![]() |
この項目は現在進行中の事象について扱っています。 デマや根拠のない情報には、十分ご注意ください。 また、関係者の方々に迷惑がかかる行為はご遠慮ください。 |
京都アニメーション放火事件とは、2019年7月18日(木)に発生した京都アニメーション・第1スタジオを狙った放火殺人事件のことである。
2019年7月18日午前10時半過ぎのこと、京都市伏見区にある「京都アニメーション第1スタジオ」内で、何者かがガソリンのような液体を撒き散らし放火、スタジオが爆発・炎上し、3階建ての建物が全焼した。
事件発生時、スタジオには従業員など74名が居たとみられ、このうち35人が死亡(内訳は男性14人、女性21人)。単独犯行の犠牲者としては、津山事件を超える日本犯罪史上最悪の人数となってしまった。その他、男性16人、女性17人の合わせて33人が負傷し、6人が無事だった[1]。
上の階に向かうほど犠牲者が多く、突入した消防隊の報告によれば、屋上へ向かう階段の前では何人もの人が折り重なるように心肺停止状態で倒れていた模様(1階3人 2階11人 2階から3階への階段1人 3階から屋上への階段19人[2])。また、屋上の扉は鍵のかかっていない状態であった。
建物の入口は普段はセキュリティロックが掛かっているが、事件当日は取材対応のため解除されており、結果的に犯人の侵入を許すこととなった。建物にはスプリンクラーや屋外消火栓は設置されていなかったが、2018年10月17日に第1スタジオの立入検査が実施されており、消防法令上の不備事項はなかったとされている。
犯人とみられる41歳の男(後述)は、事件直後に警察に拘束されており「1階で液体を撒き火をつけた」と話している。また、捜査関係者によると、男は「死ね」などと話しながらガソリンのようなものに火をつけた模様。全身にやけどを負っており、身柄確保後、意識不明の重体になっている。
近隣の住宅などでは、事件直後「ドーン!」や「パーン!」という爆発音を複数回聞いたという証言が相次ぎ、高層ビルの少ない京都故に、遠く離れた場所からでも黒煙が上がっている様子が見られた。また、現場ではハンマーや複数の刃物が発見された。
事件前の7月14日、犯人の男は、アパートの隣の部屋の玄関ドアをたたいたり、ドアノブを回したり、部屋の中から壁をたたかれるなどするなど隣人トラブルを起こしていた。隣人が犯人の部屋へ行くと、胸ぐらをつかまれ「殺すぞ」「こっちは余裕ないんだ」「うるせえ」などと10分ほど繰り返されたという[3]。
男が事件のあった京都に新幹線で向かったのは7月15日[4] 。この直前に金融機関から約5万円引き出している[5] 。その後、京都市内の宿泊施設で15日・16日と2泊した[6] 。翌16日は、昼の12時過ぎまで2時間ほどインターネットカフェ利用し、会社の所在地などを調べていた[7] 。14時~14時10分ごろの間に(1)宇治橋西詰(2)宇治橋西詰交差点(3)ファミリーレストラン前(4)JR宇治駅前バス停(5)JR宇治駅(6)宇治橋通り商店街の西端を手ぶらで通過する男が映っているのが確認されている。これらの場所は京アニ制作「響け!ユーフォニアム」のいわゆる聖地ではないかとされている[8] [9] [10] 。
17日午前中には、事件現場から南におよそ5キロ離れた宇治市内のホームセンターで、ガソリンを入れる携行缶や台車、多目的ライター、ハンマー、着火剤、バケツを購入していたことが防犯カメラの映像などから分かっている[11] [12] 。これらの道具は複数回に分けられ、同一のホームセンターで購入されていた[13] 。同日12時47分頃には、ホームセンターから北東におよそ2キロ離れた「リサイクルショップ栄光」の防犯カメラに映っている[14] 。同日13時ごろには、ガソリン携行缶を載せた台車を押し、京阪宇治線黄檗駅近くの新茶屋踏切を通過している[15]。同日14時半ごろには、ホームセンターから北に4キロほど行った「京都アニメーション」の宇治市の本社近くの防犯カメラに特徴の極めてよく似た男が写っている。警察によると、さらに防犯カメラに写ったのと同じ17日には、「第1スタジオ」のすぐ近くの路上を、よく似た男が歩く姿が複数、目撃されている[16]。警察は男が逃走経路を確認していたとみて捜査している[17]。
事件前日の7月17日午後4時半から6時ごろにかけてと事件当日の18日午前6時すぎ頃、事件現場近くの公園で放火した男と体型や服装がよく似た男がベンチで寝ているのが近所の人に目撃されている。この公園ではガソリンの携行缶が入っていたとみられる段ボール箱2つが見つかっている。[18] 。
火災発生の30分ほど前の7月18日午前10時頃、事件現場近くのガソリンスタンドで40リットルのガソリンを購入した男がおり、2つの携行缶にガソリンを入れ、台車で押して行ったという[19] 。事件現場からは他に包丁やハンマーが見つかっている[20] 。
男は購入した40リットルのガソリンのうち10リットルをバケツで撒き、火をつけた[21] 。
10時30分すぎに火災が発生し、京都市伏見区因幡の「京都アニメーション・第一スタジオ」で、「1階で爆発音がして建物全体が燃えている」と通報があった。目撃者によれば「叫び声というかケンカしているような声がした。『オラー』というかケンカしてるような、言い合いしているような。」、男の「死ね」という叫び声がしたという[22] 。
事件当日の11時からは、パラリンピック競技について扱う番組「アニ✕パラ」についてNHKの撮影が予定されていたが[23] 、事件発生時は取材スタッフは建物内におらず、怪我人はなかった[24]。
亡くなった人の半数を超える19人が、3階から屋上に向かう階段で折り重なるように倒れていて、扉を開けて屋上に避難した人はいなかった。警察が現場検証をして扉の構造などを調べたところ、出火当時は内側から開けられる状態だった。警察は黒い煙が建物に2つある階段を通って上の階まで一気に充満したため、多くの人が屋上まで逃げることができず、扉の手前で倒れたとみられている[25]。
らせん階段の西側がひどく焼けており、吹き抜け状のらせん階段を炎や煙が一気に3階まで広がった可能性があると見られている[26]。
犯人の男は、現場から南へ約100m離れた京阪宇治線六地蔵駅付近で確保された[27] 。
7月19日6時20分頃、鎮火した。鉄筋コンクリート造り3階建て延べ約700平方メートルの建物はほぼ全焼している[29] 。
京都府警察は放火殺人事件として捜査本部を100人規模で設置した。
17時00分過ぎ、京都府警察捜査本部は記者会見を開き、「事案の重大性を鑑みて」、逮捕に至っていない段階で容疑者の氏名を青葉真司と公表した[30][31] 。
また、同日日夜に京都府警は新たに30代とみられる男性1人が搬送先の病院で死亡したと発表した。死者は計34人になった[32] 。
7月20日、京都府警は現住建造物等放火と殺人などの容疑で青葉容疑者の逮捕状を取った。容疑者は火傷の症状が重く高度治療が必要なため、京都府から大阪府の病院にヘリコプターで移送されたが、警察は容疑者の回復を待って逮捕する方針。死者34名のうち損傷が激しい5遺体について司法解剖を行った結果、この5名の死因はいずれも焼死と判明した。また発見当時性別不明の1人は女性だった[34]。
7月26日、京都府警察は殺人や現住建造物等放火の容疑で男の自宅アパートを家宅捜索し、大型スピーカーや「響け!ユーフォニアム」のサイン色紙・「聲の形」のパンフレットなど含む京アニ・他社のアニメ関連商品、スマートフォン、パソコン、原稿用紙などを押収した。[35] [36][37][38][39][40][41] 。
7月27日、京都府警は新たに男性1人が搬送先の病院で死亡したと発表した。死者は計35人になった[42]。
7月29日、京都アニメーションは被害に遭った第1スタジオで焼損を免れたサーバーから原画データを回収できたと明らかにした[43] 。
8月2日、京都府警察はこれまで被害者名の公表を控えていたが、「理解を得られ、葬儀を済まされた方、10人を発表した」として公表した[44] 。
8月20日、京都府内の報道12社でつくる在洛新聞放送編集責任者会議は、犠牲になった35人のうち25人の身元を発表していない府警に対し、速やかな公表を求める申し入れ書を提出した[45] 。
10月5日、入院治療中だった女性1人が死亡したことが京都府警への取材で明らかとなった。死者は計36名になった。
2020年5月27日、京都府警察はある程度回復したとして殺人や殺人未遂、現住建造物等放火などの疑いで、青葉真司容疑者を逮捕した。
犯人は1978年生まれ(事件当時41歳)の男で、さいたま市見沼区在住の青葉真司(あおば・しんじ)。事件後は全身火傷を負い、意識不明状態であった[46][47] 。全身に重いやけどを負い、京都市内の病院に入院していたが、7月20日午前、ドクターヘリで、より高度な治療が受けられる大阪府の大学病院に移送された[48]。8月9日、男の意識が回復したことが分かっているが、症状は重いままである[49] 。
男は病院に搬送される時に「自分の小説を盗まれたからやった」という趣旨の供述を行っている[50] 。過去に京都アニメーション関連サイトの閲覧や京都アニメーションが募集している「京都アニメーション大賞」に学園ものなど複数の小説を応募していることが確認されている[51][52][53][54] 。
7月26日、依然として全身やけどのため重篤な状態なものの男の意識は戻ったと伝えられた[55] 。
2020年5月、火傷が神経に及んだ為自力での歩行は不能であるもののある程度の時間、会話をすることは可能な状態まで回復。[56]
捜査関係者によると、埼玉県内の中学校を卒業し、同県内の高校の夜間部に通いながら、県の非常勤職員として勤務。その後は人材派遣会社登録や茨城県内の郵便局に勤務。
小学校時代の担任は、「孤立した様子もなく、周囲の子と普通に遊んでいた」と話している[57] 。
中学校で同級生だった女性によると、「とにかく暗くておとなしい性格」「友達は少なく、学校も休みがちで、修学旅行などの行事にも参加していなかった」「教室の中でも存在感はありませんでした。学校生活でのトラブルも特に聞いたことはなかった」[58]という。
定時制高校時代の同級生によると、「中学卒業後にすぐに入学してきて、いつも一番前の席に座って授業を受ける真面目なタイプ。服装はGパンにTシャツ、お洒落とは無縁」「身体がデカいから『前が見えねえぞ』って、よく後ろにいる僕らヤンチャなクラスメイトにイジられていた」「昼間はポスティングの仕事をしていた」「運動オンチなんだけど、力は強い」「話は通じるし、変なヤツという印象はなかった」「趣味は電車」「ヤンキーにはイジられながらも真面目グループでは中心にいる。クラスでいいポジションにいた」、ヤンチャな同級生に「憧れていた」という[59]。
埼玉県で非常勤職員として働いていた時期について、当時の上司は「真面目で会話もてきぱきとしていて、本当によい青年という感じでした。よその部署と接する機会が多い職場でしたが、トラブルもありませんでした」「本当に素直な青年だったし、小説やアニメの話も聞いたことがなかった」と男について答えた。 男の業務は平成10年に経費削減のために外部に委託されて無くなり、男はその後、コンビニエンスストアなどで働いていたとみられている[60] 。
21歳の時、タクシー運転手をしていた父親が事故を起こしてクビになり自殺している[61]。
2012年6月20日未明には強盗事件を起こしている。この際に、警察や検察の捜査段階で「秋葉原で起きた無差別殺人犯の心境と同じで、刑務所に入りたかった。他人にガソリンをまいて燃やすことを考えたことがある」と話している[62] 。服役後はさいたま市の保護観察施設に入寮。2016年7月頃にはその施設を退寮し、その後は同市のアパートに引っ越す。2018年頃から住民との間でたびたび騒音トラブルを起こしていて、複数回通報もあった。生活保護を受けていて、精神的な疾患があるため訪問看護を受けることもあった[63]。 事件直前の7月14日には近隣トラブルを起こして交番に通報されている[64] 。
東洋大学の桐生正幸教授(犯罪心理学)は、人物像について「攻撃性が非常に高い」、動機については「動機面と結果がちぐはぐ。本人が述べているような理由はある意味、方便というか、本人が持つ強い攻撃性や強い怒りが事件に結び付いた」「その後のプラン、一体何を言いたかったのか、世間、世の中に対する意思表示がない。そういった意味で、非常に動機が不鮮明」と分析している[65]。
犯人の男が重度の火傷を負っているため、事件後1ヶ月経っても事情聴取を出来ていない。京都府警察は男の自宅アパートから押収したスマホやタブレットのデータ解析を進めている[66] 。
京都府警察は、7月下旬までに遺留品である腕時計を紛失していることを把握し、遺族に経緯を説明し謝罪した。捜査本部を設置した警察学校(京都市伏見区)などに遺体を運び、司法解剖や、身元を特定するためのDNA型鑑定を順次進めていく中で、紛失したとみられている[67] 。
現場となった建物内には当時社内外の従業員74人がいた[68] 。そのうち消防庁発表(2019年7月25日まで)によれば、被害者は69名(死者34名、重症9名、中等症6名、軽症20名)に上る[69] 。京都府警察によると、死因は全身やけどなどの焼死が27人、一酸化炭素中毒が4人、窒息が2人だった。残る1人の死因は分からなかった[70] 。7月25日、犠牲者34名全員の身元が判明した。警察発表によると女性が21人、男性が13人で、年代は20代から60代、半数以上が20代から30代だった。事件から1週間経っても意識不明状態の者がいるという[71] 。7月27日、入院中の男性従業員が新たに1名亡くなり、犠牲者は35名となった。27日時点で入院している被害者は10名いる[72] 。8月14日までに分かっている死因は、焼死22人、一酸化炭素中毒5人、窒息死5人、全身やけど2人、不詳1人[73]。8月18日の報道では、8人が入院していて、このうち3人は命の危険もある深刻な状態である[74] 。
8月1日、事件から2週間経ち、犠牲者を悼む「二七日(ふたなのか)」の法要が京都市の寺院・清浄華院で営まれ、「京都アニメーション火災物故者精霊」と書かれた水塔婆が供えられた[75]。
8月2日、京都府警察より「理解を得られ、葬儀を済まされた方、10人を発表した」として10名の犠牲者の氏名が公表された。氏名は以下の通り。宇田淳一さん(34)、大村勇貴さん(23)、笠間結花さん(22)、木上益治さん(61)、栗木亜美さん(30)、武本康弘さん(47)、津田幸恵さん(41)、西屋太志さん(37)、横田圭佑さん(34)、渡邊美希子さん(35)[76]。
8月27日、京都府警察本部は、亡くなった35人のうち、明らかでなかった残り25人の名前を明らかにした。これで亡くなった全員の名前が公表された。氏名は以下の通り。石田敦志さん(31)、石田奈央美さん(49)、岩崎菜美さん(31)、大當乃里衣さん(26)、大野萌さん(21)、兼尾結実さん(22)、
川口聖矢さん(27)、草野すみれさん(32)、佐藤綾さん(43)、佐藤宏太さん(28)、鈴木沙奈さん(30)、高橋博行さん(48)、武地美穂さん(25)、池田(本名:寺脇)晶子さん(44)、時盛友樺さん(22)、西川麻衣子さん(29)、藤田貴久さん(27)、松浦香奈さん(24)、松本康二朗さん(25)、
丸子達就さん(31)、宮地篤史さん(32)、明見裕子さん(29)、村山ちとせさん(49)、森崎志保さん(27)、渡邊紗也加さん(27)[77] 。
被害に遭った従業員の1人は、取材に応じ「僕が話すことで、次に助かる命があれば」「仕事で手を動かす方が気が晴れる。皆、同じ気持ちでは」「容疑者に対抗する一番の手段は、ひるまずに作ること。従来通りの作品を従来通りのクオリティーで作っていきたい」と答えている[78] 。
被害者名の公表については、京都アニメーションより実名報道を控えるよう各報道機関に文面が送られている[79] 。
事件から2週間以上が経った8月2日、京都府警より被害者10名の氏名が公表された。被害者名の公表については、専門家やネットなど一般市民の間でも賛否が分かれた[80] 。
京都新聞は、被害者遺族への取材に関して「勘弁してください」と取材拒否に遭っている状況や住民から「一体、何回来るのか」と非難されている状況を伝えている[81] 。
8月20日、在洛新聞放送編集責任者会議は、被害者25人の身元を発表していない京都府警に対し、「事件の全体像が正確に伝わらない」と懸念を伝えた上で、「過去の事件に比べても極めて異例」として速やかな実名公表を求めた[82]。報道機関の声明に対して、ネット上では『京都アニメーション犠牲者の身元公表を求めません。』という署名活動が起きている[83] 。
8月27日、京都府警察は犠牲者全員の氏名を公表した。事件発生から氏名公表までに40日が経った理由について、西山亮二捜査一課長は「大変凄惨な事件で、関係者の精神的なショックも極めて大きいことから、ご遺族や会社の意向を丁寧に聞き取りつつ、葬儀の実施状況を配慮して慎重に検討を進めてきた。社会的な関心が高く、事件の重大性や公益性などからも情報提供をすることがよいと判断した」「取材や報道にあたっては、遺族の心情に配慮してほしい」「最後の葬儀を終えたタイミング。事件の重大性、公益性、報道機関による過剰な取材を抑制する意味からも実名を提供することとした。警察から公表したのではなく、従前通り、報道機関への情報提供だ」と説明している。 今回の氏名公表について京都アニメーションの代理人を務める桶田大介弁護士は「度重なる要請と一部ご遺族の意向に関わらず、被害者の実名が公表されたことは大変遺憾です。京都府警と報道機関に対し、改めて故人とご家族のプライバシーとご意向を尊重していただくようお願い申し上げます」というコメントを発表した。[84][85] 。
京都新聞の報道によれば、「遺族からは「存在がなかったことにならないようにしたい」と実名公表に応じる声の一方、写真使用も含めて絶対に拒否する声もあった」という。京アニ側は府警に対し「実名発表で報道されると、被害者やご遺族のプライバシーが侵害され、ご遺族が甚大な被害を受ける可能性がある」として、匿名発表を強く要請した。その後、報道各社に「(実名発表を)永久に控えてもらうことを、お願いしているのではない」との意向を示している[86] 。
京都府警は「被害者支援班」を発足させて、被害者ケアの研修を受けた警察官などおよそ100人が、安否不明者に関する問い合わせや身元確認のためのDNA鑑定に訪れた家族の対応、入院している負傷者の家族の付き添いなどにあたっている[87]。
京都府は、精神保健福祉総合センターの臨床心理士や精神科医など、専門の知識を持ったスタッフが相談に対応している。
「京都アニメーション」の本社がある宇治市は、今回の事件の遺族や被害者などの心のケアにあたるため、7月29日から相談窓口を設置した。
公益社団法人「京都犯罪被害者支援センター」では、電話や面接で、弁護士や心理カウンセラーの紹介、国の給付金を受け取る手続きの支援などを行っている[88] 。
国会では、超党派の議員連盟はがアニメーターなどの育成の支援や寄せられた義援金に税制面での優遇措置を講じることなどを提言した[89] 。
自民党京都府連は、菅官房長官に対し、被害者支援やガソリン販売について安全対策の要望をした[90] 。
政府は、菅義偉官房長官が、7月29日午前の記者会見で「死傷された従業員などへの補償や、『京都アニメーション』の経営再建について、まずは、よく事情を伺ったうえで、しっかり関係省庁に対処させたい」「特に、国の内外から寄せられている義援金の受け入れに関して課題があると聞いている。経済産業省など関係省庁を通じしっかりサポートしていきたい」と述べた[91] 。
厚生労働省京都労働局は7月30日の定例会見で、死傷した社員らが「労働災害(労災)になる可能性がある」との見解を明らかにしている[92] 。
8月22日、世耕弘成経済産業大臣は記者会見で「現時点で具体的な話は決まっていないが、会社の意向を聞きながら、京都府や国税庁と緊密に情報共有を行い、どういう枠組みが望ましいか検討を進めている」と述べた[93] 。
民間では、アメリカのアニメ配給会社「センタイフィルムワークス」や日本のアニメグッズ専門店「アニメイト」などが、クラウドファンディングや募金活動などで被害者支援を行っている(#PrayForKyoaniの記事も参照)。
血液は重いやけどの治療などに使われる「アルブミン製剤」の原材料になるということから、Twitter上では「献血で京アニを救おう」との呼び掛けが広がっている[94] 。
2019年7月24日、京都アニメーションは公式サイトで「ご支援の御礼とご案内」と題した文書を公表し、支援金の預かり口座を公開した[95] 。
京アニの代理人弁護士によると、後遺症を抱える複数の社員の補償に100億円以上かかる可能性があるとし、「国の犯罪被害給付制度も労災制度も額は限定的。十分な補償を受けることは難しいと思う」と述べている[96]。
京都府警の被害者等支援アドバイザーを務める龍谷大短期大学部の黒川雅代子教授は、遺族らへのケアなどで留意すべき点について、「周囲の人たちは『頑張って』などと無理に言葉を掛ける必要はない」「同じ会社で働き無事だった人も『自分だけ助かった』という罪悪感を抱く可能性もあり、ケアしていくべき」「報道機関は息の長い取材で犠牲になった方々の功績などを大切に伝えてほしい」と指摘している[97] 。
現場のスタジオは南北に長い長方形の3階建ての建物。建物1階の南側に玄関、西側には従業員用の玄関がある。玄関を入るとすぐに3階まで続くらせん階段があるほか、建物西側には屋上まで上れる階段があり、エレベーターも設置されている。1階には「音声収録室」、3階には「会議室」などがある他は、建物内を仕切る壁はほとんどなく開かれた空間が広がっている[98]。
セキュリティの状態については、7月18日の「八田英明社長によると、第1スタジオは普段、専用カードを使って出入りするセキュリティーがとられているが、事件当日は朝から打ち合わせがあり、来客のためシステムを解除していた」という報道と[99]。7月23日に京都アニメーションの代理弁護士が報道各社に語った「第1スタジオには正面玄関やスタッフ用の出入り口など合わせて4か所に防犯カメラが設置され、社員や来客の出入りを確認できるようになっていた」 「これらの出入り口は夜間は施錠してシャッターを閉めているが、日中の就業時間中は社員などが出入りするため、日頃から開けた状態だった」[100] 、7月25日の読売新聞大阪本社版朝刊による「第1スタジオの玄関は自動ドアで、昼間の業務時間は無施錠だった」「玄関にはシャッターがついているが、昼間は常に開いていた」という報道[101][102] がある。
医学博士の服藤恵三・元警視庁科学捜査官は、「1階の窓が壊れて飛散していることから、1階部分で爆燃現象、爆発現象が起きたと思われる。2階と3階は外壁が焼け落ちたような状況がみられるため、非常に温度の高い状況が、それも短時間で発生したと推定される。これらの状況からガソリンのような液体がまかれて着火し、急速な火災が起こったと思われる」「通常の火災は室内の温度が1000度以上は上がらないが、ガソリンは場合によって1500度まで上昇する。これは鉄が溶けるような熱さで火炎を浴びただけで息ができなくなる。爆発現象が起きた1階では、状況が分からないまま人々が火炎に包まれ、2階と3階にいた人たちは爆発音は聞いていると思うが、何がなんだかわからないまま炎と煙に襲われて、逃げ場を失ったと思われる」と分析した[103]。
日本火災学会長を務める早稲田大の長谷見雄二教授は、毎日新聞の取材に「『煙突効果』による火と煙の広がりを防ぐため、らせん階段には壁などを設けるよう、建築基準法は定めている。ただし、仮に壁の扉が開いているなどすれば、煙などを完全に防ぐことは難しい」と答えた。
消火活動にあたった京都市消防局は、7月22日の京都市議会総務消防委員会で「現場の建物の防火対策については、2018年の査察でも法令違反はなく、防災訓練も適切に行われていて、十分な対策がとられていた」「建物内部にはらせん階段があったが、煙が上がるのを防ぐ「垂壁」と呼ばれる設備が法令に基づいて、設置されていた」と説明した。また平成26年には防火対策をしっかり行っているとして、消防から表彰されたこともあるという[104]。
8月2日、京都大学防災研究所は「2019年7⽉18⽇に京都アニメーション第1スタジオで発⽣した放⽕⽕災の分析」(該当ページ)というタイトルで、火災発生当時の状況の分析を速報の形で発表した。西野智研准教授によると、「1階の入り口付近にガソリンがまかれて放火されてから5秒後には、煙が吹き抜けになっているらせん階段を通って、建物の上部の3階部分にまで一気に広がったとみられる」「10秒から20秒ほどで3階にいた人たちは煙にまかれてしまい、屋上につながる階段をのぼって避難することが難しい状態になったと考えられる」「煙は2階部分にもたまり、出火からわずか30秒で、建物の2階以上のほとんどで煙が充満していた可能性がある」「出火から10数秒で、3階でも避難が難しい極めて危険な状態になっていたと考えられる。吹き抜けの階段を設置する際には、建物の外にも階段を設置したり、各階ごとに、すぐに外に出られるバルコニーを設置するなどの対策が必要」としている[105] 。
京都府警察の説明では、犠牲になった人が最も多かったのは3階で、3階にいた27人のうち20人が亡くなった。いずれも屋上に通じる階段で、折り重なるように倒れていた。2階は32人のうち11人で、1階は11人のうち4人だった。3階にいて助かった人の大半は、2階に降り、ベランダから飛び降りるなどした[106] 。
最多の32人がいた2階では11人が犠牲になり、ほかの21人も全員負傷したが、大半はベランダから飛び降りて助かったとされる。負傷者には飛び降りた際に骨折した人も多数いたという[107]。
建物は2007年10月に新築。京都アニメーションが所有している。消防局によると、消防法で義務付けられている消火器や警報器は備え付けられていた。スプリンクラーは設置されていなかったものの、延べ床面積などに基づけば設置義務はなかったとしている。
複数のアニメ制作会社の関係者によると、近年の制作現場ではデジタル化が進み、原画の段階から紙ではなくタブレット端末を使うスタジオもある一方、今も原画や資料で大量の紙を使うところもあるという。 ある大手幹部は「1クール12本のテレビアニメシリーズを制作するには通常、1班30人の原画班が6班必要。他に作画監督や仕上げ担当もいて、スタジオには人がぎっしり詰まっている」「一般論だが、空間を有効活用するために机をぎっしり並べているところも多い」と話している[108]。
2階から飛び降りた男性社員の証言によると18日午前、1階にはデスクワークなどを行う10数人がいて、2階は男性を含めたデザイナーら約30人が作画などをしていた。3階はアニメーターや監督らがいた。スタジオは普段、人が多く集まり「わちゃわちゃと作業をしている」場所。同10時半ごろ。2階でいつものように作画に当たっていると突然、1階から、誰かが言い争うような声と、「うぉー」という男の怒号が聞こえた。続いて女性の悲鳴が聞こえたかと思うと、直後に爆発音が、大型バイクのエンジン音のように「ドッドッドッドッ」と連続で、次第に大きくなりながら鳴り響いた。10秒もたたないうちに、吹き抜けのらせん階段からどす黒い雲のような煙が2階に上がってきた。墨汁のような色だった。京アニでは消防の指導を受けながら定期的に防火訓練などを行っていた。だが男性は「今回は訓練などという次元ははるかに超えていた。自分も一歩間違えれば死んでいた。いまでも生きた心地がしない」という[109]。
通報からおよそ5分後に現場に到着し、指揮に当たった消防士の指揮隊長によれば「すでに建物が激しく燃えていてすべての窓から黒い煙と炎が吹き出している状況だった。事業所の昼間の火災で、あれだけの規模で燃えているのは今までに経験がない」という[110]。
全焼したスタジオの1階にあり、コンクリートに覆われた部屋にあったサーバーは焼損を免れていた[111] 。
今回凶器として大量のガソリンが使われたことに関して消防庁は2019年7月25日に、「給油取扱所におけるガソリンの容器への詰め替え販売に係る取扱いについて」という通知を各消防機関や石油事業者団体に出した[112] 。
携行缶などの容器を使ってガソリンを購入する人については、身元を確認し使用目的を尋ねたうえで、販売記録を作成するよう求めているほか、不審な場合は警察に通報するよう呼びかけている。 総務省消防庁によると、現在の消防法では、専用の携行缶などがあり、従業員が給油の作業をすればガソリンを購入して持ち帰ることができ、身元や使用目的を確認することは義務づけられていないが、事件の大きさから対策を行う必要があると判断し、初めて通知を出したという。 各地の消防ではすでに対策を強化する動きが始まっていて、大阪市消防局は同25日から市内すべてのガソリンスタンドを訪れて、身元や購入目的を確認するよう要請を、東京消防庁は業界団体を通じて都内850の事業所に販売記録を残すことや使用目的を確認することなどを改めて要請した[113] 。
全国のガソリン事業者が加盟する全国石油商業組合連合会は、携行缶を使ってガソリンを購入した人の名前や住所を運転免許証などで確認したうえでコピーをとって保存するよう呼びかけている[114] 。
京都アニメーションの八田英明社長は事件後、取材に答えて「会社に対する抗議は日常的にとは言わないですが、少なくはなかった。特に死ねとか、殺人メールがあった」「そのつど、弁護士に相談するなど、真摯に対応してきた」「火災が起きた現場は、会社の核となる場所だった。大げさな言い方かもしれないが日本のアニメ業界を背負って立つ人たちが1人でも傷つき命を落としていくなんてたまったものではない」などと話した[115] 。
一夜明けた19日、八田社長は会見に応じ、社員33人が亡くなった事件について「断腸の思い。堪えきれない。こんな大惨事になるとは夢にも思わなかった」「当社にとって、業界にとっても大きな痛手。1人ひとりが優秀で素晴らしい仲間でした」と八田社長は悔やんでも悔やみきれない胸の内を明かした。「監督が気に入らない」「表現がダメ」などの不特定多数からの匿名メールが多く、その都度、京都府警宇治署に相談していたという。「作品に対してのモノで、会社やスタッフへのモノはなかった」と八田社長は説明した。ただ、数回は宇治署に被害届を提出していたこともあった。本社、スタジオ、ショップの数カ所に防犯カメラを複数設置するなど、対応策をとっていたが「不審者の情報はなかった」との事。 第1スタジオは全焼の為、保管されていた過去の作画や資料なども「一切合切ダメ」と全て焼失。「コンピューターも全部ダメ」と明かし「被害金額?甚大です。詳しくは分からない」という。[116] 。
7月21日には、発生した事件についての公式サイトにて声明文を発表し、「弊社は現在、傷ついた社員のご家族・ご親族、そして亡くなられた社員とご家族・ご親族に対し、出来る限りの取組みに努めております。」とし、以降メディア等の取材は控えていただき、弁護士担当に移行するとしている。
7月24日には改めて、実名報道を控えるよう各報道機関に要請した[117]。
7月29日には、「世界中の皆さまへ」というタイトルで、支援へのお礼と共に「今暫く、時間をください」という内容のコメントを日本語・英語・中国語・台湾語・韓国語・ドイツ語で発表した[118] 。
7月30日、犯人が「小説を盗まれた」という趣旨の供述をしていることに関連し報道各社に対して、「小説の公募に応募していたのは、青葉容疑者と同姓同名の人物で、これまでに報道された住所の一部と一致」「応募された小説は、形式が整っておらず、1次審査を通過していなかったことから、八田社長を含め、社内では共有されていなかった」、京アニ作品と男の応募小説に「同一または類似の点はないと確信しております」という旨のメールを送った[119]。
しばらく「京アニショップ!通販サイトおよび京アニ&Doショップ!の営業について、一部の運営を見合わせる事としました。」とし、「京アニショップ!通販サイトでの現在販売中商品の受付・ご入金済み注文商品の発送は通常通り」との事。
生放送番組である毎週日曜午後6時に放送されている日本テレビ系列の「真相報道バンキシャ!」にて京都アニメーション放火事件の報道をし、ナレーションをしている大塚芳忠さんは、福澤アナの質問に答え、声を震わせながら「犠牲になられた京都アニメーションのスタッフのみなさまも、そのようにひたむきにその仕事に取り組んでおられる最中の出来事だと思うと、やりきれない気持ちです。若い才能と、京都から世界へという大きな夢が一瞬にして失われてしまったことを思うと、ただただ残念で、痛恨の極みです。」と語っている。
事件以降Twitterでの発言はしばらく沈黙していたが、京アニ公式が声明文を発表したのち、22日に「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒ役をしていた、平野綾、長門有希役の茅原実里
、「響け!ユーフォニアム」で黄前久美子役の黒沢ともよ
らがブログにて心境を綴っている。
「Free!」は来年2020年夏公開予定の新作予告映像について、2019年7月19日(金)に最新Verを動画で公開する予定だったが、公開中止となった。(Twitter)
インターネットラジオステーション<音泉>にて2019年7月22日(月)配信予定だったラジオ番組「イワトビちゃんねるRW」第2回は、配信中止となった。(配信ページ・告知ツイート
)
毎日放送は19日に、TBS系で20日未明に予定していたアニメ「炎炎ノ消防隊」第3話の放送を見送ると発表した。 毎日放送は「放火と結び付く内容ではないが、(京都の)事件の直後であることを鑑みて休止を決めた」と説明した。[120]
同様に、フジテレビは22日に予定していたドラマ「監察医 朝顔」第3話の放送を29日に延期すると発表した。 第3話は放火殺人事件を取り扱っていたためとされる。[121]
京阪電車は事件を受け、7月20日(土)から開催予定のコラボレーション企画「京阪電車×響け!ユーフォニアム2019」の開催延期を公式HPにて発表した。[122]
7月27日(土)に、かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールにて開催予定だった「アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』オーケストラ・コンサート2019」は予定通り開催された。なお、出演者へのプレゼント・祝花については、運営の都合により受け取りを辞退した。(ホームページのお知らせ)
同日に、劇場アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 ―永遠と自動手記人形―』の公開を発表した。上映期間は9月6日から26日までの3週間限定で、当初予定の2週間から1週延長された。(告知ツイート)
宇治市源氏物語ミュージアムは8月3日(土)にトークショー「新作アニメ『GENJI FANTASY ネコが光源氏に恋をした』の制作にあたって」を開催予定だったが、出演予定だったライデンフィルム京都スタジオのスタッフが「事件の影響で精神的ショックが大きく、出演できる状態ではない」として、開催を中止した。(宇治市HPの告知・ライデンフィルムの告知
)
7月29日に、TVアニメ「Fairy gone フェアリーゴーン」第1期の再放送について、BS11にて8月1日(木)24:00再放送予定だった第5話「黒い月と迷い子の唄」の放送を見送り、第4話を再度放送すると発表した。第5話には火災の描写がある。(告知ツイート)
アニメ『BEM』について、同アニメの製作委員会は8月5日より順次放送予定だった第4話の放送を延期すると発表した。(TVアニメ『BEM』公式サイト)
8月14日、京都アニメーションは事件への対応のためとして、第11回京都アニメーション大賞の作品募集を一時停止することを発表した[123] 。
精神障碍者を支援する特定非営利活動法人COMHBO(コンボ、地域精神保健福祉機構)は2019年7月20日に声明(ホームページ)を発表し、「事件の背景・動機などの詳細が不明な段階で、あたかも精神疾患とこの犯罪を結び付ける可能性のある報道が今後も続くことがあるのではと、大きな危惧を抱いて」いるとして、精神障碍者に対する報道被害への懸念を表明した。
裁判は青葉の入院により大幅に遅れていたが、事件から4年を経て2023年9月5日より京都地裁にて一審(全33回)が開廷された。
日本の主要メディアであるNHK[125] や民放各局[126][127] [128] [129] は速報で伝えた。
日本以外では、中華人民共和国[130] や香港[131] 、台湾[132] 、大韓民国[133]、アメリカ合衆国[134] 、イギリス[135] のメディアで速報が伝えられている。
京都アニメーションのファンから「#PrayForKyoani」のハッシュタグなどと共に心配の声が挙がっている[136] 。
7月26日に開かれたアメリカのアニメ・マンガ・ゲームイベント「オタコン」では、主催者の代表が「多くの人にことばに表せないような悲しみをもたらした」と述べ、参加した人たちは犠牲者に黙祷を捧げた[137] 。
アメリカのアニメ配給会社「センタイフィルムワークス」は、支援のためにクラウドファンディングを立ち上げた[138] 。
アニメ制作会社の任意団体「日本アニメーション協会」はTwitterで、「非常に大きな事件ですので、各所機関におかれましては慎重かつ冷静な報道をお願いいたします。」とコメントした[139] 。
19日には公式サイトにて追悼の意を公表し、[140]20日には、「これから先にどのような動きが取れるかを探っている段階です。」と公表している。[141]
アニメーション監督では新海誠、水島努ら、声優では緒方恵美ら多くのアニメーション業界関係者がTwitterでコメントしている[142] 。
「Free!」ゆかりの聖地である鳥取県と鳥取県岩美町が、募金を開始した。[143] 。また、アニメイトも被害者支援のための募金開始をホームページ、Twitterにて発表した。全国のアニメイト120店舗以上で随時開始し、終了時期は未定としている。[144][145] 。
アニメ制作協力していた「犬夜叉」や「ガンダム」を制作しているサンライズからは公式サイトにて追悼と支援する意を公表した。また、「魔法少女まどか☆マギカ」、「化物語」などを制作しているシャフト
、「カードキャプターさくら」や、「宇宙よりも遠い場所」などを製作したマッドハウス
。P.A WORKSの会社社長の堀川憲司は公式サイトにて追悼の意を述べると共にアニメーション業界史上最悪の事件としてTwitterでも追悼の意を述べている。[146][147][148][149][150]
日本動画協会が、甚大な被害を受けた京都アニメーションへの支援を決定した。「株式会社京都アニメーションはもとより、我が国のアニメ界にとって、計り知れない悲しみであり、損失であります」と言及。京都アニメーションの支援に向けた動きについて「『アニメのチカラ』を結集し、義援金募集を目的とした口座を開設し、弊会のみならず、広く皆様からの義援金を募り、京都アニメーション支援活動に寄与してまいります」なお義援金の募集については、「口座の開設ならびに準備が完了次第、公式サイトほかにてお知らせいたします」とのこと。アニメーション業界の業界団体が働きかける支援の輪の広がりが注目される。[151]
政治家では、第25回参議院議員通常選挙の選挙戦の中、各政党代表(安倍晋三首相兼自由民主党総裁[152] ・立憲民主党・枝野幸男代表[153] 、国民民主党・玉木雄一郎代表[154]、日本共産党・志位和夫委員長[155]ら)がTwitterでコメントを寄せた。
19日の会見で西村康稔官房副長官は「現時点で死者33人、負傷者35人と報告を受けている。多くのお悔やみの言葉を頂き、この会社がアニメ業界で国内外から高く評価されていると改めて実感した。多くの才能、人材が失われたことを本当に残念に思う」と述べ、また、安倍晋三首相が18日に山本順三国家公安委員長に事件の全容解明に向けた捜査を徹底するよう指示し、[156]22日午後に事件現場を訪れ、花束を献花して犠牲者らの冥福を祈った。山本氏は報道陣の取材に応じ「徹底した捜査と遺族や被害者への寄り添った支援が最大の使命。犠牲者には心から冥福を祈るとともに、負傷者の早い回復を願っている」と話ししている。[157]
海外からは、台湾総統・蔡英文、カナダ首相ジャスティン・トルドーもツイート、フランス大使館[158]、中国大使館[159] 、AppleのTim CookCEO[160] などからTwitterでお悔やみの声が寄せられている。
事件を巡って、「犯人は在日」、「NHKディレクターが犯人と知り合い」、「京アニの原画を保管するセンター建設を民主党が阻止した」といったデマが拡散したが、それぞれNHKや文化庁が否定している[161] [162] [163] 。
掲示板
6624 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 19:27:08 ID: 3iAAUA8WZ0
まさか警察の方から青葉に例えられる奴らが現れるとは
https://
6625 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 16:33:45 ID: tPQobaokJg
最低でも1年は生きるはずなんだよな
順調に行けば速攻死刑だけど事件が事件だけにな
折り合いつけないと遺族が可哀想過ぎる
6626 ななしのよっしん
2025/04/20(日) 08:48:27 ID: +aHlysZpDr
>>6624
まあ青葉の素質は人類80億人全員が持ってるからなあ
たまたま発現する機会がなかっただけで
提供: オブザーバー((暇つぶし))
提供: ○●丸
提供: 寺本
提供: このしろ後輩
提供: Picaresque YUEN
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 19:00
最終更新:2025/04/22(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。