島根県東部の旧国名。出雲大社や松江などはこの地域に属する。
現在、「出雲」という地名は島根県出雲市に残されている。
大社町が出雲市と合併したことで、出雲市の出雲大社となる。
出雲阿国など、「出雲」姓はほとんどこの「出雲」という地名から来ている。
掲示板
20 削除しました
削除しました ID: d7Os0H2LSu
削除しました
21 ななしのよっしん
2019/09/19(木) 07:14:46 ID: IktBHED4I8
記紀の通り敗れた武宗像が逃げ込んだのが関東だから出雲の文化が関東に根付いたんだろうな。
関東人の男を「東男」って言う位だし。
アズマ=イズモの鈍化だろう。
古代では関東は出雲の地と言う認識だったんだろ。
流石に古田説とかみたく7世紀頃まで弱体化した出雲が新羅から援助され辛うじて分離独立戦争やってたってのは眉唾だが。
隼人や磐井が何で手強かったかと言えば出雲の地盤をそのまま引き継いだからなんだろうね。
22 ななしのよっしん
2020/01/30(木) 21:12:02 ID: Vre4eBFFe5
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/19(水) 19:00
最終更新:2025/02/19(水) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。