県内のJR一の非電化路線である。

元々は千葉県によって軽便鉄道として久留里まで開通したもので、後に有化されて木原線現在いすみ鉄道いすみ線)と接続して房総半島を横断する路線として計画・建設されたが、上総亀山駅〜上総中野駅間は未着工のまま現在に至る。
接続相手となるはずだった木原線小湊鐵道と接続したため、房総半島鉄道で横断すると言う計画は結果的に実現している。

2009年3月14日より久留里線の全区間が東京近郊区間となった。

地元では『パー線』と呼ばれしまれている。これはくるり→くるくるパーパー線と語呂感の連鎖によるものである。

子の旅で最初に全乗降が行われたのもこの路線である。

2012年12月キハE130系車輌が置き換えられ、ATS-Pが整備されたのでとりあえず当座の路線存続は期待できそうだ。

JR東日本久留里線

輸送量

そんな久留里線だが、お世辞にも輸送量が多いとはいえない。この路線の輸送密度は久留里木更津駅側と上総亀山駅側の2つに分けて出ているが、以下の通りである。

年度 木更津駅〜久留里 久留里〜上総亀山駅
1987 4446 823
1992 4178 775
1997 3422 583
2002 2924 456
2007 2394 336
2012 1962 245
2013 1945 216
2014 1727 169
2015 1694 145
2016 1643 122
2017 1591 103
2018 1518 96
2019 1425 85
2020 1023 62
2021 1091 55
2022 1074 54
2023 1072 64

まだ木更津駅寄りはましな値である(2019年度の輸送密度1425は、鹿島線全区間の1207より高い)。とはいえ2019年度の営業係数1200で、あまり良いとは言えない。

上総亀山駅側の2019年度の輸送密度85というのは、鉄道営業している区間としては花輪線荒屋新町駅鹿角花輪間(78)、陸羽東線鳴子温泉最上間(79)に次ぐワースト3営業係数に至っては15546とワーストを叩き出してしまっている(2019年度はCOVID-19を受けていない時期であることに注意せよ)。

というか、輸送密度85というのは、JR北海道で言うと、留萌本線留萌駅間(つまり全区間)の輸送密度(137)、日高本線止区間鵡様似間(104、代行バス)をも下回る値である[1](もっとも、上総亀山駅で8時48分発の次に乗れる列車は14時26分発である。これでは、日常的に使う方が難しい)。

この結果として2023年3月には久留里〜上総亀山駅間についてバス転換も含めてJR東日本から千葉県君津市へ協議の申し入れがされることになった。そして、新たな交通体系についての議論の結果、2024年10月自動車中心の交通体系への移行が望ましいという結論が得られたこともあり、バス等への転換が検討される方向になったと11月に発表された。

駅一覧

列車各駅停車です。

乗り換え路線・○周辺情報
木更津駅 JR東日本 内房線
祇園駅
上総清川
清川
横田
東横
来田
小櫃
俵田
久留里
平山
上総
上総亀山駅

関連動画

関連項目

脚注

  1. *これらの線区は2024年時点で止済み、もしくは止の方向が決定済みである
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東北イタコ[単語]

提供: メンドクサイの神様

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/26(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/26(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。