修理 単語


ニコニコ動画で修理の動画を見に行く

シュウリ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

修理とは、壊れて使えなくなったものなどに手を加えて再度使用可能にする技術である。

概要

物品・機械など、適切な手入れや日常点検によって長く使うことができる。ただし誤った使用や過酷な使用環境、年数による劣化(経年劣化)、手入れをサボるなど壊れるときは壊れる。構造が単純なものは壊れにくいが万能ではない。

壊れたものなどは捨てられることが多いが、車や家屋など高価なものや、1点モノなどの思い入れのあるものはそういうわけにもいかず、かといって放置するわけにもいかないため、壊れの程度が浅いものにはしばしば修理が行われる。

また、修理が面倒だからといって安易に捨てるのも廃棄物の増加に拍車をかけるので、1つのものを長く大事に使っていきたいものである。

専門性

ただ、知識のない素人が修理を行うと、だいたい失敗して症状が改善しなかったり、逆に悪化させて取り返しのつかないことになってしまうこともしばしばある。

  • 勝手に機械を分解することで保証期間内であっても無償交換・無償修理を受けられなくなる。
  • 単純に事故になったり、本来のパフォーマンスを発揮できない。
    • 電化製品や電気配線などを直そうとして発火・火災になる。
    • 機械的には直っていても取付不具合で脱落・横転、内部で垂れた部分が回転体に引っかかるなど。
    • イレギュラーな修理や魔改造によって一時的には直ったように見える場合もある。
      • あくまで応急処置レベルで、変形などによって耐久性が著しく低下しており危険。
  • 危険を防ぐため、警告灯や警報・安全装置などが用意されている場合は多い。
  • そもそも、知識のない素人ではどうしようもないもの。
    • 元々が複雑なパズルのような内部構造であったり専門知識の必要な機械・航空機など。
  • 故障原因・故障個所自体が特定できない場合も珍しくない。

そのため、専門知識を要する場合は修理を専門とする職人に依頼するのが一般的となる。

インターネット上で修理のノウハウが公開されていることもあるが、場合によってはケガをしたり命を失う危険が伴うこともあるため、できることなら修理職人に依頼することをお勧めしたい。

設計が優れている物では内部部品がユニット化され、異常個所のみ容易に交換できる構造になっている場合もあるものの、エンジンや骨組みといった主要部品・骨幹となる部分が破損した場合は寿命になると致命的なため新規購入したほうが安い場合もある。

業者の選定

自分で直せない場合、壊れたら修理屋さんを呼べば安心である。

…と思うじゃん?中には値段が安いだけの悪徳業者もある。安い値段で釣り上げて相場以上に諸費用を加算しなければ中途半端で終わる/直さずに放置される、いきなりボッタクリ金額を請求されるといった詐欺や消費者トラブル事例は珍しくない。この点は顧客の無知や「早く直したい」といった心理を上手く突いてくる。

複数社と比較したり登録情報を確認する、レビュー等も検索する。事前に予算等の書面提出を妙に嫌がるなら怪しいし、他社よりも安い=超ラッキー…ではなく何か裏がある、うまい話は無いと疑う姿勢も必要である。

修理であるが「安物買いの銭失い」にならないように。

その他

  • 修理に時間のかかる機械など、壊れた際の代替手段などの確保といった問題もある。
    • 業務において必須な機械など、すぐに直る・部品が来るとは限らないため2台以上用意するなど。
  • 使える部品を組み合わせてひとつの完成品とするニコイチのような例もある。
  •  仕事において、日常点検や手入れといった教育、メンテナンスの費用や時間の確保も必要。
    • 「無駄な経費」と修繕費用や回数をケチって経年劣化でボロボロだったり異常を起こしたまま騙し騙し使っている悪徳企業もあり労働災害の元にもなっているほか、技術者を「できて当然」と軽視する場合もある。
  •  橋やトンネルといったインフラの修理・維持管理などは予算が下りづらい。
    • 完成式典と比較して地味なため、政治的なパフォーマンスにならないためほったらかしで、大勢を巻き込んだ笹子トンネル天井板落下事故(項目参照)のようなものが良い例で、今後は高度成長期に作られたインフラなどのトラブルの増加が予想される。

類語

  • 修理 … 痛んだり壊れた個所に手を加えて直すこと。(広義)
  • 修復 … 痛んだり壊れた個所を壊れる前と同じ状態・元と同じように動く状態に戻すこと。
  • 修繕 … 痛んだり壊れた個所を直すこと。修復と比較すると狭義。
    • 元々は衣服などに使用していたが建物にも用いる。
  • 補修 … 痛んだり壊れた個所を補強すること。(橋の補強など)
  • 整備 … 壊れる前に正常な状態に戻すもの。
  • 点検 … 痛んだり故障した個所を探すこと。(直す行為は含めない)
    • 正常に稼働しているか、警告灯が点灯していないか、異音がないか、オイルは減っていないか…など一定レベルまでは素人でも可能なようになっている場合が多い。

日常的な点検整備などは メンテナンス の項目を参照。

関連動画

関連コミュニティ

修理に関するニコニコミュニティを紹介してください。

関連項目

  • 機械 / 乗り物
  • 劣化 / ダメージ
  • 寿命
  • メンテナンス
  • 技術者(エンジニア)
  • サポート / サービス
  • 分解
  • 労働災害
この記事を編集する

掲示板

  • 3 ななしのよっしん

    2020/11/27(金) 13:04:42 ID: JyZMBotTHe

    ブレワイに入れなくて失敗した唯一の要素

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2023/09/01(金) 12:20:47 ID: w3X60EDWVd

    今や、壊れたら責任持てないので買い替えてください
    とかいう資本主義の末路みたいな事になってる

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 5 ななしのよっしん

    2024/10/14(月) 18:11:37 ID: XfsbPYWzp8

    修理というのは壊れた部品を壊れてない部品に取り替えることで変え部品がないと直せない
    でも中華製品はこの変え部品も生産ラインも不良在庫として取り置く事なく次の製品の生産に移るのでトータルコストが低くなるが壊れても直す手立てがなくなる

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
入れ墨[単語]

提供: ロリコンセンブリ茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。